表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

即興小説シリーズ

邪気ある無邪気

作者: 新良広那奈

「よっしゃー、がんばるぞー」


 ふん、と大きく息を吐いて腕まくりをする。

 ちょっとパフォーマンスをした後、そっとまくった服を元に戻した。


「何してんのお前」


「えっ、“がんばるぞアピール”」


 祐樹がじとーっとした目でこっちを見てきたので、その目から逃れるようにその場から逃げ出した。

 私のことを言う時、周りの子は必ずこう言ってくれる。


「愛ちゃんは元気だねー」


「お前は元気の塊だな」


 快活だとか、マイペースだとか、元気だとか、明るいとか。

 皆が私のことを、そう評してくれる。

 それが私は、とても嬉しい。

 元気に見えているなら重畳だ。

 これで、元気がない子、落ち込んでいる子と見られると、きっとあれこれと邪推されてしまう。

 例えば、

「ご両親がいなくなって、めっきりふさぎ込んじゃったのねぇ」

だとか。

 そんなのはまっぴらごめんだ。


 勿論、元気にしていたってあれこれ言われることは言われる。

 この間も、近所のおばさん達に朝の挨拶をして学校へ向かおうとすると、

「ご両親がいなくなったばかりで寂しいだろうに、健気だねぇ」

「まだ小さいのに、偉いねぇ」

と、後ろから密やかに聞こえてきた。

 でもそれは、同情してくれている証であって、私を傷つけようとする牙でもなんでもない。

 そんな会話ならばいくらあっても屁でもない。カモン同情票。

 許せないのは、親がいないせいで悪くなっただとか、親のしつけがないからあんな子になったんだ、という誹謗中傷だ。


 同情は、集まれば援助の手に繋がったり、支援の声になったりする。いくらでもあるに越したことはない。

 でも、誹謗中傷は、集まれば集まる程、その発生した場所での生活がしづらくなっていく。

 私には、此処で暮らしていくしかないのだ。

 両親がもしかしたら、ふらっと戻ってくるかもしれない。

 その可能性がある以上、私はここで、誰よりも真っ当な「子ども」として過ごしていかなくてはいけないのだ。


「お前はさ」


 ぱこん、と祐樹が頭をはたいた。地味に痛い。


「痛い」


 何ではたかれたのかと思って見上げると、教科書だった。

 いつの間にランドセルの中から出していたんだろう。しかもそれ、算数の教科書じゃない。

 昔よりも分厚くなったらしい教科書は、どれも人の頭をたたくにはもってこいの凶器に早変わりする。


「なんでそんなに、ムキになってんだよ」


「? 何の話?」


 祐樹は、昔から親同士が付き合いがあるお隣さん。

 両親がいなくなった今、実は私は祐樹の家でお世話になっていたりする。


「親父さんたちがいなくなってからだろ。お前、今まで以上に子ども面すんの上手くなったよな」


「何言ってるのバカ祐樹。子どもは子どもなんだから子ども面して当たり前じゃない」


 祐樹は時折、何もかもを見透かしたような物言いをする。気付かれないように、ごまかしてみる。


「そうだけどさ、お前の場合は、わざとらしいんだよ」


 私の家の事情も知っているから、だからこそ、祐樹は他の子よりも踏み込んでくることがある。

 おせっかい焼きなんだから、全く。


「わざとでもなんでも、子どもらしくして何か悪いの?」


「いや…でも、なんか見ていて辛い」


 見ていて辛い。

 その一言が、ぐさっと胸につきささった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ