表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/33

第二十一話 狸の失くし物


「もう秋も終わりだねぇ」

 ひょう、と、冷たい風が草草そうそうの顔をなでつけた。わずかに首をすくめると、ふっかりとしたえり巻きが暖かく頬を包んでくれる。

 ふふ、と笑い器用に目だけを動かして、辺りを見れば、人、人、人。


 西市の大きな広場には露店がずらりと立ち並び、多くの人で賑わっている。

 もうすぐ冬、雪が降る。近くは仙恵、望仙から、遠くは黎の都から、果ては砂漠を越えた西方から、やって来ていた商人たちの足は止む。

 この数日は来仙の、今年最後の市なのだ。


「混んでますねぇ」

「邪魔ですね」

 広場の入口に立つ、虹蛇こうだの形よい眉がくいっと持ち上がった。狼君ろうくんの眉間にも、ぐっとしわが寄っている。

 きっと、これでは坊ちゃんが歩きにくいと、ちょっとばかり風でも吹かせ人の数を減らそうかと、そんな物騒なことを考えているに違いない。


「……狼君、虹蛇、僕は大丈夫だよ。それに、人が多いほうが寒くなくていいんじゃないかな?」

 にこりと笑ってみせれば、なるほど、と守役たちは納得顔になった。ついでに、さすが坊ちゃんなどと褒めたりもしている。


 これで『広場に暴風が吹き、なぜだか客だけが飛ばされた』といった奇妙な話が来仙を賑わすこともないだろう。

 よし、とうなずいた草草は、意気揚々と市へ繰りだす。これを守るようにして従う守役たちも、やる気満々といった様相だ。


「これから寒くなるので、坊ちゃんが風邪をひかないように、はら巻きが必要ですね」

 厳しく吟味しているらしい。狼君は眼光鋭くはら巻きを、いくつも手に取りギラリと見やった。

 いったい何枚、坊ちゃんの腹に巻くつもりなのか。草草は腹ばかりがこんもりとした、冬場の自分を想像する。


「下界は仙山よりも寒いですからねぇ。帽子に耳あて、手袋は持ってきたから、このぶ厚い着物を買いましょうか」

 虹蛇はいまひとつ、品に不満があるらしい。着物をつまんで綿の入りを確認してはうなずいたものの、それをぶら下げ眺めると、首をかしげた。

 着物が綿で膨らんでいるから、野暮な感じに見えるのだろう。


 草草はそれほど見た目を気にするわけでもないが、先ほどのはら巻きの上に、ぶ厚い着物をまとった自分を想像してみた。

 今度は全体が、もこりとしている。


「うぅん……」

 坊ちゃんの口から、うなりがもれた。

 下界の冬がどれほど寒いか知らないが、ここに毛皮を羽織るとなると白玉はくぎょくのごとくまん丸になる。ものすごく動きにくそうだ。

 けれど薄着して、風邪をひいてしまったら――守役たちはこの世の終わりかと思うほどに大騒ぎし、父神と母は見舞いの品をせっせと送りつけ、なぜか従兄はひどく疲れる。これもいけない。


「うぅん……」

「坊ちゃん、疲れたんですか? やはり人を減らしますか?」

「我の背に負ぶさりますか?」


 心配そうな迫力顔と、気づかいを含んだ美麗な顔にのぞきこまれ、草草はすぐさま首をふった。

 ゆらりと、狼君の体のまわりに風が湧き起こっているからだ。もちろん虹蛇に、相方を止める様子は微塵みじんもない。坊ちゃんを背負おうと、こちらへ背中を向けてくる。

 草草は、ぬるく笑って大丈夫だと念を押す、と。


「坊ちゃん、あそこにいるの、妖物ですよ」

 虹蛇が尖った声を出し、いち早くふり向いた狼君の鼻は、すんっと鳴った。

たぬき、ですね」

 二人の仙の向く先には、小柄でずんぐりとした男の背中があった。露店の主と話し合っているようだ。いや、狸の妖物らしい男が何事かを問い、主はうるさがっている風に見える。

 何だろう、気になる。


 草草はちらり、まずは守役たちをうかがった。

 狼君の眼光は鋭く光り、しかし眉間のしわは深くない。妖物だからと警戒はしているが、嗅ぎとった本性は臭くない、ということか。

 虹蛇も目は針のように細くなっているが、眉の上がりっぷりはそれほどでもなかった。こちらの仙にとっても嫌な気配ではなさそうだ。

 が、何といっても過保護な二人だ。妖物に近づくことを賛成してはくれないだろう。さて、どうしようか。


「このぶ厚い着物を着たら、僕もあんな風になるのかな?」

 虹蛇の手元を眺め、妖物のずんぐりとした背中を指し、草草はぽつりとこぼしてみた。


 守役たちの目は、虹蛇が抱えたぶ厚い着物へ。これを着た、丸い坊ちゃんを想像したのだろう、表情は微妙なものに変わっていく。

 おそらく『丸い坊ちゃんは動きにくい。転んだらまずいな』『坊ちゃんが丸くなるなんて、そんな恰好の悪いことさせられないよ』などと考え、けれど風邪の心配もし、おおいに悩んでいるのだろう。

 この隙に、草草は狸の男へ。そろりそろりと近づいていく。


「坊ちゃん? どこへ行くんです!?」

「おっ、お客様! お代がまだ」

「ちょっ、釣りはいらないよ! 坊ちゃん!」


 背後の騒ぎを聞きながら、坊ちゃんはにんまりと笑った。今回は説得するのではなく、珍しく出し抜く作戦だ。

 少し前、久しぶりに仙山へ戻り、織女蜘蛛が反省していたという昔話――赤子の草草の『だぁ』と『にぎっ』で守役が決まった話だ、を聞いたせいか。ちょっぴり童心に返ったらしい。


 妖物までもう少し。と、くるり、狸の男がふり向いた。

 案外若い。まだ幼さも残る、いかにも人の良さそうな顔はまっすぐこちらを向いている。草神の力を感じ取ったのか、目はまん丸に見開かれ、両手はさも大事そうに何かの包みを抱えている。

 見つめ合うことわずか。草草の軽やかだった足取りは、ぴたりとその場に留まっている、と。

 妖物が、意を決した風にドタドタと、坊ちゃん目がけて駆けてきた。


「あのっ、きっと名のある方ですよね!? 相談に乗ってもらいたいことがあるんです!」

「お前、坊ちゃんに近づくな!」

「坊ちゃん! こっちへ!」

 優しげな仙人のごとき草草しか、妖物の目に入っていなかったのだろう。しかしあっという間に追いついた、眼光鋭い狼君と眉のつり上がった虹蛇に気づき、怖れをなしたらしい。


「ひいっ」

 ばたり、倒れてしまった。


「……この人、大丈夫かな?」

 狸だからか、これが死んだふりなのか。坊ちゃんは心配ながらも興味津々、固まった感じに寝転がる、ずんぐりとした若者をうかがう。

「坊ちゃん、近づいちゃダメですよ。ここにもまだ何かいます」

 警戒したままの虹蛇が、草草をそっと遠ざける。狼君は、妖物の抱えた包みをさっと開く。


「きゅ」

 かくり、中にいた、可愛げな子狸まで倒れてしまったようだった。





「従姉殿、突然お邪魔してすみません」

「いえ。草草様、外はお寒かったでしょう。お茶でもどうぞ」

 湯気の立つ茶を差しだされ、草草はにっこり笑って礼を述べた。


 ここは従姉夫婦の営む菓子屋だ。倒れてしまった狸の若者と子狸を、広場に近いからと、こちらへ運びこんだのだ。

 その途中――


『坊ちゃんが我らを出し抜くなんて……』

『俺たちが坊ちゃんを一人で歩かせるなんて……』


 切なげな、美麗な顔は横にゆれ、悔恨の迫力顔はうなだれる。

 草草は精いっぱい心の底から詫びを入れつつ、守役たちの機嫌を取る。そして思った。ちゃんと説得したほうが、よほど簡単だったと……

 もうこの手は使わない。嘆き、消沈する二人を見ながら坊ちゃんは、内心密かに決意した。


 妖物たちを菓子屋へ運んだ理由はもう一つ、あった。


狸休りきゅう、大丈夫よ。草草様は優しくて賢いから頼りになるし、狼君様と虹蛇様は思ったよりも怖くないんだから」

「そ、そうなんですか?」

 藤狐とうこの取りなしで、狸の若者――名を狸休という、は、恐る恐るといった感じに二人の仙をうかがった。

 それでも素直な性格なのだろう。彼女の言葉を信じたようで、おずおずと丸い顔を上下にゆらし遠慮がちに挨拶をする。


 ここには狐の妖物、藤狐がいる。狐と狸の違いはあれど、妖物仲間がいれば狸の若者も落ち着くだろう。草草はこう思ったのだ。

 それに子狸もいる。ただの子狸ではなく、妖物の子狸だ。長生きの末に妖の力を得た白玉とは異なり、こちらは生まれながらの妖物だろう。おそらく親もそうなのだ。

 もし狸休がなかなか目を覚まさなかった場合、この子狸の世話も含めて、藤狐に相談しようと考えていたわけだ。


 今、狸休は無事に起き、子狸は抱えられてとっくりとしている。

 その子狸がひたすら坊ちゃんだけを見てくるのは、ただ興味があるからか。あるいは両隣の二人の仙が怖すぎて、あえて坊ちゃんだけを目に映しているのか。

 草草がにこりと笑うと、子狸はパチリと瞬く。前足をもぞもぞと、こちらへ伸ばし「きゅん、きゅん」と声を立てた。


「あ、お腹が空いたかい? ちょっと待ってるんだよ」

 狸休がふところを探り、大事そうに取りだしたのは小さな皮袋だ。吸口がついており、差しだすと子狸はしゃぶりつく。


「乳の匂いがするな」

「その袋、妖の力を感じるねぇ」

 狼君の鼻がすんと鳴り、虹蛇の目は細く尖った。

 まだ怖いのだろう、狸休の体はびくりと跳ねる。けれど皮袋に吸いつく子狸を見れば、丸い顔に笑みが浮く。


「これは俺の母さんが、残してくれた袋なんです」

 狸休の母は化け狸であった。だが少し前、子狸を守るためにずっと大きなわしと争い追い払いはしたものの、大きな傷を負ってしまい亡くなったという。

 その母が、最後の力をふりしぼって残してくれた品の一つが、この『乳袋』であるそうだ。


「この袋のおかげで、妹は元気に育ってます」

 少しかげりを見せた狸休は、それでも嬉しげに笑った。

 彼の姿は十五歳ほどか。意図して化けたのでもなければ、人としてはそれくらいの、若い妖物なのだろう。妹もまだ乳飲み子だ。母を恋しいと思うこともあるだろうに、健気けなげな若者と思える。

 柔らかく、草草もほほ笑む。


「へえ、その子狸、妹なのかい。坊ちゃん、従兄殿の嫁の候補にいいんじゃないですか?」

「え?」

 しかし、虹蛇の興味は思わぬ方向へ逸れたらしい。突然の言葉に、坊ちゃんはきょとんとした。

 従兄には恋しい娘がいるのだし、子狸はまだ乳飲み子であるし、そもそも人でもないのだし……などと考えている間にも守役たちの話は続く。


「従兄殿の嫁なら、白玉がいるだろう」

 狼君は、従兄が想う、金貸しの爺のところで働く娘をすっかり忘れているらしい。

「白玉が従兄殿を気に入るかどうか、わからないじゃないか。それに従兄殿は、若い娘が好きそうだったしねぇ」

 虹蛇はおそらく仙寿村で、従兄が仙恵の六歳になる娘と仲良くしていたことを、思いだしているのだろう。

 この仙にそのつもりはないと思うが、全体的に、従兄に対して失礼だ。


「……」

 坊ちゃんの笑みはぬるくなったものの、この場に従兄はいないのだし、嫁の候補は多いほうがいいのだし、まあいいか、と流していた。

 これを従兄が知ったなら、きっと嘆いたに違いない。



 茶をすすって一息入れ、菓子をつまんで頬をゆるめる。草草は、それで、と狸休をうかがった。

 この若者は、先ほど広場で『相談に乗ってもらいたいことがある』と言った。それはいったい何なのか。


「実は……」

 ここで子狸が、乳を飲み終えたのだろう、くぷっと満足げな音を立てた。狸休は笑ってなでてやると、乳袋を見て眉を落とす。

「母さんが残してくれた大切なかね袋を、失くしてしまったんです」

「金袋?」

 小首をかしげた草草に、若者は悲しそうにうなずいた。


 金袋とは、中に入れた物を金に変える袋だそうだ。

 小石を入れておけば、人が使う銭になる。木の実を入れれば黄金になる。取りだすと翌日、それは元の小石に、木の実に戻る。


 そろそろ冬、狸休は穴ごもりの支度をしようと二日前、山を下りて来仙に来た。

 母と何度か来たことはあるし、市の場所も覚えている。それでも幼い妹との二人きりは心細く、びくびくしていたそうだ。だからなのか。


『あ、あの、この綿の入った着物をください』

 妹の子狸を包むのにちょうど良さそうな着物を見つけ、黄金の粒を差しだした。

『……これ、本物か?』

 しかし露店の主はそれを見て、顔をしかめた。


 狸休の態度に加え、彼の着物も黄金とは縁のありそうにない、庶民の装いだったからだろう。

 しかも本物かと質されれば、本物ではない。素直な若者は動揺し、怪しまれ、ついに逃げだすこととなった。


 ――このままでは何も買えない。


 金袋に銭は入っていなかった。狸休は黄金があれば何でも買えると思い、木の実だけをたくさん詰めてやって来たのだ。今から小石を入れたとしても、市が終わるまでに銭になるかどうか。

 どうしようとほとほと困り、ため息をつく。そこへ。


『兄ちゃん、困ってるみたいだな。金はあるんだろ? 俺が買ってきてやるよ』

 小鼻のほくろを掻きながら、にやにや笑う若い男が現れた。


「……それで、金袋を渡してしまったんだね?」

 草草が言葉を引き継ぐと、狸休はしょんぼりうなだれた。

 頼んだ男は戻ってこない。母が残してくれた、大事な袋も返ってこない。彼はこの二日間、市を歩いて、男を、金袋を、捜しまわっていたそうだ。


「なんて男だ」

 ギラリと、狼君の眼光が煌めいた。狸休は身をすくませる。自分が怒られたと思ったのだろう。だが、それは違うと草草は取りなす。

 この仙が憤っているのは、純朴な狸の若者を騙し、母の形見とも言える大切な金袋を盗った、小ずるい男に対してだ。


「あんた、マヌケだねぇ」

 虹蛇は口のを上げて、ふふんと笑った。けれど手は、坊ちゃんを追いかけるために買ってしまったぶ厚い着物へ。ぼすんと狸休に押しつける。

 子狸を包むのに使え、ということだろう。


 草草の守役という任を経てきたからか。いや、父神が守役に選んだのだ、元の気質であるのだろう。

 二人の仙は、恩ある娘のかたきを討とうとした妖狐や、主人のためにがんばる白猫、妹を抱え母の形見を捜してまわる化け狸には、優しいのだ。

 眉間にくっきりしわの寄った眼光鋭い迫力顔と、薄笑いを浮かべつつ、やはり不機嫌なのか眉のつり上がった美麗な顔では、その辺り、ちっともわからないが。


「も、もらっていいんですか?」

 ぶ厚い着物を抱きしめた、狸休の丸い目がパチリと瞬く。

「いいんだよ」

 坊ちゃんは、わが事のように胸を張る。そうして、ふうわりとした甘えた笑みを両隣に向ければ、狼君の目は嬉しげに細まり、虹蛇の耳は赤く染まった。



「でも、捜す場所は変えたほうがいいかもねぇ」

 草草は菓子を口に放りこみつつ、くるりと目の玉をまわした。


 金袋には黄金の粒ばかり。街中で使う庶民はまずいない。これが本物かどうか、騙し取った男も半信半疑だっただろう。だから、両替商へ行くはずだ。

 本物ならば儲けもの。使いやすいよう素知らぬ顔で銭に替える。偽物だったなら、自分が盗ったことは隠し、狸休に罪を押しつければいいのだ。

 盗られたのは一昨日。その日のうちに使ったなら、昨日、黄金は木の実に戻ったはずだ。どこかで騒ぎが起きているかもしれない。


「両替商は繁華な通りに多いから、薬仙堂の近くを聞いてまわれば……うぅん、もしかすると薬仙堂にいるだけで、何かわかるかも」

 なじみの役人を思いだし、小首をかしげてこう言うと、狸休の目はまん丸に開いた。

「じゃあ、それまでここに居たらどう? あっ、奥さん、その、いいですか?」

 従姉が優しげにうなずき、藤狐の厚ぼったい唇は嬉しそうにニッと伸びる。

 丸い目から、ぽろり、涙がこぼれ落ち……


 ――きゅるぐるるぅ


 ずんぐりとした腹が、盛大に鳴った。


 金袋を捜しまわった二日間、狸休は何も食べていないのだろう。金がないから宿にも泊まれず、街の物陰にひそむ。妹を抱え、寒く怖ろしい夜を必死に越していたのだろう。

 ぐずぐず、ぎゅるぎゅる、若者の立てる音は忙しない。


「少し早いけれど、夕ごはんにしましょうか。草草様方もご一緒に、いかがでございますか?」

 従姉のこの提案に、坊ちゃんは嬉しそうにうなずいた。





「失礼する!」

 翌朝、店を開けるとすぐ、無骨そうな役人が真面目な顔を引っさげて、薬仙堂を訪れた。

 この秋結婚したばかりだからか、無駄に元気のいい声が響く。予想が当たったと草草は、にっこりと笑う。


 金袋を騙し取った男はやはり、この繁華な通りの両替商で黄金の粒を使ったのだ。それは昨日、木の実に戻った。

 両替商にしてみれば、無くなったのはたった一粒。主人は最初、泥棒よりも店の者がくすねたのでは、と疑ったかもしれない。が、当然のこと黄金は見つからなかった。訳のわからない木の実もある。

 まだ暑い夏、この通りで外術げじゅつ使いが鼠を操り、金を盗む事件も起きた。

 両替商はもしやと思い役人に、『薬仙堂の道士様に相談してみては』とでも進言したのだろう。


「お役人さん、いらっしゃい。さ、卓へどうぞ」

 ついたての奥からいそいそと、坊ちゃん自ら出迎える。かつてない歓待に、役人は太い眉を上下に動かし目はぱちくりと瞬いた。

 それから――


「――ということがあったんだ。それでだな、これが銭箱に残っていたんだが、草草殿なら何かわかるか?」

 空の湯のみが四つ。ころり、間に転がったのは艶めく小さなどんぐりだ。


 これまでの経緯は草草の考えていたとおり。

 すべて知っていた二人の仙は、役人の話の間、暇そうにしていた顔をゆらりと動かしどんぐりを見た。

 すん、と鼻を鳴らし、じ、と半眼を向ける。妖の力を感じたのだろう。今度はギラリと眼を光らせ、美麗な顔に笑みを浮かべ、坊ちゃんにうなずく。


「確かに、妖しい力を感じます。また外術でも使った悪者がいるのかもしれませんねぇ」

 草草は、さも自分でわかった風な顔を作り、首をふってみせた。

「ぬぅ……するとだな、相手は妙な術を使う奴だ。申し訳ないが、また草草殿の力を借りたいのだが」

 太い眉をぎゅっと寄せて眉尻は下げる、という器用で奇妙な顔になった役人が、こちらをうかがってくる。


 ここで、いつもの守役たちなら『坊ちゃんに手間をかけさせるな』『あんた、そんなんだからいつまでも頭が回らないのさ』などと文句を言っただろう。

 けれど今日は黙ったまま。それどころか、狼君は坊ちゃんに向けて満足げにうなずき、虹蛇はにこりと笑って坊ちゃんの茶をそそぐ。

 実はここまでの流れ、草草の思惑どおりなのだ。


 金袋を騙し取った男が捕まれば、狸休のこともバレてしまう。この若者ははたから見れば、偽金を使って人を騙そうとした、悪い化け狸だ。

 案外なじみの役人なら、最初は太い眉をびくつかせ盛大に驚くだろう。が、ごく普通に説教をし、世の習いを教えもし、人と同じように扱ってくれる気がしないでもない。

 しかし、ほかの者はどうだろう。妖物だからと殺そうとするのか、その力を利用してやろうと画策するのか。

 だから。


「はい。及ばずながら、僕もお役人さんの力になれればと思います」

 草草は、笑みを浮かせて請け負った。


 先に男を見つけだし、虹蛇の力で暗示をかけてしまうのだ。黄金を騙し取った相手は、人の良さそうなずんぐりとした若者ではなく、『いかにも外術を使いそうな道士崩れ』だった、と思わせる。

 金袋も取り戻し、男は役人に引き渡す。この男が告げるであろう居もしない外術使いは、残念ながら見つからなかった、という筋書きである。


「そうか、それはありがたい!」

 何も知らない役人の、太い眉が安心した感じにゆるんだ。ふふ、ともらした草草は、まだ熱い、湯のみを手に取り小首をかしげる。

「それで、その両替商へ偽の黄金を持ちこんだのは、どんな人だったんですか?」

「店の者によるとだな、見慣れない怪しい客が一人いた。小鼻にほくろのある、若い男だそうだ」


 ずずっと一口、うんとうなずく。金袋を盗られた際の、狸休の言と一致する。

 ほくろの男も、黄金が木の実に変わるなど、思いもしなかったはずだから顔を隠しもしなかった。今もこの騒動を知らず、手にした金でのん気に遊びまわっているかもしれない。

 その手の場所を探せば、案外すぐに見つかりそうだ。


「なるほど。では、男は外術を使うようですから、僕たちで捜してみますね」

 役人から見れば、今のところ怪しいのはほくろの男、一人だけだ。まずはこの男が外術使いと思わせておき、こちらで先に捜してしまおう。これで筋書きどおりに事を進められるはず。

 草草が笑みを深めてうなずくと、しかし無骨な顔は横にゆれた。


「いや、草草殿たちにだけ、押しつけるわけにはいかない。俺も一緒に捜す」

「いえ……」

「それにだな、両替商によると、男はゴロツキのようにも見えたそうだ。もしかすると外術使いは別にいて、男はその仲間かもしれない。妖しい術なら草草殿の得意だろうが、ゴロツキなら俺の出番だ!」

「ええ……」

 役人の、ごつい拳がぐぐっと上がり、草草の口は半開きになった。


 そういえば、この役人は職務に忠実だった。それに、真相は少々違うものの、なぜか今回に限ってなかなか鋭い。どうやら甘く見すぎていたらしいと、坊ちゃんの眉はちょっぴり下がる。

 ここでうまく言いくるめたとしても、この真面目な役人なら一人で男を捜しそうだ。少々抜けたところもあるが、彼はやはり役人なのだ。ゴロツキを見つけるのはお手の物かもしれない。


「……では、一緒にお願いします」

 できれば先に見つけたかったのだが、まあ、何とかなるだろう。草草はぬるく笑って茶をすする。

 その両隣で、鋭い眼光がギラリと煌めき眉間にしわがくっきりと、形よい眉はきりきり上がり、ふんっと鼻も鳴っていた。





「へえ、この来仙にはまだまだ僕の知らない、いろんな所があるんですねぇ」

 ひょうひょうと冷たい夜風が吹く街を、ふっかりとした毛皮に包まれ草草は、足取りも軽く闊歩かっぽしていた。


 ほくろの男を捜すため、無骨そうな真面目そうな役人が連れて行ってくれる場所は、どれも怪しげな店ばかり。

 これまで、客層の良くないという酒場を覗いたことはあった。が、それは夕暮れよりも前のこと。夜になればこの手の店は、いっそう怪しさを増す。


 転がるサイコロの目に一喜一憂する客たち。卓を囲んで札を持ち、互いの顔を探る風な男たちもいる。金が飛び交い、声も飛び交う。酒だけのせいではないだろう、妙な熱気を感じた。

 中には、女たちが艶やかな笑みをふりまく店もあった。美しい薄布が垂れ下がり、奥にいるのはよほどの売れっ子なのか。客であるはずの男たちのほうが、うっすら見える人影の、機嫌を取っている風に見える。

 これらを眺めた坊ちゃんの瞳は、好奇心からきらきら輝く。


『ねえ、ちょっと入ってみてもいい?』

『ダメです!』

 ものすごい速さで却下されたが。

 その守役たちは今、役人に延々と文句を垂れていた。


「早く男を見つけないと坊ちゃんが疲れる。寝不足になる。風邪をひく!」

 狼君は、相変わらずの心配性を発揮する。

「もっと坊ちゃんに似合いそうな、上品でしゃれた場所に案内しなよ。坊ちゃんが疲れる前に、さっさと男も見つけるんだよ!」

 坊ちゃん第一の虹蛇の、口をついて出てくる言葉はかなり無理な要求だ。


「つっ、次はきっと大丈夫だ」

 三軒ほど空振りが続いたせいか、守役たちの顔が恐いからなのか。役人は若干たじろぎ、それでも力強く一軒の店を指した。

 外からでもそうとわかる、賑やかで、妙な熱気も感じる怪しい酒場だ。虹蛇の要求――上品でしゃれた場所、は右から左へ抜けたらしい。


「じゃあ、また手はずどおりに」

「うぬっ」

 草草がにっこり笑うと、役人は気合の入った返事をよこす。狼君は坊ちゃんを守るように立ちはだかり、虹蛇の手が戸を開ける。


 実はこの捜索が始まる前、みなでこんな手はずを決めていた。


『お役人さんの言うとおり、男と外術使いが別人で、この二人が仲間なら一緒にいるかもしれません。お役人さんの姿を見て、妙な術を使われても困るので、まずは僕たちが店を覗きますね』

 見つけたなら、草草たちは外術使いを、役人はほくろの男を捕まえる――


 ということになってはいるが、本当はこうだ。

 外術使いの妙な力を感じる、とでも言って役人を足止めし、こちらで男を捕まえてしまう。この間に、暗示をかけて金袋も取り戻すのだ。

 気が逸って間違えてしまった、とでも謝れば、役人はきっと許してくれるはず。


「坊ちゃん、ありました。あの男です」

 金袋の、妖の臭いを感じ取ったのだろう。すん、と狼君の鼻が鳴った。虹蛇の目も、針のように尖っている。

 その向く先を見てみれば、手札を眺めニヤつく男が、指で小鼻を掻いていた。指が動くたびに見え隠れするのは、黒い、ほくろだ。

 草草はうんとうなずき、くるりとふり向く。


「あれ?」

 足止めするはずの、役人の姿がなかった。

「いた! お前だな!」

 ついで店にとどろいたのは、気合の入った大声だ。役人はずんずんと、男へ向かって突き進んでしまう。


 手はずはどこへいったのか。そういえば、以前にも同じことがあったような。犯人を前にすると、役人魂に火が点いてしまうのか。

 いや、今はそんなことよりも。


「狼君、お願い!」

 突然の暴風が、一帯に吹き荒れた。

 驚き叫ぶ声、物の激しくぶつかる音、人も飛んでいるかもしれない。虹蛇にしっかり抱えられ、守られていた坊ちゃんには見えなかったが、役人の声も聞こえてきた。


「ぬぅおおおぅ! おのれぇ、外術使いの仕業かぁ! どぉこにいるぅ!」


 こんな、間延びした感じだった気がする。

 気がつけば、狼君はぐったりとしたほくろの男をむんずとつかんでいる。虹蛇の手には金袋が、切れ長の目はまたたくと、金から黒へゆらりと戻った。



 ――翌日のこと。


「狸休、これだね」

「あっ」

 菓子屋を訪れた草草は、ずっしりとして膨らんだ、手のひらほどの金袋を差しだした。

 狸休の手はおずおずと、ゆっくりと伸びてくる。金袋を大事そうに受け取ると、ぽろり、丸い目から涙が落ちる。


「母さん……」

 こう、つぶやいたように聞こえた。


「ねえ狸休、このまま街で暮らさない?」

「えっ?」

 草草が問うと、狸休の顔はパッと上がった。けれど丸い目はうろうろさまよい、手は金袋を握りしめる。


 おそらく、この若い妖物は、街で暮らすことも考えて山を下りてきたはずだ。

 狸休はこう言っていた――亡くなった母狸は、子狸を守るためにずっと大きな鷲と争い『追い払った』。

 この鷲はまだ、生きている。妹の子狸を大事に思う狸休なら、安全な場所へ、と望むだろう。

 街には何度か来たことがある、とも言っていた。ならば冬を越すための買物に、金袋が膨らむほどの黄金は必要ないと、わかっていたと思う。

 持ってきたたくさんの黄金は、きっと、街で暮らすための資金なのだ。


 ところが、狸休は満足に買物することもできず、さらには騙されてしまった。人の街で暮らすことに、すっかり自信を失くしてしまった。

 だから。


「街の外れにね、いい竹林があるんだ。立派な和尚様もいるし、ちょっと怖がりだけど優しいお坊様もいて、妖物のこともよく知ってる人たちだよ」

 まずは狸の姿で、住んでみるのはどうだろう。いずれは寺に通い、人の世を学んでみてはどうか。

 そうしてゆっくりと、街に慣れていけばいい。


「僕も頼んでみるよ。狸休ならきっと、和尚様もお坊様も快くうなずいてくれると思うんだ」

 ふうわり笑いかけると、ぽろ、ぽろり、ぐず、ぐずり。

「あっ、ありがと、ござい、ます」

 ぐすんぐすん、ひっくひっく。相変わらず、若者の立てる音は忙しない。


「きゅぅん」

 ここへ子狸がやって来て、なぜだろう、狸休によく似た丸い目で、草草をじっと見上げてきた。

 そっと抱き上げ、抱えてみる。

「きゅう」

 子狸は、何だか嬉しそうに見える。


「人懐っこいねぇ」

「こんなに小さくても、坊ちゃんの優しさがわかるんですねぇ」

「さすが坊ちゃんです」

 にこにこ笑った草草に、虹蛇は綺麗な笑みを返し、狼君は誇らしげな顔になってうなずく。

 これを見た、狸休はぐずっと鼻をすすり、丸い顔にはようやく笑みが浮いてきた。


「妹が懐くのは、たぶん草草様が、人の姿になった母さんに似てるからだと思います」

「え」

 母さんとはつまり、母狸だ。

 初めて会った日、やはり子狸は草草だけを眺めていた。腹を空かせて鳴いたときも、こちらのほうを向いていた。

 あれは、自分に対して乳を要求していたのか……


「……」

 坊ちゃんはしばし子狸と、じっと、じぃっと見つめ合った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ