表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
YAWARAMICHI  作者: ウィリアム・J・サンシロウ
青桐龍夜編
4/139

HEAVEN・ヘルヘル・昇格戦

勝てば天国、負ければ地獄―――

弱き者には人権すらない世界で―――

君は柔道が楽しいか?

 2020年10月9日金曜日。

 博多駅の地下にある修練場で、猛特訓に励む青桐(あおぎり)達。 

 彼らの様子を見守る井上(いのうえ)監督は、同じく見守っている飛鳥(あすか)の隣で、明日行われる試合のことで頭を悩ませていた。


「……」


「おや? 井上さん、どうしたんだい眉間に皺を寄せて」


「ああ、その……明日の昇格戦についてアレコレ考えてましてね……」


「あれか~……ここの生徒達、どうなの? 不味(ヤバ)いランク帯とかいるの?」


「……何人か負けたら不味(ヤバ)い人間がいますね。全額免除から半額免除に格下げされそうな人間が」


「あぁ……そりゃちょっと覚悟しないとね」


ー--------------------------------


 2020年10月10日土曜日。

 蒼海の柔道部員達は、天神中央公園近くにそびえ立つ柔道タワーへと来ていた。

 柔道を楽しんでもらうことを目的に建設された30階建ての高層タワー。

 今は亡き柔皇、西郷三四郎(さいごうさんしろう)が考案したとされている柔道施設。

 タワーの各層には、同時に100人近くが試合できる巨大なスペースや、シャワールームなどの施設が整っており、上層階に進むほど強者たちが待ち構えている。

 階層ごとに大よその実力が区分けされており、1階から10階までは初心者、11階から20階は中級者、21階から30階は上級者向けとされている。

 また、1~2か月ごとに定期的に開催される昇格戦では、福岡中の人間が最寄りの柔道タワーに強制的に集結し、実力(ウデ)を測る試験のようなイベントが開催されている。

 観覧は自由で、この日の昇格戦も多くの観客(パンピー)で埋め尽くされていた。

 その中には青桐の熱狂的なファンである青山翼(あおやまつばさ)と、付き添いの青山龍一(あおやまりゅういち)の姿もあった。


(パね)ぇ!! これが昇格戦かぁ!! おっちゃん、熱気が(パな)いよっ!!」


「熱気つ~か、殺気だろうなぁコレ……」


「あ、そうだおっちゃん!! この前、属性について話してたよね? 暇つぶしに聞かせてよ!!」


「あぁ~? よく覚えてやがったな……わ~たよ、いいか? よく聞いとけよ」


切望(おねがいしゃっす)っ!!」


「えっとだ。昔の柔道家達が柔道を広く普及させようと、選手達の戦い方をある程度カテゴリー分けしたんだ。炎、山、氷、風、雷、水の6属性にな」


「ほ~……」


「んでよ、それぞれの特徴はこうだ。攻撃的な柔道をする炎属性、守備を重視する山属性、相手を弱体化させる氷属性、出し抜く戦術をとる風属性、スピードで翻弄する雷属性、技の連撃で圧倒する水属性。この6つだな」


「おぉ~なんか特徴的だね!!」


「そうだ。そして、『柔皇の技』は基本的に自分の適性属性か、どんな選手でも覚えられる無属性の技しか使えない。つまり、水属性の選手なら水属性か無属性の技しか使えないってことだ」


「えぇ……そんな制限があるの?」


「適性属性以外の技を習得しようとすると、人生効率(タイパ)最悪(チョベリバ)で話にならねぇんだ。それに練習時間は限られてるからな。才能(センス)のあるやつなら複数の技を覚えられるかもしれねぇけど、学生(ガキ)の限られた時間じゃ、2つの属性技と無属性技、合わせて3種類が精一杯だな」


「なるほどー……」


「普通の技と、『柔皇の技』を使い分けて相手を崩して投げる。その駆け引きが柔道の醍醐味なんだ」


(パね)ぇ、楽しそうだねっ!!」


「……楽しそうか。翼、ちょっといいか」


「……? 何おっちゃん?」


「小中高生全員が()()()()()()()()()()()()()ことは知ってるよな?」


「うん、みんなで柔道するなんて楽しそうだねっ!!」


「……まあそこは今回いいか。ランクの話も知ってるよな? 青桐のこと追っかけてんなら」


「うんっ!!」


「じゃあ、ランクによって支払い金額に差が出ることは?」


「……え? 何それ……」


「トップ100位以内の選手なら、生活費や家賃、食費、学費など、全ての支払いが無料(ロハ)になるんだ。上限はあるけどな」


「おおっ!! 現実(マジ)で!?」


「ただしな、ランクが下位の人間……つまり男子高校生152万3945人の中で100万位以内に入れないと、全ての支払いが2倍になるんだ」


「……へ? 1万円の買い物が2万円になるのっ!?」


「そうだ。小学校入学時にクレジットカードのようなものを受け取って、それを使って高校卒業まで支払いをしないといけないんだ。それが法律だ。来年にはお前も理解(わか)るさ」


「え、え、え?」


「いいか、翼。柔道はただ楽しいだけのスポーツじゃない。怪我も多いし、支払いができなくて破産する人間や、カードを使わずに物を買って逮捕(パク)られた人間もいる。精悍(ごつ)い奴には無縁の話だが、貧弱(しょぼ)い人間にとっては……ただの生き地獄だぞ?」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 柔道タワーの1階では、試合開始までの時間を利用して、選手たちが体を整えていた。

 昇格戦は通常のルールが大会ごとに変わる特殊な試合で、試合時間やチーム構成が詳細に異なるのが特徴だ。

 今回の試合条件は、試合時間4分、3人制のチーム戦。

 そして、チーム編成はくじ引きで決まるため、自校の仲間(つれ)と組める保証はない。

 くじ引きで指定された場所へと移動する青桐。

 新たな戦友が誰なのかを待つ彼のもとに、一人の人物が近づいてきた。


こんにちは(ち~す)!! そこにいるのは、青龍の青桐?」


「そっすけど」


「俺、不死原(ふじわら)ってんだ。よろしく頼むぜ~!! へっへっへ……!!」


「なんだテメェ? ヘラヘラ笑いやが……」


「おいおい、すぐに喧嘩(ごろ)売るなよな、お前さぁ? しっかし、今月は青桐と戦えんのか。こりゃ鬼に金棒(ドス)だな!!」


「っ!! 木場(きば)先輩、(おつかれさま)っす」


 見知らぬ不死原(ふじわら)と名乗る軽薄(Cちょう)な青年に対し、青桐は不愛想(つんつん)な態度で接する。

 対照的に、見知合(なしや)の柔道部の副主将である木場(きば)が現れると、彼の表情(ツラ)は一転して柔らかくなる。

 青桐は不死原をそっちのけにして、木場と楽しげに(べしゃ)り始めた。

 取り残された不死原は、居心地悪そうに2人のやりとりを聞きながら、おどおどと視線を彷徨わせている。


「おう青桐、調子はどうだ? 打ち込みが必要なら相手になるぞ?」


現実(マジ)っすか。んじゃちょっと熱望(おねがいしゃっす)


「あいよっ!! あ、それとだ……石山(いしやま)伊集院(いじゅういん)花染(はなぞめ)、アイツら3人で1チームになったらしいぜ」


(もえ)る展開っすね。どの辺で当たりそうっすか?」


「あー……準決勝あたりじゃねぇか? 丁度いいからアイツら、ぶん投げてやろうぜ?」


了解(うっす)!!」


「お、おい!? なんか俺のこと忘れてねぇか!?」


「あ? あぁすまねぇ……俺は木場ってんだ、よろしくな」


「ど、どうも……クソが……俺を無礼(なめ)やがって……今に見とけよ……」


 木場と愛想笑いを交わしながら握手した不死原は、彼らから視線を外した瞬間、小さく舌打ちし、不機嫌(はまあれ)な表情を浮かべた。

 何かを企んでいるのは薄々感じていた青桐と木場だったが、試合直前ということもあり、二人は気を引き締めてウォーミングアップを続けていた。

 試合開始の合図となるブザーが会場に鳴り響くと、選手たちは所定の位置に着く。

 礼を含めた一連の儀式を終え、先鋒の不死原が場内に入場。

 対戦相手に一礼すると、試合が始まった。

 開始直後、不死原は敵と組み合い、青桐と木場は期待と緊張で固唾を飲んで見守る。

 だが、次の瞬間、二人の視線は困惑に染まった。

 敵の右足が不死原の右足を刈りにかかると、不死原は抵抗する様子もなく、仰々(わざとらまん)めいて体勢を崩し倒れ込んだのだ。

 試合開始から数秒も経たずに一本負けを喫した不死原。

 青桐は、混乱と共に抑えきれない(おこ)表情(ツラ)が浮かんでいた。


「はぁ? アイツ……!! わざと負けやがったのかっ!?」

感想、レビュー、ブクマ、評価、待ってます!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ