表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SOLID STATE ANGEL ver.1.1  作者: 熊八
4/97

第4話 現在の戦況

 俺が訓練を終えて戦場に配置された頃、なんとも間の悪いことに、この大陸は世界大戦となった戦争の真っ盛りだった。

 大陸の東端にあるゼーレ帝国は、その進んだ人工知能技術を利用した強大な軍事力を背景に、だんだんと周辺諸国に尊大な態度をとるようになっていった。

 やがてついには一線を越え、周辺のとある国と戦争を始めた。

 そうすると、帝国は圧倒的な勝利を収めてしまった。現代戦において、人工知能技術がいかに重要かを示してしまったのだ。その結果、さらに増長した帝国は、次々に周辺諸国へと宣戦(せんせん)布告(ふこく)を繰り返した。

 (またた)く間に大陸の四分の一を帝国に切り取られた時点で、他の全ての国々がやっとその状況のマズさに気づいた。バラバラに対処していたのではとても対抗できないと遅まきながらに理解し、連合軍を作って対抗し始めた。

 世界大戦の始まりだ。

 しかし、連合軍とはいっても寄せ集めの軍勢では、まだ帝国を止めるには(いた)らなかった。その進撃の速度を少し遅らせただけだ。

 大陸の東側三分の一を失った時点で、ようやく他の国々は軍の指揮系統を統一し、セッテルンド連邦国の樹立(じゅりつ)を宣言した。ちなみに、セッテルンドとはこの大陸の名前だ。

 まだ装備等にバラつきがあるが、それでも統一された指揮のもとに動ける軍の設立により、ようやく帝国と拮抗(きっこう)し始めた。これには、帝国本国から離れすぎ、長くなりすぎた前線の影響もあったのだろうと言われている。

 帝国は、全てを圧倒できるほどの兵力を前線全てでは運用できず、結果として、数に勝る連邦が押しとどめることに成功していた。

 これらの反省から、これからは装備面でも統一が進んでいくだろう。

 事実、俺の乗っている多脚戦車も連邦の新型で、統一タイプの量産型であるアルヴァロⅠ型に変更されている。

 車体表面は、遠距離からのレーザー攻撃なら反射して無効化できる鏡面仕上げだ。さらに中距離からの質量弾攻撃を(はじ)きやすいようにと、傾斜(けいしゃ)装甲(そうこう)になっている。つまり、切っ先が前方下部にあり、後ろに行くほど上部に高くなる、円錐(えんすい)を半分に切ったような形状に六本の脚と二本の腕、そして車体上部に一門の主砲と二門の副砲の砲身が生えている。

 レーザー光を少しでも反射しやすいようにと、車体のカラーリングは全機白で統一されている。

 ちなみにこの多脚戦車、一部の女性からの評判がすこぶる悪い。

 ただでさえ六本脚でウネウネと歩く上に、側面に配置された六門のレーザー発射口が昆虫の複眼を連想させるようで、虫型戦車と呼ばれて()み嫌われていたりもする。

 現在の戦況(せんきょう)は、正に一進一退だ。

 南部戦線で押し込まれて領土を一部切り取られると、北部戦線で押し込んで一部領土を切り取る。

 そうすると、今度は帝国の主力が北部に取って返し、北部で押し込まれ、南部で押し込む。

 キルレシオの差さえ無視すれば、完全な膠着(こうちゃく)状態(じょうたい)にあった。

 泥沼の消耗戦(しょうもうせん)とは正にこのことで、いつになったら終了するのか分からない戦争で、双方共に死体の山を築き上げ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ