表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
来 神 ’  作者: N.river
47/90

赤い川 の巻  47

 近づく村に下の里で見たような門番はいない。ただ村の中へ吸い込まれてゆく川べりに(ヤグラ)はひとつ作りつけられると、番の者だろう、川沿いを駆け上がってくる雲太らを身を乗り出してまで見ていた。かと思えば木槌で半鐘を打ち鳴らす。コンコンコン、と乾いた音は雲太らの耳へもはっきり届いた。

 走り詰めた馬の足を雲太は鈍らせる。浅瀬を探して川を渡れば、半鐘の音を聞いて村の者らはその下へ集まり始めていた。

 なるほどモトバが雲太らの身なりを疑ったはずだと思える。村の者らはみな、赤い衣をまとっていた。だからして雲太らを、身なりからしても(シモ)の里から来た者だと言わんばかりの目で見ている。

 ゆく手はその厳しい眼差しにも塞がれて、やがて雲太は馬を止めた。半日ぶりだ。背から地へと飛び降りる。

「こたびは急なことに驚かれたかと、心中お察し申し上げる。わしは雲太、こちらは弟の京三。旅の途中の者である。わけあって取り急ぎ、この赤い川のことで尋ねたく参った。(オサ)は、話の通る者はおられるか。お目通り願いたいッ」

 だが村の者に返事はない。互いの間にはただ探るような沈黙が広がり、いくらも経ったところで声はひょうひょう、返されていた。

「はあ、わしでございますが」

 組んだ両手を赤茶けた袂へ忍ばせた年寄りだ。集まった者の中頃に、声の主は背を丸めると立っていた。見つけて雲太はすぐさまそちらへつま先を向けなおす。

「明日、日が沈むまでに川へ毒を放った者を探して連れ帰ると、里の者と約束をした。でなければつぶての的となるべく、兄弟が里に残されておる。まだ幼子ゆえそのような目には合わせたくない。長には、ぜひとも力添えいただきたい」

 頭を下げれば集まった者らの間から不穏な声は囁かれた。

「色が毒と下では騒ぎになっておりますが、上ではあらずとのこと。ですがこちらは村も水源も改めさせぬと聞いて参りました。そして赤い水は今もなおこうして村より流れ出ております。毒でないとおっしゃられるのなら、まずは色のゆえんを知りたく、わたしたちを村へお通し願いますっ」

 京三もしずめて声を張る。

 言い分に、下の里はまた面倒なことを、と年寄りが呟いた。集まった者らも不安げに、親方、と成り行きを問うて息をのむ。

「わらしべが捕まっておると言うのは、本当の話で?」

 問いかける年寄りに、雲太はゆっくりアゴを引き返した。

「それまでは、わたしたちが毒を放った者と罵られ、つぶてを投げられておりました」

 赤く腫らした額を晒して、京三も垂れた前の髪をかき分ける。目にした村の者らは気の毒気に、と嘆き、恐ろしい輩だ、とも言い合った。年寄りも見て取るなり考え込むようにうつむいてしまう。

「時が惜しい。身に覚えのない言いがかりであればこそ、今すぐ中を改めさせよッ」

 迫る雲太の声は大きく、伏せていた年寄りの顔もそこで持ち上がっていた。

「そのとおり……、村は毒など流しておらん。立ち入らせなんだは、里の者が血相を変えて押しかけて来たからこそ」

 口ぶりに何かを察した村の者らはやおら、まさか、と浮き足立っている。察して、大丈夫だ、と目配せした年寄りは、潜り込ませていた懐から手を抜き出した。

「里の者でもなければ、わけありの身とのこと。なに、わしらにやましいところはありはせん。言うとおり里の者へ語れるだけを見せてやろう。そら、ついてきなされ」

 くるり、きびすを返し、招いてえっちらおっちら、村の中へと歩き出す。囲う村の者らは道を譲って退いてゆき、そのとき曲がった背へ乗せられた年寄りの手に雲太ははっ、と息をのんでいた。京三もじっ、と見つめたまま動かなくなる。目にした年寄りの両の手は、みごと赤い色に染まっていた。

 果たしてその手で毒を流しているからか。すべては村の中で見定めるほかないだろう。二人は我を取り戻すと、閉じた口でひとつうなずきあう。馬を引いて年寄りの後につくと村へ入っていった。

 さて、川をなぞって歩く年寄りと見て回った村は、下の里に比べると田畑も小さく住まいの数も少ない。様子は浜の村を思い起こさせる実につつましやかなもので、しかしながら暮らしぶりにこそ窮しておる様子はなかった。

 行き交う者はみな肌艶もよければ、住まいはどれも手入れが行き届くと、そんな住まいの傍らには大甕(オオガメ)が並び置かれて雲太らの目を引いている。ほかにも何かを燃した痕らしい、掘り下げられたところに灰は積まれ、川で捕ったのだろう、捨てられた貝のカラや魚の頭は投げ入れられていた。だが毒が流れる川だ。食ったのだとすればありえまい。雲太らはただただ首をひねって歩く。

 そんな雲太らを見る目は里とは逆さで、半鐘の音に集まった者らの目つきは厳しかったが、こうして年寄りについて歩けばなんともない。みな朗らかで己が仕事に一生懸命、励んでいる。するとそれは川沿いをさかのぼって幾らも歩いた頃だった。

「みな、ご苦労、ご苦労」

 呼びかける年寄りの親しげな声に、雲太らはあちこち見回していた目を正面へ戻す。川べりに台は作りつけられると、上で幾人もが屈み込むと川へ両手を浸していた。はて、この赤い川で洗い物かと思えば、そんな村の者らの手元から赤い色は湧き出している。どんどん辺りへ染み出していた。

「これはッ……」

「やはり何かよからぬものをっ」

 雲太は目を剥き、京三もぐっ、と奥歯を噛みしめる。

 と、近づく足音に気づいて娘御は一人、立ち上がっていた。髪を二つに結い分けた桃花のような娘御だ。振り返ると雲太らへ、弾けんばかりの笑みを浮かべる。

「親方様っ、こたびは川の神もご機嫌がよろしい様子。ほら、ご覧くださいませ。いつもより鮮やかに染まってございますっ」

 見せて川へ浸していた両手をぱん、と広げた。

 目にした雲太と京三は、あ、と言ったきり、その口を閉じることができなくなる。濡れて透けた織物は、実に鮮やかな紅色を娘御の前に揺らしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ