表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

95/249

日本書紀の海へ 五

「日本書紀も出雲のことを書いているね、どう書いているかを調べると何かが解るかもしれないな」

「そうですね。それは、良い考え方ですね」

「それじゃ、出雲の国について、書紀がどう書いているか見てみよう。こうだね・・・。


 スサノオはクシイナダ姫を出雲に庇護なされた。そして後に正妻となされて、生ませた子の六世の孫をオオアナムチの命と言った。高天原は国を譲りを迫るためニニギノ命を使わした。

 

 たった、これだけなのだ!書紀は、大国主の数々の受難譚を削除し、およそ30代にもわたる王の系統を削除したあと、出雲の国に国を譲れと恫喝する記事を書くのみなのだ。だから、僕たちが古事記を知らなければ、出雲王朝は、印象の薄い物になってしまっていたに違いない。・・・古事記は、けっして日本書紀の類書などではないとは言えないだろうか。むしろ続日本紀にいう「禁書」であった可能性が高い。書紀は古事記に書かれた重厚な出雲王朝の歴史を抹殺していることは間違いない。完全に抹殺しなかったのは西暦720年の時点においては、出雲王朝の伝承は濃厚であったからなのだろう。出雲王朝を完全に削除してしまうと、書紀がいかにでたらめな歴史書であるかあからさまになって書紀の評価が落ちることを、書紀執筆者は恐れたのだろうね。


 だから、出雲王朝についての、こうした省略的な記事の書き方は、易姓革命を阻止するという、書紀の目的にかなったものであると言える。書紀は原典たる『一書』を数多く引用して、一見公正な歴史書の体裁をとっているが、引用される『一書』は、今で言う『検閲・改変』をうけたものばかりであると言うことだね。どんなに引用が多かろうと、その引用は、他の王朝の存在を隠蔽するものなのだ。

 しかしながら、こうした徹底的なフィクションの背景に、一つの大きな真実の歌が高らかに聞こえるというのも日本書紀なのだ。日本書紀のそこ、かしこに大和王朝と異なる『倭国』の存在が匂わされているのだよ。それは書紀に虫眼鏡を当てるように子細に見ていけば感じられることなのだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ