表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

77/249

神武血統についての表記。書紀と古事記のはなはだしい差

「この文章は僕には、神武天皇から別れた家系が多氏であることが特筆強調されているように思える。多氏にとっては何と輝かしい出自の証明ではないだろうか。このことを深く考えてみると、ひょっとすると太安麻呂の手が加わっているのではないかという仮説が立てられるぐらいではないだろうか?というのも、古事記の神武崩御のあたりの条では、ずいぶんと書き方が違うからなんだ。古事記ではこうだ。

 

 神武天皇が亡くなった。残された神武のきさきイスケヨリ姫を御子みこたちの異母兄であるタギシミミノ命が妻とした。その上に、天皇の位を得ようとして、三人の弟達(日子八井命ひこやいのみこと神八井耳命かむやいみみのみこと神沼河耳命かむぬなかわみみのみこと)を殺害する謀ごとを立てていた。イスケヨリ姫は三人の母親であるから、心が張り裂けるばかりであった。

 イスケヨリ姫は秘かに知らせるために歌を詠んで送った。


 狭井河よ 雲たち渡り 畝傍山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす


 (狭井河さいがわに 雲がわき出た 畝傍山の木の葉がさやさや騒いでいる 激しい風が吹こうと

 している)

 

 また、次のようにも歌った。


 畝火山 昼は雲と居 夕されば 木の葉さやげる


 (畝火山うねびやまは昼は雲が渦巻き 夕には、木の葉がしきりに騒いでいる)


 

 三人の御子達は、これを見て、歌に含まれる意味を悟り、驚いた。そして、タギシミミを殺そうと末弟のカムヌナカワミミノ命が兄のカムヤイミミノ命に言った。

「兄よ、あなたが武器を取って押し入り、タギシミミを殺すべきです」

 兄君は武器を持って押し入ったが、いざ殺そうという時に成ると、手と足がわなわなと震えて殺すことができない。この様子を見て、弟は兄君から武器を貰い受け、中へ押し入り、躊躇なくタギシミミを殺してしまった。兄のカムヤイミミノ命は言った。

「私はかたきを殺すことができなかった。それであるのにあなたは、勇敢に殺すことができた。だから私が兄だからと言って、あなたの上に立つことは出来ない。今はあなたが天皇となって天下をおさめるべきだ。私は神事をつかさどり、あなたを助けましょう」


 この三人の御子の長男、ヒコヤキノ命は、茨田連まむたのむらじ、手島連の祖先。カムヤイミミ命は意富臣おおのおみ小子部連ちいさこべのむらじ坂合部連さかいべのむらじ・火の君・大分の君・阿蘇の君・筑紫三家連つくしのみやけのむらじ雀部臣さざきべのおみ雀部造さざきべのみやつこ小長谷造おはつせのみやつこ都祁直つけのあたえ・伊予国造・長狭国造ながさのくにのみやつこ伊勢船木直いせのふなきのあたえ・尾張丹羽臣・島田臣などの祖先である。


・・・どうだい?だいぶ違うだろう!」

「そうですね!書紀では多氏のみが子孫であったものが、古事記では子孫の大量生産ですね。違いすぎますね」

「なんで、こんなに違うのか、僕は考え込んでしまうね。この部分はじっくり腰を据えて検証したいところだね」

「そうですね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ