表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/249

日本書紀の文書から述作者を割り出す 四

は巻3~巻13・巻22・巻23に見られる。は巻14~巻25に見られるが・巻22・巻23には見られない。は3巻~巻13と巻23に見られる。は巻14~巻19と巻24~巻27に見られるが、巻23と巻24には見られない。巻1~巻13と巻22と巻23二見られる。は巻14~巻16に見られるが、巻22と巻23には見られません。

 こうして、ヤ・ク・モの同音を二字ずつ取り上げただけでも巻3~巻13・巻22・巻23の群と巻14~巻19・巻24~巻27の群がくっきり二群に別れるのが判別できます。


 これを詳しく説明すると一群は巻3神武天皇紀~巻13安康天皇紀 巻22推古天皇紀 巻23舒明天皇紀で、もう一群は巻14雄略天皇紀~第19欽明天皇紀 巻24皇極天皇紀~巻27天智天皇紀ということなんですね。

 

 森氏は、このほかに、大田善麿「日本書紀の文注に関する考察」等をとりあげて、各巻の文注数による述作者を推定する研究と、その他の研究を取り上げていますが、森氏は『こうした様々な区分論では各巻の述作者の分類は出来ても奥深い性格まで発見できない』という結論つけています。

 森氏は、ここまでは、人々の書紀の研究史を述べていたわけで、つぎに森氏の書紀開眼が語られます。つまりこうです。


 『大学院の修士課程は二年間です。ふだん怠けていた私は、修士論文で結果を出さなければなりません。書紀の万葉仮名を一字ずつパンチカードに書き取って、各種の情報を入れていました。一字に一枚です。パンチカードと聞いて懐かしく想うのは、我々の世代が最後でしょうね。コンピュターが普及する前の最も先進的なカードです。カードの周囲に小さな穴が開いていて、情報によって特定の穴に切り込みを入れるのです。カードを重ね、ソーターという細いスチールの棒を適当な穴に挿入すると、必要なカードだけが振り落とされます。毎日パンチカードで遊んでいました。いろいろの角度からソーティングをくり返しているうちに、しだいに判ってきました。どう考えても書紀には明確な境界がある。表面的な相違ではなく、音韻の違いだ。』


 この、話は、もっと続きますが、音韻についての予備知識なしには、この話の先が理解できませんから、先に森氏の書く、音韻についての記を読むことにしましょう」


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ