表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

226/249

毛野臣送還後の任那について 二十九

「百済聖明王(せいめいおう)の王子、余昌よしょうは新羅を討とうとした。老臣たちは諫めて言った。

『天はいまだ百済の味方ではございません。そのような事をすれば百済に禍が及ぶでありましょう。』

 余昌は言った。『老臣たちはなんと愚かであろうか。私は大和に仕えているのだ。何の恐れることがあるだろうか』と。

 遂に王子余昌は新羅の国に入って久陀牟羅くだむらの要塞を築いた。その父の聖明王は憂いて思った。余昌は長く行軍に苦しみ、長い間、寝食に事欠いている。父の慈愛がかければ息子の孝成りがたいという。従って王自ら戦地に行ってねぎらった。

 新羅は聖明王が新羅領内に自らやって来ると聞いて、新羅のことごとくの兵を発して道を遮って破った。


 この時に新羅王は佐知村さちすき飼馬奴苦都うまかいやっこくつに言った。

苦都くつ、お前は馬飼いという卑しい者である。百済聖明王は名のある王である。今、卑しい汝をして名のある王を殺させよう。この事が後世に伝わって忘れられないようにしたいと思うのだ』

 こうして苦都は聖明王を手中に得て王に再拝して言った。

『王の首を斬らせて頂くことをお許し下さい』 

 聖明王は答えて言った。『王たる者の首は下卑のやっこの手によって斬られるものではない』

苦都は言った。『わが国の決まりでは、約束を破れば、たとえ国王と言っても、下卑の奴の手にかかるのだ』と。(一本あるほんによれば聖明王は胡床こしょう(イス)に深く座り大刀を苦都に授けて首を斬らせたという)

 聖明王は天を仰いで大きく嘆いて涙を流した。そして言った。

『私はいつも骨身にしみる苦痛をなめてきた。今は計りのすべてが尽きた』と。そして首を伸ばして斬られた。

 苦都くつは穴を掘って斬った首を埋めた。(一本あるほんによれば新羅は聖明王の頭骨を留め埋めて、他の骨を礼をもって百済に送った。今、新羅の王は聖明王の首を北の政庁の主階段の下に埋めている。この庁を名づけて都堂と呼んでいる)

 

 王子の余昌よしょうは包囲されて逃げようとしても逃げられなかった。将兵はあわてて為すべきを知らなかった。そのとき弓の達人、筑紫国造つくしのくにのみやつこという者がいて率先して弓を弾いた。狙いを定め、新羅の騎馬の最も勇む武将を射落とした。放つ矢が強いこと鞍の前後を射貫いて甲冑に突き通るほどであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ