表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

213/249

毛野臣送還後の任那について 十七

 祐司は田沼の話の間に書紀文庫本をめくっていた。ページをめくる手を止めると、祐司は絶叫するような声をあげた。

「ああ!ありました!ありました!本当だ田沼さんの言うとおりだ!記事はこうですね。


 天皇すめらみこと顕宗けんぞう)三年(487年)の四月二十五日に八釣宮やつりのみや(飛鳥周辺)にかむあがりりましぬ。

 この年、任那の紀生磐宿禰きのおいわのすくね、任那に股をかけて高句麗に通じた。西方の三韓(百済、新羅、高句麗)に王であろうとして、官府を整えて、みずから、神聖かみと名乗った。任那の佐魯さる奈奇他甲背なかたこうはいらを用いて謀って、百済の高官を高句麗の爾林にりんで殺した。帯山城しとろもろのさし(全羅北道・韓国西南の海岸地域。当時百済領)を築いて東岸への道を守り固めた。百済軍の食糧を搬入する港を押さえて、軍を飢え苦しませた。百済王はおおいに怒り、王子らを遣わして兵を率いさせて、帯山しとろもろを攻めさせた。生磐おいわの軍は百済軍を迎い撃った。軍の勢いは盛んで向かう所は皆破った。しかし時が経つとさすがの兵の力も尽きた。任那の軍は勝利できないと判断し、任那に帰っていった。百済は追撃し将と兵三百余人を殺した。


 これは、任那も相当な勢力ですね。・・・これが、言うなれば任那の最盛期ですか。この百済との戦闘により、それ以降、徐々に力を失っていったというところですね」

「僕はね。この任那の背後に、大和王朝でなく倭国の存在を感じるんだけど、どうかな?・・・この出来事について後代の欽明天皇は河内直の祖は紀生磐をおだて上げて、任那を滅亡させたといっているのだと

思う。けれど、任那が、もしこの戦闘に勝利していれば、任那が百済や新羅に吸収されることはなかったと思うね。なぜならば、任那は神聖かみと呼ばせるような王を持ったのだから。・・・つまりは、任那の滅亡は、磐井の乱の以前からじわじわと進行していたということだ。」

 祐司は言った。「これによれば、任那は統一国家を作り上げる寸前だったんですね。しかし、すでに百済と新羅は、先んじて強力な国家を作り上げていて、機会があったら任那の土地を少しでも奪おうとしていたと言うことなのじゃないのかな。エート、継体八年(514年)に任那の四県は百済の手に渡るのだったね。つまり任那の統一が失敗してからおよそ30年後だ。その後、継体二十五年に磐井の乱があって、それに毛野の任那策の失敗がある、という時系列ですか?」

「今、我々は、欽明天皇の時代(540年~571年)にいる。欽明二十三年になると、遂に我々は任那の滅亡を見ることとはなるのだが、我々はあと十八年ほど任那の衰微を見続けよう。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ