表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

176/249

倭国とすり替わって行く日本国 二

「これに続く隋書倭国伝の記事はつぎのようだ。


 大業三年(607年・推古天皇十五年)その王、多利思比孤、使いを遣わして朝貢する。使者は言う、「聞く。海西の菩薩天子、仏法を厚く興すと。ゆえに使いを遣わして朝に参上させ兼ねて仏僧数十人をつれ来て仏法を学ぶ」と。

 その国書に言う。「日出ずる所の天子日を没する所の天子に書を致す。天子はつつがないか云々」皇帝はこれを見て悦ばず外相に言った。「蛮夷ばんいの書は無礼なものである。したがって、この国の書をふたたび上覧する必用はない。」

 明年、皇帝は文林郎裴清を遣わして倭国に使いとした。百済を渡り、進んで竹島に至り、・・・(後略)」

  

 これは、書紀書くところの小野妹子の第一回遣隋使に当たる年次(607年)の隋書の記事だね。ここで雑音をいれるなら、推古天皇は女帝で多利思比孤は男帝だよ。全然整合してないね!多利思比孤は推古天皇の摂政だった聖徳太子のことだなんていう説が正論となっているのは、納得がいかない。

 中国唯一の女帝、則天武后そくてんぶこうが、690年に皇帝となるまでは、中国に女性の皇帝はいなかったから、侮られまいと女性が王であることを隠したという説はまあ良いとして、それならば性を隠したまま在位中の名『豊御食炊屋姫天皇とよみけかしきやひめのすめらみことの名から姫をはずせば、それで隋朝はごまかせたのに、多利思比孤と言う推古天皇と無縁の名をわざわざ名乗るだろうか。。聖徳太子の名も摂政の時は上宮厩戸豊聡耳大子《かみつみやのうまやとのとよとみみのひつぎのみこ》と呼んでいたはずだから、多利思比孤と言う名と無縁だね。・・・まあ、又、元の話に戻ろうか。


 この隋書に相当する記事は書紀推古十五年条にある。


 書紀推古十五年(607年)の条 七月三日 大礼小野臣妹子だいらいおののおみいもこを大唐(隋)に遣わす。鞍作福利くらつくりのふくりを以て通事(通訳)となす。(中略)

 十六年四月に小野臣妹子、大唐より戻り至る。唐国もろこしのくに、妹子を名づけて蘇因高そいんこうと言う。大東の使人、裴世清はいせいせい・以下の客十二人、妹子臣に従って筑紫に至る。 難波吉士雄成なにわのきしをなりを遣わして、大唐の客、裴世清らを召す。唐の客の為に、また新しい館を難波の高麗の館の上に造った。 」


 


 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ