日本書紀に見る神功皇后の新羅侵攻 三
「これに天皇は舵取りの倭国の菟田(大和国宇田)の人、伊賀彦を祝(神主)として祭儀なされた。すると船は動いた。皇后は別の船にのっておられた。この船は潮が引いて動くことができなかった。」田沼は目をあげた。そして沙也香に言った。
「・・・この後にもこの記事は続くんだが、日本書紀の記事は古事記と違って、筑紫上陸に難渋している様を書いているんだ。さて、上陸のあとはこうだ」
「九月五日、天皇は群臣と熊襲を討つことを相談なされた。その時に神があって皇后に憑かれて言われた。『天皇はどうして熊襲の従わないことを憂えるのですか。そこは鹿の角のごとく中身のない国である。だから兵をあげて討つのにふさわしくない国だ。この国にまさって宝があって、たとえれば乙女の眉のようで日本に面した国がある。目に輝かしい、金・銀・彩色の具などが沢山ある。これを白布の新羅の国と言う。もし良く私を祭れば刀に血をぬらずに、その国は降伏するであろう。また熊襲も従うであろう。そのお祭りのお供えとして天皇の船と献上された水田をあてよ』と。天皇は神の言葉に疑いの心を持った。すなわち高い岳に登って、遙かに大海を望んでも茫漠として国は見えなかった。それで天皇は神に答えて言った。
『私が周望するに、海だけあって国はなかった。まして大空に国があるはずがない。どこの神がいたずらに私をあざむくのであろう。それにわが皇祖、諸天皇はすでにすべての神々を祭っている。だから祭り残っている神などあるわけがない』と。これに神は、また皇后に憑いて言った。
『天から遙々と水に浮かぶ国が見下ろせるのに、なんで国がないと言ってわが言葉をそしられるのだ。天皇がそのように言われて、私の進言をついに受けなければ、天皇は新羅の国を得ることができないであろう。しかし、今、皇后の懐妊されたその子は、新羅を得ることができるであろう』と。
けれど天皇は、なお新羅を討つことをせずに、強行に熊襲を撃とうとした。そしてついに勝つことができず戻ってきた。
九年の二月、天皇は急に病を得て、翌日に亡くなられた。一に云わく、天皇は熊襲との戦いに、自ら出て、敵の矢にあたって、亡くなられたと。」
田沼は、ここでノートを閉じた。そして沙也香を見ながら言った。
「どうだね、古事記と書紀は随分書き方が違うと思わないか?」