日本書紀に見る神功皇后の新羅侵略 二
「一方、書紀だが、どのようにこのことについて書いているかを読んでみるよ。
仲哀天皇二年二月六日 角野(現在、福井県敦賀市)においでになって行宮を建てて住まわれた。天皇は三月十五日紀伊・淡路島・四国を巡回なされた。皇后と百の司を角野に留めて、輿に側近の卿二~三人と官人数百人が従うといった少数の一行で出かけられる。紀の国に至って徳勒津宮に居を定まれた。この時にあたって熊襲が叛いて貢ぎを奉らなかった。天皇はこのことで熊襲を撃とうとなされ、すなわち徳勒津から発って穴門(山口県長門)に着かれた。その日に使いを角野に遣わして皇后に伝えて『その津より発たれて穴門で会いましょう』と言う。
六月十日天皇は豊浦津(現在・山口県長門)に泊まられた。皇后は角鹿より発して渟田門(福井県)に至り船上で食事をされた。その時鯛が沢山船のそばに集まって来た。皇后が鯛に酒を注がれると、鯛は酒に酔って浮かんだ。その時漁師は沢山の魚を獲て喜んで言った。『清王(神功皇后)の下さった魚だ』と。(中略)
七月五日。皇后は天皇のいらっしゃる筑紫の豊浦津に到着した。九月、宮を穴門に建てて住まわれた。これを穴門豊浦宮と呼んだ。八年一月四日筑紫にお出でになった。
時に、岡県主の祖先の熊鰐が、天皇がお越しになったことを聞いて、あらかじめ五百枝もの榊を折って大きな船のヘリに立てて、枝の上の方に白銅の鏡を架け、中枝には十握りもの長さのある長刀を架け、下枝には八尺の玉を架けて、佐麼(山口県佐波)の浦にお迎えした。そして天皇のためにとる魚や塩の御料場の区域を献上した。(中略)
海路の案内をして、岡浦に入った。 しかし浦の前で船が進まなくなった。天皇は熊鰐に尋ねられた。『汝に清らかな心があるのに何故船が進まないのだろう』と。熊鰐言った。船が進まないのは私の罪ではありません。この浦の口には男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を菟夫羅姫と言います。きっとこの神の御心によるのです」