桃の木FCとりあえず方向性固まる
新しく出来たサッカークラブにユニフォームなど用意出来ているわけ無い。そういうわけで体操着の後ろにゼッケン縫って対処してます。一応守備の練習してます。ディフェンスに奪う事より抜かせないで2対1になってからボールを奪うように教えてる。1対1でのディフェンスの抜きやすい間合い、
一般的なフェイントでディフェンス陣と俺のボランチの相方小田事、おだちょーが抜かれないようにドリブルしてるんだが抜かれまくりでこれは、慣れていただくしか無い。
俺も単純なフェイントのキレを良くする練習と割り切ってやってる。
俺だけ無断な時間を作るのが嫌だ。これくらいのフェイントに反応させないと1回戦突破できないよ。
前世では
CB刈谷、素早くて切れのあり運動神経の塊の頼れるキャプテン、
CB加藤、身長高くて判断力ががあってフィードも出来るサッカー頭が良い選手、
GK橋本、身体能力が良い。特にキックの威力と精度が高い。
この3人がゴール前守ってるのに失点ばっかりなのなんなの?サイドバックがザルでCBに負担かかりすぎ。フォーメーションの問題(MFに守備的プレーする指示がなかった。少なくとも俺なら7バックにしてFWだけで責めさせてた)ウイングが周りとほぼ連動してなかった(FWの意味がなかった)
とりあえず良い点はフォーメーションが変わって守備的に行けるし攻撃的も行ける。守備的指示を出せる(ていうか俺が勝手に出す)後ろにスペースがないから個人技さえ警戒すれば良い。
悪い点はGKが変わってどの程度の守備力か(下手ではないと思う)相変わらずサイドバックがザル。攻める形が想像できない。とりあえずサイドバックがザルっていう致命的欠陥を練習して克服しよう。それと4年生の途中出場を試したい。経験値つけときたい。 後半からなら良いという監督のお墨付きいただいたので試せる。というわけで5年生11人全員レギュラーとの現状を練習試合で省見ながら3,4年で使える選手を探した次第です。絶賛観察中です。5月は練習試合あるから4年のベンチに入れるメンバー決めて使いたい。
そういうわけで毎週土曜の練習が朝倉FCより物足りなすぎる。6年いないしサッカーをみんな知らない。不満を抱えつつ練習ですよ。下級生相手だから守りきれるしオーバーラップからの得点も出来るけどなかなかパターンとして固まるに至ってくんない。
このフォーメーションのメンバーからしてサイドハーフがえってセンタリングから山口か橋本のヘッド。橋本からの山口にスルーパス。橋本のドリブルからの個人技での得点。この3パターンくらいしか思いつかない。数少ない互角な相手だとサイドハーフが真ん中に切れ込んで前二人が開くからパターン増えるけど格上に通用しないからな。格上相手にサイドの裏、無防備なの怖すぎる。ディフェンシブハーフがケアしなくちゃならないんだから厄介。そんなわけで4月はストレスある紅白戦しながら下級生で使える選手探して平日は個人練習に明け暮れる毎日でした。5月の練習試合楽しみだなあ。