表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術狂世界  作者: あば あばば
85/89

第七十七話 魔術狂会議 その3

「君は時々、私の語彙にない言葉を使うね。どこで覚えてきたのやら」

 イクシビエドが何を言っているのか、理解するのに少しかかった。

 そういえばこいつらの世界に「神」はいない……つまり「信仰」もない、のだろう。多分。近い概念はあるのかもしれないが。アウラはその言葉を、冬子からでも聞いたのだろうか。

「……それで、君はどう決断を下す? アウラ。君も彼女に少なからず手を貸していたようだが」

「わたくしは」

 アウラはそこで言葉を切り、椅子の背に大きくもたれかかった。倒れそうになった椅子が、奇妙な角度で止まる。

「あなたが世界の具象を愛するように、人の心の抽象を愛するのです。その無限なる万華鏡から生まれる、あらゆる望み、衝動、夢、そしてそれらの表出である行動たちを。わたくしはただ賛美し、愛撫し、記憶に留めゆくもの。それがこのアウラという魔術師の存在意義。なればこそ」

 またもわざとらしく言葉を切り、どこからか取り出したシルクハットを指の上でくるくると回し、顔の正面で止めるアウラ。

「わたくしはあなたがた、彼ら、あらゆる彼我に望まれるだけ手を貸しましょう。お好きに使ってくださいな」

「中立ということか。想像した通りの答えを、ありがとう。私も君を当てにしている」

 イクシビエドは驚きもなくうなづいた。

「まあ、先生に頼られるとは、なんて光栄かしら。ふふ、どちらにどう転ぶにせよ……たとえばこの世の終幕となっても、なかなかの笑い話になろうというもの。ウーバリー卿も同じでありましょう?」

 その問いかけに、これまで発言するどころか岩のように固く動かなかったウーバリーが初めて、ゆっくりと顔を上げた。

 灰色の瞳はやはり誰にも向けられず、自分の世界に入りきっている。しかし彼はその向こうの世界から、重く深い声でこちらに声を響かせた。

「……あらゆる事物は、二相の対立を内包する。繰り返される、その対立運動、すなわち闘争によって……存在という現象が、立ち顕れる」

 戦士然とした巨体の口から出てきた、予想外にインテリ風の言葉。意味はさっぱりわからないが、詩を読むようなリズムある声に俺は面食らった。

「この対立もまた、闘争によっていずれ自然の解決を見るであろう。……俺はその炎を愉しませてもらう」

 それだけ言って、ウーバリーは再び目と口を閉じた。その唇はかすかに微笑んでいるようだった。


「つまるところ、ぬしらは傍観か。賢しらぶって、また逃げをこくというわけ」

 そう嘲笑いながらも、ネリマルノンの声はどこか静かだった。その声と同じように、彼女はいつしか泥の体を一つに固めて、椅子の上に小さな人間の形を作っていた。

 それは豊かな金髪にすっぽり体を隠した、幼い少女の姿。言動に似合わないその無垢な顔には、固く不機嫌な表情を浮かべていた。

「あの娘を殺そうぞ、イクシビエド。必要ならば妾の子供たちを貸してやる。何万、何億の獣が死ねば因果の綱をも噛みちぎれるものか、試してみようではないか」

「……ちぎれると思うかね?」

 試すようなイクシビエドの問いに、ネリマルノンは吐き捨てるように笑う。

「ハ! その算段があるから妾たちを集めたのであろうが」

「正しい。しかし、それはまた後に話そう。彼らの意志を聞かねば」

 イクシビエドはふいと彼女から視線を外し、残る面々に目を向けた。

 立場が明確でないのはあと二人。命の魔導師(ウィザード)アドバンチェリ、時の魔導師(ウィザード)ポトキッテ。

「そうね、私は……恥ずかしながら、今の二人と同じよ。見守らせてもらうわ」

 ためらいがちにそう言ったのは、老婆ポトキッテだった。

「何を恥じる?」と、イクシビエド。

「自分なりの理由があって傍観する二人と違って、私はただ決めかねているだけだから」

 老婆は俯いて、自分の両掌を見つめた。

「時間の流れというものは、千変万化しながらも、止めようもなく、始点から終点へと流れてゆくもの。私はそのありようを美しく思う。思うからこそ、魔導師(ウィザード)と呼ばれ、未熟の身でこうしてあなたたちといることを許された」

 ポトキッテはその手のひらの中に花畑でもあるかのように、夢みる瞳ではにかんだ。時間について語る時、彼女の目には何か遠く美しいものが見えているのだろう。アウラが彼女を『少女』と呼んだ理由が、なんとなくわかったような気がした。

「……けれど同時に、私は流れの終わりを見るのが恐ろしい。あの女の子は今ある世界を、澱みなく流れてきた時間を堰き止めてしまうかもしれない。あるいは、彼女がここへ現れることによって開いた穴が、時間の大流をも呑み込んでしまうのかもしれない。それが、壺中という世界の運命なのだと……」

 遠く不可知の世界に想い馳せているのか、ポトキッテは言葉と裏腹にまだ夢みるような目をしていた。

「我が師バルーは世界の始まりを見たけれど、終わりまでは見えなかった。私自身は常に回顧する者、そして今ある流れを見守る者。時の果てがいつなのかは誰にもわからない。その完全なる終末に対して、私は心の準備ができていないというのが正直なところね」

 失笑して、ポトキッテは暗い瞳を上げる。

「生きていたい。死にたくない。ここにありたい。いなくなりたくない。私はそんな人間じみた心をまだ捨てられずにいる。これから来る世界は、きっとそんな心のない世界なのでしょう。きっと静かで、なだらかな世界。でも、それが私の求める静寂なのか、私にはまだわからない……」

「ありがとう、ポトキッテ。君のその迷いこそ、我々七人のせめぎ合う思考の縮図でもあるのだろう」

 イクシビエドの労いらしき言葉に、老婆は会釈した。


 最後の一人、アドバンチェリは椅子の上で膝を立て、退屈そうに自分の着物の裾をいじっていた。

 俺とイクシビエドの視線が注がれているのに気づくと、彼女はフイと顔を上げて肩をすくめた。

「失敬。私の意志など、聞くまでもないものと思っていた」

「自明のことであれ、はっきりと言葉にしなければ曖昧さが残ることもある」

「私はそこまで言葉というものを信頼しないけれどね。まあ、よいよ。客人のためにもそうしよう」

 ふーっと息を吐いて、アドバンチェリは語り出す。

「生と死の偏りは、不均衡を生む。不均衡には揺り戻しがあるもの。大勢の命がこの壺中から消え失せれば、残った命の全ても同じではいられない。我々のうちに、人間のようなものが現れるだろう」

「それはつまり、新たな均衡が生まれるということになる?」と、イクシビエド。

「そう、ただ、数の減った、より小さな命の坩堝になるというだけ。それを面白いと思うなら、やるがいい。私はつまらない。つまらないことに与するつもりはないよ」

 アドバンチェリは言葉通りにつまらなそうな顔をして、一言付け加えた。

「……それに私は、自分の生かしたものが死ぬのは好きじゃないんだ。自分で死なすのでなければね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ