表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術狂世界  作者: あば あばば
76/89

第六十八話:たった一人の魔女 その4

 ――まるで世界が終わったようだった。

 俺とこの少女以外の全てが死に絶えたかと思うほどに、音がしない。


 それから、彼女の肩越しに向こうを見て……俺はその感覚がただの事実であることに気づいた。

 灯っていた火は消えて、そこにいた俺の仲間たちは地に倒れていた。土には鳥が落ち、草木は揺れるのをやめ、空気すら死んだようだった。土の下では虫も、微生物すら死んでいただろう。


「君はサヴラダルナが施術したんだね。あれもあれなりに、逝く前に少しは真髄を触れたのだろうか……死にきらない、生ききらないものとは」

 こちらを見つめる少女の底知れない瞳を、俺はじっと見返した。細く切れ長の狐目に、人形のような長い睫毛が妖しく閉じ開きする。

「私の知らない命のかたち……偶然の産物? あるいはこれも、あの娘……知りたがりが気にかけるわけよ」

 ――いや。これは少女じゃない。コララディとは違う。子供ではないと、迷いなく、言い切れる。人であるかどうかさえわからない。俺の知らない心、永遠に理解のできない思考の束が、その冷たい眼球の奥で渦を巻いている。

 魔導師(ウィザード)、という単語が頭に浮かぶ。俺が見てきたものの中で唯一この存在に近いと思えるのは、イクシビエドだけだ。こうも簡単に全てを殺し、首だけの俺を生かす力。サヴラダルナの魔術とさえ違う。歪みなく、俺たちの命はこの手に握られているのだという感覚。

「ひとまず、このまま、しておこうか。あまりいじって、壊しちゃうといけないね」

 魔女の顔が、ゆっくりと俺の視界に近づく。

 そして額に、何かが触れた。冷たくも熱くもなく、乾いても湿ってもいないもの。

 喜びよりも畏怖をもたらすそのおぞましいくちづけと同時に、俺の視界が暗く途切れた。


「……お前もおゆき、霧の子。我らが裁定を下すまで、この地における『死』は私が禁ずる」


 暗闇に聞こえたその言葉の意味はわからない。

 目が覚めると何事もなかったように霧は晴れ、俺の首もつながって、アンナたちは地面の上で呻き声をあげていた。

「く……何が、起きた……?」

 俺は何も答えられず、へたり込んだまま首を横に振った。

 確かなのは一つ。俺たちが想定していた以上のことが、ここで起きつつあるということ。

「全員、生きている?」

 周囲を警戒しながら、ヴィバリーが問う。俺を含めた三人は一様にうなづき、武器を構える。だが、すでに脅威は去った後なのだと感覚的に察していた。

「アンナ、火を焚いて。ユージーンはあの柱の上で周囲を見張る。トーゴ、あなたは……」

 ヴィバリーは少しためらってから、俺の目を見てため息をついた。

「あなたは話を聞かせて。何が起きているのか理解したい。知りたくない気もするけど……イクシビエドへの報告のために、聞かないわけにもいかないから」


 俺は短い間に起きたことについて、自分が見た全てを話した。

 冬子を見下ろした塔でのこと。ユージーンの不可解な失敗。それから逃亡……戻ってきた霧のことと、生死を操る見知らぬ魔導師(ウィザード)のこと。

「アドバンチェリ……」

「アド……何?」

 ヴィバリーの呟いた言葉に、思わず聞き返す俺。

生と死の秤ウィッチ・オブ・ライフアドバンチェリ。命の魔導師(ウィザード)よ」

 説明しながら、彼女は鋭い目で東を睨んでいた。俺たちが来た方向。つまり、イクシビエドのいる方だ。

「……彼女は遠い東方の大陸に住んでいるはず。自分の大領地を離れることはごく稀よ。イクシビエドはこれも想定済みだった? そう、知らないはずはない……最初からアウラまでが関わっていたのに」

 自分自身と対話するように、ぶつぶつと呟くヴィバリー。その様子を見て、アンナは不愉快そうな顔で訊く。

魔導師(ウィザード)たちの勢力争いに巻き込まれたってことか?」

「彼らはそんな人間じみたことはしないわ。でも、彼女の価値は私たちが想像していたよりも大きいのかもしれない。魔術師たちの欲しがるものを、彼女は持っている……」

 ヴィバリーの不穏な表情は、そのまま俺の気持ちと重なっていた。冬子の魔術の正体。無人だったこの廃墟へ急に集まり始めた魔術師たち。不可解で異質なことが続いている。

「ご明察」

 その不安を証明するかのように、聞き覚えのある声が響く。

「キスティニー……!」

 いつのまにか、当たり前のように俺たちの間に混じって座っていたキスティニーは、ひらひらと手を振って笑った。思わず身構える俺に、キスティニーはわざとらしくつんと唇を尖らせる。

「なあに、今更わたしなんかに怯えなくてもいいでしょー? もっと怖いのに会ったばっかなのに」

 俺がこいつにビクつくのはこいつ自身が怖いからじゃなく、俺の秘密を暴露されるのが怖いからなのだが。それを気づいてかどうか、キスティニーは目を細めてまるで秘め事を楽しむように、俺にウインクなどしてくる。不気味だ。

「どうして、お前がいる? ここへの転移術は使えないと言っていたはずだ」

 突然の闖入にも油断なく、刺剣を突きつけキスティニーを睨むヴィバリー。最初から折り合いが悪かった二人だが、ヴィバリーの態度は会うたびに悪化している気がする。彼女がキスティニーの力を借りるために、なんらかの秘密を打ち明けたのと関係があるのだろうか。

「それがどうしてか、また使えるようになったんだよねぇ。でなけりゃ、アドバンチェリだって急にここへは来れないでしょ」

「お前が連れてきたのか?」

 冷たい声で尋ねるヴィバリーに、キスティニーは肩を竦める。

「さあ~? 相手は魔導師(ウィザード)さまだもん。きっといくらでもお助け魔術師がいるんだよ」

 本当なのかはぐらかしているのか、相変わらず表情からはわからない。

 二人の探り合いにしびれを切らしたアンナが、うんざりした声をあげながら割って入る。

「魔術師連中が何を考えてるとか、ややこしいことまであたしたちが考えてもしょうがないさ。とにかく、頼まれたことを終わらせちまおう。フユコの魔術の正体さえわかれば、それをイクシビエドに伝えてひとまず仕事は終わり……だろ」

 アンナは言葉を切ってちらりと俺を見る。

 俺が冬子を助けるつもりなら、その時は手伝うとアンナは言っていた。俺がその気ならば、だが。魔導師(ウィザード)連中までが暗躍しつつある中で、俺がどうするつもりなのかアンナも確かめたいのかもしれない。まだ何が起きているかもわからない俺は、アンナにわかるように小さく首を左右に振る。

「それじゃ、魔術の正体、わかったの?」

 俺たちを試すように、キスティニーは目を細めてくすりと笑う。

 俺と一緒に冬子の魔術を垣間見たユージーンはまだ落ち着かない様子で、意見を求めるように俺を見る。そんな目をされたって、俺にもわかるわけがない。いや……漠然と感じていることはある。でも、確信を持って話すのが怖かった。

 うつむいて黙り込む俺の代わりに、ヴィバリーが魔術師の問いに答える。

「トーゴから聞いた報告だけを考えると……周りの物質を、何らかの形で操作しているように思える。空間術と取れなくもない……転移を防いだこともそうだし……」

 ヴィバリーの言葉はどこか歯切れが悪かった。俺も、彼女の言葉は間違いだと感覚的にわかっていた。彼女自身も知っていたのだろう。

「わたしが答えを言ってあげよっか?」

 キスティニーはぎらんと目を見開いて言った。その目にあるのは邪悪な企みというより、新しいおもちゃの箱を開ける子供のように、わくわくした光。

「それとも、あなたが言う? トーゴくん」

 名前を呼ばれて、俺は数学の授業で教師に当てられた時のようにきゅっと首をすぼませた。答えたくない。答えるのが怖い。答えてしまえば、俺の想像が真実になってしまうような。

 だが、それを最初に口にするのは俺が相応しいのだろうとも思った。元をたどれば、全ては俺から始まってしまったことなのだから。

「俺は、その……なんとなく、ずっと違和感はあったんだ」

 ぽつぽつ話し出すと、その場にいる全員が俺を見た。こういうのはいつでも嫌だ。俺の答えが正解でも、間違っていても。

「冬子が魔術師だって聞いた時から。子供の頃の、あいつの夢だったし……それから、俺たちが進む度に、妨害があって……」

 たどたどしい喋りになってしまったが、誰も俺の話を遮ろうとはしなかった。もしかすると、全員がうっすらと感じていたことだったのかもしれない。

「……思ったんだ。あいつにとって、都合が良すぎるんじゃないかって。何もかもが、まるで……」

「何もかもが、彼女に従う」

 俺が言葉に詰まるのを見越したように、キスティニーが言葉を継ぐ。おかげで自分の考えが正解らしいと確信を得られた俺は、気を取り直して先を続ける。

「そう。あの塔で起きたことも、そんな感じだった。あいつが意識もしてないうちに、全部があいつの都合に合わせて動いてるみたいだった。何て言えばいいかわからないけど……そういう魔術なんじゃないか。そういう魔術って、どう呼べばいい?」

 ヴィバリーの答えを期待したが、彼女は無言で唇を噛んでいた。そして再び、キスティニーが答える。

「名前はない。そんな魔術に名前はないのだよ、トーゴくん。誰もそんなもの、知らなかったのだから」

「……七門の外。イクシビエドの読み通りか」

 絞り出すように言って、舌打ちするヴィバリー。キスティニーはその表情を楽しむように、意地悪くにやっと微笑む。

「『外』ならばまだ良かったんだ。壺中に未知の新しい魔術がもたらされたのなら、まだ良かったのよ。だけど、そうではなかった。そこが最高に面白くて、怖くて、わくわくするの。うふ……」

「思わせぶりな話をやめろ。我々はイクシビエドの命令で動いている。これ以上、はぐらかすなら妨害行為とみなす」

 ヴィバリーの脅しにも動じず、キスティニーはくつくつと笑い続ける。

「本質を理解するには、単純な言葉では足りないんだもん。でも、まあ、よいわね。あなたたち騎士には本質なんていらない。ただ、うわべの言葉がほしいんでしょ。だったら、それをあげましょう」

 ちょっと前には、正反対のことを言ってたような気がするが。本質は単純なものだとか……。

 キスティニーは俺たちの前から消えて、霧の晴れた夕暮れの空にふわりと浮かんだ。

「魔術が七つに分けて語られるのはね。それが表層から深層へと至るプロセスだからなんだよ。凡俗が世界を理解する術は限られている。手に触れて、熱を感じ。言葉を交わし、心を感じる。所詮はそんな程度のもの。しかし、その底にあるものは何か? あらゆる事物の底の底。ほんとうのほんとうは? 存在とは、そもそもが何であるか? 全ての魔術師たちは、本質的にはその『底』を目指している。だけど、どれだけ魔術師を気取っても、その答えを真に識った者など、いはしなかったのよ」

 彼女の言いぶりはなおも謎めいていたが、今度はヴィバリーも口を挟もうとはしなかった。彼女が何か、真実に近いことを語ろうとしているのがわかったのだろう。

「誰も? 魔導師(ウィザード)でもか?」

 眉根をあげて、キョトンとした顔のアンナが訊く。

「あっはは! 魔導師(ウィザード)なんてねぇ、本当は一人もいないんだよ。あの子たちだって、わたしたち『えせ魔術師』の中で多少マシな連中ってだけでしかない。伝え聞く最初の魔術師たちになぞらえて、そう呼ばれてるだけ。あさましい、あさましい」

 俺たちの知るこの世界の常識をあっさりとひっくり返しながら、キスティニーは空中でくるりと逆さになって、超然とした冷たい笑みを浮かべた。

「では、お前の言う真の魔術師とは?」

 まだ疑いの色を込めつつ、ヴィバリーが問う。

「……あらゆるものごとの生まれる前には。天も地もなく、ただ一つの魔術だけがあった。自分の未来と引き換えに時の始まりを覗き込んだ、時間術師アルーバルーはそう語る」

 ふわりと宙に浮いたキスティニーは、十二時を指す時計のように脚をまっすぐ上へと向ける。

「無から有を生み出し、世界の在りようを決めた一つの意思。根源たる魔術。秩序なき渾沌に、法をもたらした――『因果』なるもの」

「イン……ガ」

 さっきから毛布にくるまっていたユージーンが、のそりと首を出してつぶやいた。因果。原因と結果。キスティニーが言わんとしているのは、運命、みたいな意味だろうか。

「地に土があり、天に星がある。高きは低きに落ち、生は死へと進む。それら法則の全てを定義づける、たった一つのはじまりの魔術。誰かが、何かがそれを実行した。それからずっと、わたしたち、後追いのえせ魔術師はその真髄には触れられないまま、端っこを曲げたりこねたりして遊んでたわけ……赤ん坊みたいに」

 時間を進めるようにくるりと時計回りに脚を回転させ、上から俺たちを見下ろすキスティニー。

「だけど、今、それが変わった。たった一人の少女によって」

「冬子……?」

 俺のつぶやきに、キスティニーはうなづく。

「そーいうこと。彼女はこの具象世界に存在する、唯一の因果の魔術師――すなわち、たった一人の、ほんとうの魔女(ウィザード)。全てが彼女に従い、全てが彼女によって書き換えられる。あらゆる物質、あらゆる意識、過去や未来でさえも」

 その言葉の突拍子もなさにぽかんとする俺たちに向かって、キスティニーは歯の間から息を出して笑う。

「シシ、シ……そんなものと、あなたたちはどう向き合うのかな?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ