表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

泣けるような話を描きたかった

作者: 軽原

「出来そこないには、空は飛べないんだ」


そう言って、あなたはわらった。

抜けるような青空に背を向けて、少年はふりかえる。


「高すぎて、青すぎて、ちっぽけな僕は見上げる事しか出来ない」


病院の屋上を、風が通り過ぎていった。

少年は両手をいっぱいに広げた。服が風にあおられて、はためく。


「羨むことしか出来ないなら、どうして空をあおいでしまったんだろうね。空を知らなければ、自分が飛べないことに気付かなかったのに」


「……それは、皮肉?」


車いすに乗った少女は、少し考えてから聞き返す。

少女は目が見えなかった。


「いやいや、そんなことないよ!ちょっとカッコよくて感傷的な言葉を並べてみただけ!」


少年は顔と両手をぶんぶんと振りながら、即座に否定する。


「……すっごく台無し」


「そうかなあ?まあいいや、よーし、決めた。今日は、昔テストで紙飛行機をつくって飛ばしたら、後日学校に落とし物として届けられちゃった話、だ」


「題名が長い上にオチが分かってしまったんだけど」


「いーんだよ、こういうのは。エンターテイメントなんだから。喜劇(コメディアン)なんだから。大事なのはオチじゃなくて勢い」


「それでいいの?」


「全然OK。笑わせたら勝ち。そういう勝負だからね」


「そうなんだ。……ねえ、いつも話してくれるけど、なんでそんなにネタがあるの?」


「お、良い事を聞いてくれた。実はね、半分ぐらいはフィクションなんだ」


「え?」


「フィクションかノンフィクションかなんて、どうでも良いんだよ。だって」


屋上のドアが開いた。看護師の制服を着た女性が、声を張り上げる。


「そろそろ時間ですよー!」


二人が屋上を使うのは毎週のことなので、対応も慣れたものだ。

少女は毎週土曜日に通院している。少年は長く入院している。



「……時間みたいだね。さ、押すよ?」


少年は少女の車いすを押しながら、歩き始めた。

二人が合えるのは、週に一度だけ。

少女は、少年の言葉の続きに少しの未練をもった。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



少年は、たくさんたくさん少女に話した。

バカげた失敗を、滑稽な成功を、喜劇だと自分で笑いながら、話した。

少女は少年の話が大好きだった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








「昔話をしてもいいかな?


 喜劇であふれた僕の人生における、たった一つの悲劇の話」


少年は、そう切り出した。

その日は雨が降っていて、屋上は使えなかった。少女は少年の病室を訪れていた。


「いいよ、話して」


「喜劇以外を話すのは主義に反するんだけど、ちょっとだけ付き合ってほしい。


 僕は昔、宇宙飛行士になりたかった。きっかけは何だったか……たしか、テレビで宇宙の映像を見たんだと思う。


 空の上の、もっともっと上の空は、青くなくて、とても透明で、そのさらに上には、朝のこない夜空がある。


 どうしようもなく憧れてね。本気で目指してたんだ。宇宙行くぞー!って。


 ただ、まあ、十六歳で病気が見つかって、夢は絶たれちゃったわけなんだけど」


とても、とても軽い調子で話す。


「先天性のものでね。治らないし、余命一年って言われて。

 えー!そんなあ!ガーン!って落ち込んでいたとき、とある本を読んだ。

 これはその中の一文」


少年があまりに明るく話すため、少女はどう反応していいのか分からなかった。



「『悲劇も喜劇も本質は全く同じだ。問題は、紡ぎ手がどちらを望むかである』」



少年は窓の方を見やって言った。

雨粒が窓ガラスをたたいて、滲んでは流れ落ちていった。


「僕は、喜劇にしたいと思ったんだよ。……笑う?」


「絶対笑わない」


少女は即答した。


「ありがとう」


少年はそう言ってはにかんだ。

次は少女の番だった。


「私は、小説家になりたいの」


「いい夢だね」


「ありがとう。でもね、目が見えないのに小説が書けると思う?」


「書けないことはないと思うよ」


「うん。不可能ではない。でも、簡単でもない。

 文章は読めないし、文字を書くのは難しいし、登場人物が何を見て、どう感じるか、なんて完全に想像だから。


 生まれついての盲目のせいで、空の色すら知らないの。だから、この夢は、ずっと隠して来た」


「……どうして、小説家になりたいと?」


少女は、すこしだけ考えてから、応える。


「どこへでも行けるから、かな。外で遊んだ事なんて数えられるほどしかない。

 それでも私はアメリカへ行ったことがある。南極へ行ったことがある。

 私、平安時代に行ったこともあるのよ?」


「それは、素敵だね」


「あなたは言った。出来そこないには、空は飛べない。


 出来そこないってどういう意味なの?」


少年はまた窓の方を見やった。雨はまだ降り続けていた。

鈍い灰色が、空一面に広がっていて、いつも見る風景が、どこかもの寂しげな雰囲気をまとって見えた。



「覚えてたんだ、それ。……そのままの意味だよ。宇宙飛行士になりたかった。空を飛びたかった。

 でも飛べない。僕は不完全に生まれて来たから。だから出来そこないってこと」


少年はことさら明るく応えた。

その態度に、言葉に、少女は強い怒りを感じた。

気付けば少女は、感情のままに口走っていた。


「なにそれ。じゃあなに?目の見えない私は、空を知る資格もないほどの出来そこない?……ふざけないで」


少年は酷く驚いた。少女が怒りに震える姿を見るのは初めてだった。


「出来そこないなんかじゃない!あなたは!私たちは!空を飛べないかもしれないけど!それは劣っているからじゃない!」


少年は自分の言葉が、少女をひどく傷付けたことを知った。

けれど、放ってしまった言葉は決して帰っては来ないし、取り消せない。

だから少年は、自分の起源を話すことにした。


「『誰もが自分の役をこなさなきゃならない舞台なのさ。僕のは悲しい役だよ』。

 知ってる?」


とうとつな質問に、少女は虚を突かれて黙りこくった。


「……ウィリアム・シェイクスピア」


「正解。僕はこの言葉が割と嫌いでね。

 たとえ世界が舞台だとしても、これから来る未来に、台本に救いがなかったとしてもだよ。悲しい役だ、なんて絶対に認めたら駄目だと思う。


 だって本当に、本当の悲劇になってしまうから」


少年はもう、明るくはふるまわなかった。真剣に、真剣に、言葉を紡いだ。


「……悲劇か喜劇かを決めるのは、紡ぎ手だから?」


「そう。そして僕は悲劇が大っ嫌いなんだ。なんだか、運命に負けたような気がするから。

 悲劇を喜劇にするためなら、僕は滑稽なピエロになってもいい。

 出来そこないっていうのはそのままの意味で、別に卑下してるわけじゃない。

 つもり、なんだけど、はい」


少年は、先ほど怒らせてしまったことが後ろめたいのか、少し上目遣いに少女を見た。


「そう……別に怒ってないよ?取り乱してごめんなさい」


少女はぺこりと頭を下げた。


「え!なんで謝るの?」


「なんでって、怒鳴っちゃったから」


「謝らなくていいのに。むしろ変なこと言ってごめん」


「ええ?……じゃあ、おあいこってことで、どう?」


「うん、それでいこう。

 あ、そうそう、どうして急に昔話をしたくなったのかっていうとね。


 ……そろそろタイムリミットだからなんだ。もっと大きな病院に移ることになってさー」


少年は調子を取り戻したのか、明るく話し始めた。

逆に、少女は一瞬、言葉を理解できなかった。


「……え?い、いつ?」


「今週の金曜日。君と合うのは今日が最後になる」


少女はしばらく茫然としてから、絞り出すように声を出した。


「そんなことって」


少年は申し訳なさそうに、苦笑した。


「急にごめんね」


「急すぎるよ……」


「ごめん」


「うん……」



少しの間、窓をたたく雨の音だけが、やけに大きく響いていた。



「……あ!そうだ、プレゼントがあるんだ。はいコレ」


突然ぽんっと手をたたいた少年が、ベットの横の引き出しから小さな包みを取り出した。


「プレゼント?」


考える時間を得たおかげか、少女は、平常心をかなり取り戻していた。


「何が入っているかは、開けてからのお楽しみってことで」


少年は、いたずらっぽく笑って、手渡した。


「ありがとう」


「どういたしまして。……君に会えてよかったよ」


少年は、そんな言葉をさらっと口にした。


「えっ?」


少女の頬に、カッと赤みがさした。


「もう一度、宇宙飛行士を目指すのもいいかもしれないって思えた」


「……それはよかった」


少女は熱を持った顔を冷ますように、両手でパタパタとあおぎながら言った。

そんな少女をニヤニヤしながら、見ていた少年は、その瞬間ハッと何かに気付いて硬直した。


「あ、あのさ。やっぱり、さっきのプレゼント、無かったことにしていい?」


「どうして?」


「いやあ、ちょっと、想定外に気付いたと言うか、あの、具体的に言うなら開けないで」


「えー?返してとは言わないの?」


「どうせ返してくれないくせに」


「正解」


少女は、ふふふっと楽しそうに笑った。


「たのむよー、お願い。未開封で、お墓まで持って行って!この通り!」


「んー、いいよ。未開封のまま封印しとく。お墓まで持っていくかは分からないけど」


「ありがとう」


「その代わり、また会ってね」


少女は、うすく微笑んで言った。強い気持ちのこもった言葉だった。


「うん。約束する」


感謝と強い意志のこもった返事だった。


「約束だよ?……がんばってね」


「うん。まったく君は心配性だなあ。あははははっ。


 僕の人生は喜劇だから、こんなところでは終わらないよ!

 宇宙飛行士になって、爆笑トークで世界を笑いの渦に巻き込むまでは!」


「ふふっ、いい夢だね」


「テレビの前でスタンバイしておいてね?本当にすぐだよ」


「わかった。楽しみにしてる」


「サインいる?」


「えー?気が早すぎない?……ねえ、一つだけ聞いてもいい?」


「いいよ。何?」


「あの日、何て言おうとしたの?」


「あの日?」


「喜劇はフィクションでもノンフィクションでもいい、だって。ここで途切れた話の続き」


「ああ、あれか」


少年は、すっと微笑んで言った。




「フィクションかノンフィクションかなんて、どうでも良いんだよ。だって。





 だって、誰もが笑えるような、ほんの少しでも楽しめるような、


 優しい(はなし)であればいいんだから」











ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー











少年は医師の宣告通り、十七歳で息を引き取った。

水曜日のことだった。結局、大きな病院に移る必要はなかった。


少女は、カウンターでその話を聞かされた。車いすを押していた母親は、いつものように少女を彼のいた病室まで運んだ。

母親は、落ち着いたら電話で呼んでね、そういって病室を出て言った。


「プレゼント、開けてみようか」


誰もいない病室で、つつみを開いていく。


「約束したのに」


中から出てきたのは、つつ状の機械だった。おおきなボタンがついていた。押す。




〈テステスー、録音できてるかな?できてるっぽい?OKOK。ここからは遺言的なアレです。〉




少年の声が響いた。もういないはずの、懐かしい声が。

プレゼントはボイスレコーダーだった。




〈最後の言葉がさ。


 最後の一文が、最後に考えたことが、さ。

 悲しい、だったら悲劇だと思うんだ。

 楽しい、だったら喜劇だと思うんだ。


 そこへたどり着くまでが、どんなに苦難や喜びに満ちていてもね。


 さて、ここで問題です!僕の人生は、悲劇でしょうか?喜劇でしょうか?

 シンキングタイム、スタート!〉




「喜劇、でしょう?あなたが、そう言ったのに」




〈……では、答えに移りましょう。

 答えは!デッデデーン!


 しばらくお預けです。

 まだ君には教えてあげない。次あったときに教えてあげる。

 そうだね。数十年後ってところかな。うん。〉




「……無責任」




〈そのときは!君の答えも教えてもらおう!二人で答え合わせでもしようか。

 楽しみに、気長に待つよ。ついでに君の家族も紹介してほしいなー。なんて言ったら怒りそうだ。〉


笑い声が響く。




「ねえ。……これは悲劇だよ。こんな喜劇、悲しすぎるよ」




少女の手の甲に、雨が降った。暖かい雨だった。




「だってあなたは、まだ夢を叶えてない。

 その姿を滑稽だと、喜劇だと笑うなんて、できないよ。出来るはずがない。


 だからやっぱり、これは悲劇だよ」





〈最後に一つだけ。


 僕は、悲劇なんて大っ嫌いだ!……それじゃあ、しばらく、さようなら。またね!〉




そう言い残して、ボイスレコーダーは沈黙した。



「知ってる。知ってるよ。私は、誰よりも君の紡ぐ喜劇を知っている」






「私にたくさんのことを伝えてくれて、本当に楽しかった。ずっとありがとう。


 あなたの紡いでくれた喜劇は、私の心の中で青空になって残った。

 私でも飛べる、優しい空を(えが)いてくれたから。



 あなたのおかげで、私は夢を目指せるんだ」




















少女は、小説家を目指した。


少女は、女性になって、たくさん小説を書いて、お婆ちゃんになって、息を引き取った。

彼女は最後まで、空を見た事が無かった。


彼女の作品は、そのほぼすべてが、ハッピーエンドであった。

それらはエンターテイメント、稀代の喜劇(コメディアン)として高い評価を受けた。


しかし、彼女のデビュー作だけは、悲しい結末を迎える、悲劇だった。

彼女はそれを書き上げた後、こう言い残したらしい。





「涙がこぼれるような物語をつくりたかった。

 出来そこないのあなたが飛べる、そんな(そら)(えが)きたかった」



「美しい悲劇にしたかった。これが喜劇なんて、悲しすぎるから」



「私も出来そこないだったんだ。

 この世界の空は高すぎて、透明すぎて、飛べないよ」



「あなたのつくってくれた(そら)は、あんなに綺麗だったのに」



「……私はね、喜劇より悲劇の方が好き」



「だって人は。

 笑ったことはすぐに忘れてしまうけど、泣いたことは簡単には忘れない」



「それでも私は、喜劇を()くよ。あなたに、たしかに救われたから。


 優しい(はなし)(えが)きたいから」















「『言葉は宙に舞い、思いは地に残る』


  ……物語の中の、記憶の中のあなたには、空を飛んでいて欲しい。

 



  私は、この記憶とこの思いを抱いて、飛べない空の下(この世界)を生きるから」








































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 優しい空そのものでした。
[良い点] 切なさと微かな希望が入り混じっているような作品で良かったです。 胸にグッときました。
[良い点] 美しいお話です。迫るものがあります。 [一言] >だって人は。笑ったことはすぐに忘れてしまうけど、泣いたことは簡単には忘れない 本当にその通りだと思います。でも誰かを幸せにするためにハッ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ