集中力って本当に必要ですか?
過去のトラウマの解毒中です。(;^ω^)
集中力って本当に必要ですか?
冒頭からトンデモない問いかけをさせて頂きました。『子どもの集中力を伸ばすには?』というネット広告のタイトルへの感想です。
私は集中力が無い子どもでした。
じっとしているのが大嫌いで、同じ作業は15分続けられず。授業中は他の生徒の私語が気になり、あとどのくらいで終わるかと時計ばかりを見ていました。
よく、先生に怒られたいたなと黒歴史がフラッシュバックします。
しかし大人になった今、考えます。
集中力は無くても別に困らないなと。
まず『じっとしてるのが大嫌いで、同じ作業を15分続けられない』
私はテレビ視聴やゲームの習慣が全くありません。ストイックなわけでなく、途中で飽きてしまうからです。
他の人と同じ楽しみを共有できないのは残念です。しかし、止められないと困っている人の話を聞くと、悪い事ばかりでは無いのかと考えます。
また、私は学生時代から毎日1時間程度の学習習慣(現在は英語)があります。これも1時間連続で行っているわけではありません。朝に10分とか、仕事の合間に5分などちょこちょこ勉強しています。
大好きな読書もハンドメイドも15分ずつです。小説やエッセイの創作も10~15分ずつです。
塵も積もれば山となる。何度も繰り返せば、本は読了しますし作品は完成します。
『授業中は他の生徒の私語が気になり、あとどのくらいで終わるかと時計ばかりを見て』
これを反対にすると下記だと思います。
~1つの事に集中し周囲の雑音も気にならず、時間が経つのも忘れて物事に取り組む~
カッコイイです。まさしく真面目な学生やプロフェッショナルな仕事人です。
しかし……私みたいなガテン系エンジニアだと難しいです。
なぜなら現場作業は複数人で行う事が多いからです。また同僚だけでなく、大工さんや他の工事業者の方もいます。
お互いの作業の邪魔にならないように、気を配る必要があります。時間も大切です。作業時間は限られています。5分ずれただけでお客様からクレームを頂くこともあります。新卒時に先輩から言われたのは、安物でいいから腕時計は必ず身に着けておけでした。時間を忘れて作業に取り組んでいたら、叩き出されてしまいます。
ガテン系以外でも、集中力が邪魔になる仕事って結構多いのではと考えます。
具体的には、医師や看護師などの医療関係者。レストラン等のシェフ。ウェイトレスやショップの店員などの接客業。トラックやタクシーのドライバー。教師や保育士etc。
集中力が武器になる仕事も考えてみました。
一般事務や経理、システムエンジニアなどの机上仕事。小説家やライター。工場などのライン作業。漫画家やアニメーター、デザイナーなどのクリエイティブな仕事。緻密な作業が必要な職人に研究者etc。
もちろん、どちらの仕事も自分に合ったやり方を見つければ、その分野で成功すると思います。
ただ、集中力の有無はどちらの性格も利点があります。子どもに一方的な価値観を押し付ける必要は無いのでは?と思うのですが……
いえ、幼少期の黒歴史の恨みつらみを吐き出したいわけでは無いのですが……
※吐き出したい
テレビを全く見ていないため、芸能人の名前などほとんどわかりません。話題のニュースも一週間ぐらい遅れて知ります。意外と生きていくのには困りませんよ~(^◇^)




