表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

1、即興で作ったアホっぽい川柳、の巻

 ふとひらめいたので、この場を借りて書かせて戴きます。


 以下は、オリジナルの川柳と、自作のパロディ川柳の混ぜこぜです。

 



※『役人の子はにぎにぎをよく覚え』(江戸時代の川柳)

 →モトネタ。




 『東電の子は逃げ逃げをよく覚え』(平成時代の川柳)


  →あの大災害の直後、真っ先に逃げたのは○電の家族だったと、まことしやかにささやかれています。




 『平成の首相はハイハイしかしない』(悲しい時代の川柳)

  

  →結局、誰かの(どこかの国の)言いなりでしかない、幼稚な人たち。

  赤ちゃんのはいはいと、YESのはいを掛け言葉にしてみました。 

  


 ↑2012年 08月26日 (日) 20時38分 (活動報告に掲載)

  



※『色男金と力はなかりけり』(江戸時代)


 →モトネタ。



 『エロ男 金は二時間前にあったような気がする』(全時代共通)

  

  →スケベー心とは悲しいもので、二時間前にあった財布の厚みも夢のようにはかない。


※『弘法も一度は筆で恥を書き』(江戸時代)

  

  →モトネタ。




 『イチローも一度はバットで夜をカキーン!』(中一時代)

   

 →あの名実ともに充実した大選手でも、若さ故のあやまちはあったかもしれない、という憶測。



 『弘法も一度はネットでエロを課金』(電脳時代)


 →そりゃ過去の大天才とうたわれた弘法大師でさえも、この情報化時代に生きていれば、ついつい魔の差すこともあったろうて。 





 『飛び出した泥鰌どじょうと下女の掴み合い』(江戸時代)


 →モトネタ。


 『飛び出した首相どじょうと〔票の〕つかみ合い』(平成時代)


 →お互い、票集めのためにしのぎを削っているみたいですね……。

 向こうさんはウソこいてまで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ