表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/28

第14話 海の縁(ふち)、返りの縄

Ⅰ 出航の手


 港の水面は、朝の光を砕いて白い綿にしていた。

 帆柱が鳴り、縄が歌い、櫂の柄に人の手が並ぶ。王城から送られた親衛の小隊と水夫たちが、俺たちの船――三本マストの軽快な帆船かえりに積み込まれていく。


「道は揃った」

 エルドが短く言い、指で空に不可視の“網”の線を引く。「港の鐘、岬の灯、王城の杯、聖堂の噴水。全部、薄く繋いである。たわみは俺が一拍受け持つ」


 ラザロは甲板の号鐘を叩き、子どもたちが描いた合図表を桁に結わえる。

「合図は三段。渡す、返す、止める。海でも街でも、やることは同じだ」


 マリアは手すりに掌をあて、潮の脈を読むように目を閉じた。

「満ち引きの拍は六。祈りを“道の言葉”にして六拍ごとに節を作ります」


 エリナはげんに座し、波のつのを試すように刃の腹で海風を撫でる。

「斬らない。撫でて落とす。海でも変わらない」


 俺は帯の芯に触れた。村の若木の返り、王の指環の返り、聖堂と鐘楼の返り――それらが一本の縄になって胸に下がっている。

 行って、戻る。壊さないために。


 港の鐘が一打、落ちた。

 帆が風をつかみ、船は海へ滑り出す。


Ⅱ 海霧の輪


 岬を回ったところで、風が急に“均された”。

 さっきまで不揃いに踊っていた波の頭が、まるで誰かが手を当てて撫でつけたみたいに、同じ高さと間隔で並び始める。

 遠く、海霧が丸く濃くなり、そのふちが撫でられた茶碗のように滑らかに歪む。


「——口だ」

 エリナが立ち上がる。

 霧の輪は静かで、静かすぎた。鳥も魚も声を失い、甲板の足音だけが異様に軽く響く。


 “願い”の声が、水の下から鐘の残響みたいに上がってきた。


――《差は痛み。潮はさらい、等しさは癒す。

  歌は海に溶け、静けさは救い》


 ラザロが舌打ちし、号鐘の綱を引く。「救いはうるさいものだ。静まり返った救いは、ただの死だ」


 エルドが舵手に指で合図を出す。「輪の外縁を八の字に回る。波の返りを半拍ずらして、網を張る」


 マリアの声が低く乗る。

「六拍、二拍置き。節は二、四、六」


 俺は帯を投げ、舷から海面へ垂らす。撚りをほどいて一度“糸”に戻し、船の軌跡と潮の返りを拾って、見えないあぜを海の上に描いていく。

 船の後ろに白い尾が伸び、尾と尾が交わったところに小さなふしが生まれる。

 畑で水を導いたのと同じ――いや、もっと気まぐれで、息の深い仕事だ。


Ⅲ 海の畦を編む


 船は霧の輪を大きく舐めるように走り、次第に四隅に小舟が散っていく。

 港から出た二隻の小艇が外周で待機し、渡し手たちが綱を受け、名を呼ぶ。

「ヨナ、ミーナ、ラザロ、王城、若木!」

 名は差だ。差は流れの勾配だ。

 呼ばれた名が列になり、波の上に“人の縁”を作る。


「いくぞ」

 ラザロの号鐘。

 ゴォン——

 港の鐘が遠く応え、街の四隅がさらに細く続く。


 エルドの“網”が海面一帯に薄く張られ、たわみを一拍だけ保持する。

 マリアの祈りが潮の拍に合わせて落ち、節と節に撫でしろを与える。

 エリナは霧の輪の縁を刃の腹でそっと撫で、ほんのひとかけ“角”を落とす。


 海面に、小さな“返り”が生まれた。

 霧の縁に浅い溝ができ、黒い気配がそこへ“先に”滑り込む。

 戻る道が先にあると、均しは迷い、ほどけやすい。


 だが、輪は“舌”を出した。

 水の下から、鉛の色の舌。

 船腹に絡みつき、歌の芯を舐め取って、静けさに押し込もうとする。


「舌の根、角が立つ!」

 俺が叫ぶと、エリナが舷から身を乗り出し、刃先を水面すれすれに滑らせた。

 刃は斬らない。撫でる。

 薄氷を撫でて溶かすみたいに、舌の根の小さな角がひと欠け、ふた欠けと落ちる。


 同時に、俺は帯の撚りを逆回転させ、行き過ぎる力を受けて“別の道へ返す要”を作った。

 王城の杯で学んだ“渡盃わたしさかずき”の手だ。

 船の舷から舷へ、綱の上で返りが走り、霧の口の中で風が道を覚える。


Ⅳ 歌を取り返す


 それでも輪は、等しさを押し広げてくる。

 甲板の上で、水夫たちの口が閉じられそうになったとき、ラザロが怒鳴った。

「歌え! 手を使う前に、声を渡せ!」


 最初は掠れた声だった。

 やがて一人、また一人と、古い舟歌が甲板に乗った。

 オールの数、帆の角度、星の名。

 「今夜の風は東、帰りの風は朝」。

 歌は差だ。差は列だ。

 名と歌が絡み、海の上に“人の畦”が太っていく。


 マリアの祈りが歌に混じる。

 器に溜めない祈り。道で返す祈り。

 「旅の者に帰路を」「港に灯」「村にパンと水」。

 祈りが差を拾い、均しの膜の角を柔らかく撫で落としていく。


 エルドの網が揺れる。「もう一息。霧の縁が薄い」

 俺は帯の要を動かし、返りをさらに太くした。

 村の若木の脈が遠く温い。王の指環が冷たく確かな返りを増す。

 港の鐘が二打、三打。

 輪の縁が、白く欠けた。


Ⅴ 縁守ふちもりの輪


 霧の内側で、黒い影がひとつ、起き上がった。

 黒騎士——に似ている。だが、海の影は名前を持たない。

 人の“似姿”で、差の少ない形を選んで立ち上がっただけだ。


「来る」

 エリナが構え、刃を水平に。

 影は舷へ手を伸ばす。その手は、誰の手でも、誰の手でもない。

 俺は帯をその手と舷の間に滑らせ、撫でて“返りの道”に変えた。

 掴まれた力は、掴み返すより、返した方が早い。


 その時、舷の外に小舟が一つ滑り込んだ。

 港の鐘手見習い――ルカとミーナが、ラザロの命を背に乗り込んで来ていた。

「ここで渡します!」

 幼い声に、俺は一瞬、心臓が冷えるのを感じたが、すぐに頷いた。

「節と節の間だ。怖かったら、名前を言え。自分の名を」


 ふたりは綱に小さな掌を添え、震えながらも名を言った。

「ルカ」「ミーナ」

 名は差だ。差は返りだ。

 小さな声が、海の畦にもう一本、人の“縁”を足した。


 ラザロが号鐘を一打。

 港が応え、街が返る。

 縁は、子どもの手まで届いた。


Ⅵ 角、最後のひとかけ


 霧の輪が、最後の抵抗みたいに口をすぼめた。

 水面の下で舌がひとつ、わずかに“角”を立てる。

 エルドが一拍、世界を固定する。

 マリアが痛みを撫でる。

 俺は要を緩め、別の要へ重さを回す。

 エリナが刃先で、その角をそっと掬った。


 コト、と小石が茶碗の外に落ちるみたいな音。

 霧の輪は、音もなく崩れた。

 静けさが“沈黙”でなく“”に戻り、波がそれぞれの高さで笑う。


 海は、返った。


Ⅶ 願いの余韻


 舷に凭れて息を整えたとき、潮の匂いに混じって、遠い声がした。

 怒りでも命令でもない、誰かの独白に近い、薄い声。


――《昔、飢饉の年があった。

  子が泣く。母が泣く。

  誰の泣き声も等しく薄まれば、痛みは薄まると、

  わたしは思った。

  わたしは“願い”。

  誰の名前も、持たない》


 胸の奥が、痛くなった。

 等しさは、たしかに慰めに似ている。

 でも、誰の名も呼ばれない慰めは、帰るところがない。


「……名前を返すよ」

 俺は掌の輪を海風に晒し、低く言った。

「差を残したまま、渡す。行って、戻る。戻る道を、畦にする。

 それでしか、俺は救えない」


 答えはなかった。

 ただ、海面いっぱいに細かな皺が走り、波がそれぞれの大きさで寄せて来た。

 歌がふたたび甲板に戻り、水夫たちが笑う。


Ⅷ 帰港、そして


 港の鐘が、勝利ではなく“約束”の合図を打つ。

 俺たちは《かえり》を港へ入れ、人々の手に綱を渡した。

 王城の旗が遠くで揺れ、聖堂の噴水が二拍沈んで、二拍で戻る。

 村の若木の葉が、遠い風に小さく鳴いた――気がした。


「七つ、閉じた」

 エルドが海を振り返り、短く言った。

 マリアは安堵の笑みを浮かべ、ラザロは号鐘にそっと手を置く。

 エリナが俺の肩を軽く叩いた。「帰ろう」


 掌の輪は、薄く熱を残していた。

 “無”の火傷は浅い。けれど、確かに刻まれている。

 傷は、差だ。差は、流れの勾配だ。

 それなら、この傷もまた、誰かの道を撫でるために使える。


 岸に足をつけた時、王城の方角から早馬が現れた。

 封蝋の紋、王家の輪。

 文面は短い。


『帰還後、王都広場にて“渡盃わたしさかずきの儀”を行う。

 畦を人に返す式だ。

 ——そして、輪の継承者へ。

 王は、“名なき願い”に名を与える術を問いたい』


 名を、与える。

 名を持たない願いに、帰る場所を。

 俺は帯の芯をそっと握り、遠い村の風を胸に吸い込んだ。


 行って、戻る。

 壊さないために。

 歌と名前を、渡すために。


――続く――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ