表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界村長【書籍発売中】  作者: 七城
第1部 『異世界村長編』
82/252

第82話:新たな村人たち

異世界生活175日目

 

 杏子の村人加入から四日後



 ここ最近、村の人材補強が滞っていたのだけれど、ようやく今日、メリナードが奴隷を引き連れて村に戻ってきた。


 以前、20名の奴隷が村人になってから、約20日ぶりの新規加入予定者たちだ。前回同様、四種族の奴隷を集めたらしい。


 人数は20名で、男女比は前と逆になっている。種族間の人口バランス、これを考慮した人選のようだ。



 先住する同族たちのおかげで、目立ったトラブルもなく受入れが進んでいった。


 やはり、同族の言葉ってのは心に響きやすいようで、村での実生活を耳にすることで忠誠度の上がり具合も良い。私は軽い挨拶を交わし、居住の許可を出しただけ。あとは春香が手際よく仕切ってくれた。


 新参者が早くなじめるように、仕事についても前回と同じ割り振りにした。結果、四種族による作業分担はこんな感じとなり、各班ともに大幅な労働力アップが叶った。



================

『猫人族』10人

成人男性3→5人 採掘

成人女性2→5人 農業


『犬人族』10人

成人男性3→5人 採掘

成人女性2→5人 農業


『狼人族』10人

成人男性3→5人 戦闘、狩猟

成人女性2→5人 農業


『狐人族』10人

成人男性3→5人 建築

成人女性2→5人 機織り

================


  

 採掘班や戦闘班のほか、建築班や機織り班を増強。あとはなんといっても、村の主要産業である農業班の充実がありがたい。


 これだけいれば、急に農地を増やすことになっても対応できる。食糧不足になることは考えられないが……。街との取引量を増やす可能性もある。すぐさま対処可能となったのは大きい。


 村人の数も94人まで増え、大台の3桁まであと一息。


『村人100人達成』


 これは能力解放条件の一つだと考えている。その瞬間が訪れるのを、今かいまかと待ち望んでいた――。



「啓介さん、受入れはバッチリよー」

「おつかれ、あとは椿に引き継いでくれ」

「かしこまりー」


 住民登録や住居の手配は、すべて椿が管理している。物資担当のメリマスとも連携が取れており、私が関与することはほとんどなくなっていた。そのおかげもあり、自由な時間がかなり増えている。



◇◇◇


 お昼の混雑も過ぎたころ、


 空席の目立つ食堂でメリナードと打ち合わせをしていた。交易品の搬入なんかは、すでに終わらせている状態だ。


「頼んでおいた魔道具だけど、この短期間でよく揃えられたね」

「買い手がなく売れ残っておりました。さほど難しくはありませんよ」

「それにしても、あんなモノまであるなんてな。いいタイミングで入手してくれたよ」

「いずれは必要になるかと思いましたので。喜んで頂けてなによりです」


 私が興味を魅かれたのは『製塩の魔道具』。正式名称は知らないが、海水から塩を分離して抽出する魔道具のようだ。


 身の丈の倍はあるだろうか。ドラム缶を何倍にも大きくした感じで、天井部分には注入用の穴が空いている。そして最下部には、排水用の管が設置されていた。


 動力盤となる魔道具は側面に取り付けてあり、魔石を投入することで稼働するみたいだ。内部の構造はよくわからないが……熱処理をしたあと、塩と水とに分離する仕組みらしい。


(しっかし、この世界の魔道具って不思議だよな……)


 一番最初に魔道具を発明した人は、何をヒントにして発案に至ったのだろうか。これだけの技術と発想力があれば、他産業の文明も高い水準で発展しているはず。


 だというのに、こんな局所的に技術革命が起きているのはなぜなんだろう。過去の異世界人が関与していたりするのか……。判明したところで何が変わるわけでもないけど、個人的にはとても気になっている。



 ――と、話を戻すが、


 勇人たちが街へ行くとなれば、南の海まで結界を延ばすのに何の遠慮もいらなくなる。漁業と合わせて塩の生産も可能、メリナードの手腕には感謝せざるを得ない。


「あとは、勇者たちの件だけど」

「村に来られるのは明日の午前でしたね。馬車も用意してありますので、いつでも出られます」

「勇者が街に行けば必ず騒ぎになる。メリナードにはそのあたりの監視を頼みたい」

「お任せください。彼らの動向も含め、逐次報告いたします」

「ああ、助かるよ」


 議会や領主の歓待を受けて気ままにやれるのか。良からぬ輩の干渉で厄介ごとに巻き込まれるのか。……まあ勇者なんだし、どうやっても物語の本筋に絡んでいくのだろう。せめて食糧には困らないように、米や芋をたんまり持たせてやろう。



「村長、勇者の話ついでに私からもひとつ質問が」

「ん、なんだろうか」

「彼らが街へ進出するに至った理由、良ければ教えて頂けますか?」

「ああ、そのことか」


 これについては私も最近になって知った。


 杏子さんが村に来た次の日、村の経緯や彼女たちについて、ふたりで話していたときのことだ――。


「結局、勇人たちが街へ行くのって、なにが目的なのかな?」

「簡潔に言うと、今の生活に満足できないから、ですね。付け加えるなら、勇人以外の女性陣が、です」

「彼女たちの希望を汲んで、勇人も同行するって感じか」

「ええ。立花や葉月はそんなでもないけど……ほかの子たちは、街への憧れが日々強まっていました」

「支援したはいいけど、ちょっと軽率だったかもしれないね」


 生活が豊かになるほど、物欲はどんどん増していく。私が支援したことで、彼女たちの欲求が高まってしまったようだ。


「街の存在を知った時点で、いずれはこうなると思いました。啓介さんの支援は純粋に感謝してますよ」

「杏子さん自身はどうだったのかな」

「啓介さん、できたら杏子って呼び捨てにして下さい。ほかの方との隔たりを感じちゃって……早く村に馴染みたいんです」


 このくだりにもだいぶ慣れてきた。呼び捨てにする程度、いまさら躊躇するおっさんではないのだ。


「わかった。それで杏子はどうなの?」

「私は最初から、みんなで村に移住するのが最善だと考えてました。もちろん、そう簡単に受け入れてくれるとは思ってませんでしたけどね」

「それはなんで?」

「だってこんなハーレム集団が村に来たら……、至るところでギスギスするのは目に見えてますもん」

「だよなぁ。私も同じことを考えていたよ」


 ハーレムによる弊害、それに彼女も気づいていた。どう考えても村での共同生活には不向きだよな。


「それに私たちが勇者パーティだというのも、トラブルの原因になりそうでしょ? 異世界ファンタジーの王道パターンだし」

「やっぱそう考えるよなぁ」

「勇人自身は好感の持てる人物ですよ。でも周りの環境次第で、事件に巻き込まれていくでしょう」


 やはり思考が似ている。同志だけあって考えることは一緒のようだ。トラブルというのは、勇者が背負う宿命だと思っている。


「なのでみんなで移住、というのは早々に諦めました。ですがどうしても、ああいう関係には抵抗があって……」

「まあ人それぞれだよね。あの環境ならしょうがないかなって、個人的には思ってるけど」

「それに私だけ年上でしたし……。ファンタジー関連の話も、疎外感があってキツかったんですよね」

「そんなときに私たちが来たわけか」

「やっと気兼ねなく話せる! って、内心飛び跳ねてましたよ」


 さぞ羨ましく見えたんだろう。彼女の気持ちは手に取るように分かった。


「……こんな私を軽蔑します?」

「いや全然? いつ死ぬかもわからない世界なんだ。自分の思うようにやらなきゃ後悔するでしょ」

「桜さんも同じことを言ってました。きっと啓介さんもそうだろうって」

「私や村に不利益がない限り、杏子の好きにやったらいいよ。せっかくの賢者スキルなんだ、存分に生かしてくれ」

「うん、ありがとう」



 ――――――



「とまあ、そんな感じだったんだ」

「なるほど、街での生活は便利ですからね。至極当然の選択でしょう」

「だからと言って手厚く保護する必要はない。間違っても、自分を犠牲にしてまで助けたりするなよ?」

「はい、重々承知しております」



◇◇◇


 その日の夕方、ダンジョン組や採掘班が村へと戻り、新しく村人になった者たちの歓迎会を開いた。

 

 いくら広い食堂だといっても、総勢100人近くが集まるとほぼ満席状態だった。せめて、酒飲み連中と他とで場所を分けよう、という意見があがり、近々専用の酒場を併設する運びとなった。


 建築士のルドルグもこの案には乗り気なご様子。自身の酒好きも相まって、自分好みの酒場を建てるつもりらしい。いまも建築構想について、飲み仲間たちとワイワイ語らっている。


 杏子さんはお酒が弱いみたいで、春香たちに囲まれながら薄めのぶどう酒をチビチビやっていたよ。


 この前みたいに絡まれるのはもう御免。


 私は少し離れたところで、ゆっくりと食事を楽しんでいた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ