表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界村長【書籍発売中】  作者: 七城
第1部 『異世界村長編』
78/252

第78話:獣人族領-ep.3

<獣人族領-首都ビストリア>

 中央連合議会-議事堂にて


 ドラゴが村を訪問して二日後のこと――




「定刻となりました。本日は議長が視察のためご不在ですが、予定どおり定例会議を始めます」



 会議室には、竜人を除く11種族の代表が顔を揃えていた。


 ガチャ――


「っ! 議長……どうしてこちらに?」

「お帰りになるのは明後日の予定では」

「ん、少し急ぎの要件もあったのでな。儂だけ飛んで帰ってきたんじゃ! ククッ」

「――なんと、護衛の者たちは何をしておるんだまったく!」

「よいよい、儂が勝手にやったことじゃ」

「ですが……」


 本来なら現れるはずのない儂の登場に、ここにいるほとんどの者が驚き戸惑っている。


「まあいいじゃないの、全員揃ったんだし早く始めましょ」


 そんな中、魚人族の長であるマリアだけは、いつもどおりのマイペースな雰囲気を醸し出していた。


「そ、そうですな……。では報告を始める前に、皆さんにご紹介したい人物がおりますので」

「ん? 儂はなにも聞いておらんぞ」

「アタシも初耳よ。いったい誰なのかしら」


 どうやら、知らされておらんかったのは儂とマリアだけのようだ。ほかの議員どもは、さも当然といった感じで微動だにしていない。



 それから幾分もしないうちに会議室の扉が開かれ――


 中に入って来たのは日本商会の商会長だった。ひと月前くらいからこの首都へと拠点を移し、これまでにも何度か対話したことはあるが……。



「失礼します。本日はお招きいただ……議長? どうしてこちらに……」

「それを聞きたいのは儂のほうじゃ。隆之介殿こそどうしてここに?」

「あ、実はですね……」


 そう言い淀みながら、ほかの議員たちに助け舟を求めている。


「おっと、これは失礼を。……本日、隆之介殿に来ていただいたのは我々の総意です議長。日頃から我ら獣人領に貢献しておられる隆之介殿を、連合議員の一員に迎え入れたらどうかとお呼びしたのですよ」


 あまりに突飛な内容に、さすがの儂も思考が追いつかない。隣にいるマリアも呆気にとられている。『我々の総意』とぬかしておったが……こんな話、今まで一度も聞いたことがない。


(こりゃ、明らかに変じゃのぉ)


 事前に何度も議論を重ね、満場一致で承認となれば話はわかる。だが、いきなり張本人を同席させるなど……天地がひっくり返ってもありえん。


(ここで一石を投じても話が進まんか。まずは何が仕組まれているかを把握せんとな――)


 そう思案した儂は、マリアに目配せをしてから言葉を発する。


「ふむ……。たしかに、日本商会の貢献度を鑑みれば、我らの一員となる資格はあろうな」

「おお! 議長もそうお考えでしたか!」

「議長の賛同があれば、もはや何も問題あるまい」

「しかりしかり!」

「さあ隆之介殿、そちらの席へお掛けを」


 いつのまに用意したのか。一つ増えている議員席に誘導され、隆之介が着席する。


(やはりおかしい。マリア以外の議員が、全員諸手を挙げて賛成するなど……こヤツら、この男に何かされておるな)


「議長、それにご同席の議員の皆さま。この度はわたくしめを議会の末席に加えて頂き、誠にありがとうございます。この隆之介、誠心誠意、獣人領のために邁進する覚悟です」


(いかん……。あまりの愚弄ぶりに大笑いしそうじゃ。この小僧、もう議員になったつもりか)


「あら、もう決議されちゃったの? アタシなにも言ってないけど」

「っ、マリア殿、これは申し訳ない。少々先走り過ぎたようで……」


(やめよマリア、それ以上やると儂はもう我慢できん! クッ、ククッ)


「ゴホンッ、マリア殿の意見はごもっとも。それでは、この件に対し決をとりたいと思いますが……。議長、よろしいですかな?」

「そうじゃの。では隆之介殿を、日本人代表として議員に加えることに賛成の者は挙手を」


 そう言うと、儂とマリア以外の議員が迷いなく手を挙げていた。


(ここまで話が出来上がっておるのならば、今さら儂が何を言っても結果は変わらんじゃろう。まあ今の儂にはどうでもよいことだがのぉ)



 小僧の議員入りが決まると、皆が席を立ち拍手で迎えていた。それに答えるように、小僧が一礼している。

 ――さっきから、小僧小僧と言っておるが、たしか齢は30と言っておったか……。それにしては、腹芸のひとつも出来ぬとはなさけない。


(さて、今度は儂の番じゃの)


 実に愚かしい茶番も済んだので、今日、慌ててここまで来た要件を話していく。


「皆の者、儂からもひとつ良いかの」


 儂がそう言い放つと、皆が居住まいを正してこちらに注目する。


「ナナシ村だがの。結論から申すと、獣人領の脅威とはなりえん。向こうがヘソを曲げん限り、食糧の安定した供給源となることは間違いない」

「ほお……戦力のほうはいかがで?」

「村の人口は約70人、そのうち戦力となるのは10人というところかの。だがせいぜい、強い者でもBランク冒険者程度じゃな」

「なるほど、そういうことなら我らに好都合というもの。議長のお言葉ならば、我らも安心できますわい」

「うむ、その通りですな」


 ほかの議員たちも、さして反論はないようだった。隆之介も静観を決め込み……というか興味無さそうにしている。


「――ただ、今後のことを考えると」


 そこで一度言葉を区切り、


「獣人領への食糧供給は重要な案件じゃ。そこで儂は、あの村へ移住して監視しようと思うておる」


「「「えええ!?」」」


 まあ当然の反応じゃな。連合議会の議長がどこぞの村人になるなど、普通ならありえん。


「実はな、ひょんなことから儂も村人になれての。そのお陰で村の中にも侵入でき、村の詳細まで把握することが成ったんじゃ」

「しかしそうなりますと……。議長の職務はどうされるおつもりですか」

「うむ。議長の任を譲ろうと思うておる。なんと都合のいいことに、議員もひとり増えたでな」


 儂の発言を耳にした議員どもは、今日一番の驚きを見せておる。その表情や声色からしても、とても演技には見えん。


(最初は、隆之介による洗脳を疑っておったのじゃが……それにしては、ちと縛りが弱いように感じる。まさか金を積まれてなびいたとも思えんし……。ふむ、わからん)



「仮にこれが通ったとして、いったい次の議長は誰が適任と?」

「儂としては、種族数の最も少ないマリアを推すがの。最終的には、ここにいる議員の総意で決めるのが良かろうて」

「ちょっとちょっと! 議長なんて御免よ。選ぶなら他の人にして頂戴」

「ふむ……。なんにせよ移住の決意は固い、そう思ってくれ」

「議長、新参者ではありますが、わたくしの発言をお許しください」

「隆之介殿、お主も議員のひとりじゃ。忌憚なく意見を申してくれ」


 ここまで沈黙を保っていた小僧は、この件でなにやら物申したいことがあるらしい。なにやら自信満々の表情で話し出した。



「わたくしは、議長の提案に賛成です。村の連中、今は脅威とならなくとも、いつ反旗をひるがえすやもしれません。同じ日本人として、その性質はある程度理解しているつもりですので」

「そうかもしれませんな」

「たしかに、隆之介殿の言には説得力がありますな」


 議員も揃って同意しておるが……。この小僧、自分がいま何を言ったかわかっておるんじゃろうか。今の発言は、「自分もいつ裏切るかわからんぞ」と言っているも同義ぞ。


(やはりつたない。商会を運営する手腕は認めるが、それも小僧自身によるものではないな。何かのスキルか、もしくは部下にやらせておるのか……)


 そのあとも、多少のやり取りはあったが否定的な意見はでなかった。


 議長としての責務や、様々な権限移譲のこともある。直ちに退任とはいかぬが、新たな議長の選任を含めて、この提案は可決された。

 そして隆之介が議員となったことを、首都ビストリアや各街の領主へと触れを出すことに決まる。





 やがて議会も閉幕となり――


「ねえ、このあとあなたの家にいくから。ちゃんと説明してもらうまで、絶対に逃がさないわよ!」


 帰り際、マリアがそんなことを耳元でつぶやいた。


 この女傑も、議員や小僧に対して儂と同じことを感じたのだろう。今後の身の振りも含めて、彼女にだけは真実を伝えておくべきだと考えていた。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ