表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界村長【書籍発売中】  作者: 七城
第2部 『日本でも村長編』
214/252

第214話:獣人、異世界へ降り立つ


 政樹さんとの一件から、はや2週間――


 あれ以降も度々交流を重ね、提示した案件は順調に推移している。学生村長との面会についても、近日中には日取りが決まりそうだった。


 それはそうと、動画投稿をはじめて1か月近く経つのだが……どの動画も再生数が爆上がりしている。とくに政府公認となってからは、それが顕著に現われていた。


 すでに収益化も通っており、最近はサブチャンネルなんかも運用している。


 樹里曰く、レイティングによる棲み分けを狙っているらしい。魔物との戦闘シーンなど、若干グロいものを取り扱っている感じだ。ここ最近の配信班は、生配信の準備に勤しんでいる。


 ――と、そんなこんなで根回しは万全、いよいよ本格的な村づくりが始まった。


 

◇◇◇


 村を作るにあたって、先に周辺の地形を再確認しておきたい。


 この村は3つの山々に囲われ、盆地のようになっている。盆地の規模はナナシア街の半分程度か。少なくとも1km四方の広さは確保できる。周囲の山ごと所有地なので、実際にはもっと広い。


 集落は盆地の南端に位置する。南側だけ平野に繋がっていて、ご近所さんの田畑が広がっている状態だ。まあ、ご近所とは言ってもアレだ。徒歩なら20分以上かかる距離にしかない。


 村の南側には農道が整備されており、村唯一の交通経路になっている。こんな田舎の村だが、ちゃんと電気も来ているし、水道と下水も普及済みだ。ガスはプロパンだけど、永遠のともし火があるので全く支障ない。


 また、山裾には小さな川が流れており、用水路を通じて農業に利用していた。これについては今後も利用できると思う。


 ――が、ここでする農業はあくまでPR用になるだろう。米や麦なんかは異世界から持って来ればいいので、大々的にやるつもりはない。異世界にはない品種をこじんまりと作れたらじゅうぶんだ。


 と、まあこんな感じで、街が遠いこと以外、生活するのに何の支障もないわけだ。人口密集地で見世物になるよりは断然マシだと思う。



「おーい夏希、今から結界を拡げるぞー」

「こっちも準備おっけー、もうカメラは回ってるよー!」


 上空の夏希に声をかけて、盆地全体を結界化する。中心部から一気に拡がっていく結界――しょっぱなの獲れ高としては上々だろう。


 結界の形状は見栄えを重視、ドーム状の半球体にしている。さすがに信仰ポイントが足りず、周囲の山ごと結界化するのは無理だ。ひとまずは平地部分だけを囲うことになった。


『直径1kmの敷地拡張』

『使用した信仰ポイント:20万pt』

『残りの信仰ポイント :30万pt』


 盆地を覆う結界は、異世界のモノとなんら遜色ない。薄緑色に揺らめき、大地神の加護も正常に稼働していた。


 日本にできた初めての村、『ナナーシア村』の誕生である。


「なあ村長、やっぱり村の名前はそれでいくのか? なんかシックリこないんだけど……」

「なんだよ冬也、女神さまへの悪口か?」

「いやいや、そうじゃなくてさ。イマイチ語呂が悪いっていうか……」


 まあ、冬也の言うこともよくわかる。正直なところ、私もかなり違和感がある。


 しかし村のネーミングは、加護の効果にも強く関わってくるのだ。女神の名前をそのままつければ、村の恩恵もフルに受けられるはず。少々語呂が悪くとも、女神の名は広まりやすいと思う。


「冬也、そんなことより獣人たちを呼んできてくれ」

「わかったよ。――あ、今のは内緒にしてくれよな!」

「そりゃ無理だろ。ナナーシアさま、絶対聞いてると思うぞ」

「マジかよ……」


 ちなみに、自分の心の声もしっかりと聴かれていた。獣人を待っている最中、女神からの念話が鳴りやまない。「違和感がある」「語呂が悪い」、この言葉が頭の中でリフレインしていた――。



◇◇◇


 神の啓示(説教)から10分、冬也が獣人を引き連れて戻ってきた。


 彼ら彼女らにとっては、人生初となる異世界。さぞ緊張してるかと思いきや――みんなの表情は一様に明るかった。


 ちなみに今回は、忠誠度90以上の賛同者のみを招待している。昨日の打ち合わせでは100人ほどのはずだったのだが……すでに200人を超えている。先に来たルドルグに話を聞くと、この倍くらいは門の前で待機してるらしい。


(そりゃそうか、みんなだって異世界に興味あるよな)


 予想を大きく超える人数に、自宅の様子が心配になる。

 冷蔵庫の前は大渋滞だろうし、庭先の転移陣はビカビカと光りまくってるはず。あとで結界を張りなおして、冷蔵庫も庭に移動させよう……。


 結局のところ、各種族合わせて400人ほどの獣人が集まった。


 今日は来てないだけで、希望者はまだまだいるらしい。さすがに結界からでることは許可してないが、異世界との行き来は自由にさせた。戻る際には、春香に報告するよう言いつけてある。

 


「ここが村長の生まれ故郷か」

「普通の田舎村だけどね。ラドたちにとっては新鮮だろ?」

「まさかこんな日が来るとは……異世界というのは本当にあったのだな」

「私が転移したときもそう思ったよ」


 ラドはそんなことを語りながら、村の景色を見渡していた。


「――さて、我々は村を巡回してくる。何かあれば桜殿に報告しよう」

「ああ助かる。こっちでもよろしく頼むよ」


 ここには警備隊やナナシ軍の連中も来ている。今後は日本と異世界を定期巡回して、常に状況報告をしてくれる手筈だ。



 ラドたち警備隊と別れたところで、今度は建築士のルドルグがやってくる。――と、どこからともなく樹里も登場して、いつもの開発談議をはじめていた。


「ルドルグ、さっそく始めてるようだね」

「そりゃ当然だろう、儂らが動かんでどうするか! なあ樹里よ」

「わたしは最近、動画編集ばかりしてて……アレも嫌いじゃないけど、やっぱり街づくりが一番ですよ!」

「樹里のおかげで動画も大好評だよ。ふたりとも今日からまたよろしく」


 この村は、異世界にあるナナシアの街と全く同じものを作る予定だ。当初は「これぞ異世界ファンタジー!」的なものを考えていたのだが……やはり「慣れた構造が一番だ」って結論に達した。


 街の規模は1/3ほどになるが、それでも優に1万人以上は許容できると思う。


「樹里、住居はどうするつもりなんだ?」

「どうするって……建築様式のこと?」

「いや、資材の調達はどうするのかなと思ってさ。日本の材料を使うのか、それとも異世界から持ってくるのか」

「あーなるほど。基本的には異世界から持ってくる予定ですね」


 材料を持ち込むのではなく、異世界で家を作って、丸ごと運び出す予定らしい。すでに何軒かは完成しているようで、ルドルグに進捗を聞いてみると――


「それならすでに50軒ほど完成しとるぞ」

「おお、さすがルド爺、仕事が早いな」

「儂は今日からこっちで働くぞ。夏希の嬢ちゃんに頼まれてんだ」

「あー、もしかして配信用か?」

「よくわからんが、儂らの仕事ぶりを異世界人に見せたいんだとよ」


 日本で建築するのは、鍛冶場や食堂などの施設関係がメインとなる。動画の撮影も兼ねているので、ルドルグの解説を交えつつ、じっくり進めていく予定らしい。


(この調子なら、みるみるうちに村が出来上がりそうだ)


 優秀な人材が数多く揃い、良質な資材も豊富にある。立地条件も良好だし、セキュリティー面も問題ない。となれば、私がなすべきは対外関係の確立だろう。


 政府との良好な関係維持。村人勧誘に伴う下準備。そして学生村長との面談、ひいては二柱の女神への対処。


 この3点を主軸に進めていきたいところだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ