表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/21

親父と竜兄ちゃん(前編)

廉の初節句。頑固親父VS頑固息子の、似たもの父子対決です。やや長いので二回に分けて載せます。

 里菜の提案で、長男・(れん)の初節句に父を家に招いた。

 父が我が家に来るのは、初めてではない。これまでにも何度か訪ねてきているし、さらに、こちらからも、一度、廉を連れて実家を訪ねている。

 一度は激しく対立し、ほとんど縁を切られた父と、こんな風に普通に実家付き合いできる関係になれたのも、里菜のおかげだろう。父は、里菜が可愛くてしかたがないのだ。まあ、当然だ。里菜は実際にこんなに可愛らしく気立てが良いのだから、父だろうと誰だろうと、可愛く思わないわけがない。しかも里菜は、義父である父に屈託なく懐いて、俺たちの仲を取り持とうと何くれとなく気を遣い、自分から進んで父に歩み寄る姿勢を何かにつけて示し続けているのだから、なおさらだ。自分に悪感情を示す相手に好意を持つのは難しいが、自分に慕い寄ってくる相手に好意を持つのは簡単なものだ。


 そんなわけで、父は、俺と同じであまり感情を表に出す方ではないにもかかわらず、俺の目から見れば笑えるほどあからさまに里菜にメロメロで、里菜の出す手料理ならどんなものでも相好を崩して美味そうに食べ、里菜の一挙手一投足に目を細めて、実に幸せそうである。

 俺は、親に背いて失望させた己の親不孝をずっと心苦しく思っていたから、今、父に、舅として祖父としての幸せを体験させることが出来て嬉しく、また、俺の選んだ女性である里菜を父が認め、気に入っていることがなんとなく得意で、誇らしい。なんというか、『どうだ、素晴らしい女性だろう、この素晴らしい女性は俺の妻なのだ。俺はこんな素晴らしい女性を選び、得たのだ。そして、こんな素晴らしい女性が、他ならぬこの俺を選んでくれたのだ』と、父に誇ってもいいような気がするのだ。

 父よ、里菜が俺を見る時の、この信じきった目を見ろ。俺のそばにいればすべて安心とばかりにくつろいで寄り添う様子を見ろ。里菜のこの、満ち足りた微笑を見ろ。こんなに可愛らしいこの女性は、俺の子を産んだのだ。俺の子を抱いて、こんなに満ち足りて微笑んでいるのだ。この人をこんなふうに幸せそうに微笑ませているのは、俺なのだ。俺は、こんなふうに、妻を幸せにできる男になったのだ。このような素晴らしい女性を妻に得て、大切にし、幸せな家庭を築いているのだ――。

 そんなふうに、対等な男同士として父に誇れる立場になれた気がする。

 また、それ以前に、男同士として、言い方は悪いが『いいだろう、俺の女だぞ』みたいな優越感があることも、認めざるを得まい。

 ……いや、父は妻に去られているから、その傷口に触れるようなことは、口に出しては言えないが。


 なんにせよ、父とこのような穏やかな関係が築ける日が来たとは、良いこと、嬉しいこと、ありがたいことだ。

 先日父が事前の打診もせずに一方的に送りつけてきた、このボロ屋には分不相応に立派な五月人形を飾った部屋で、俺たちは、揃って平和にお茶を飲みながら、柏餅など食べているのだ。花瓶には菖蒲の花が生けられ、里菜が父ににこにこと愛想を振りまく膝下を、廉がご機嫌で這い回ったりしているのだ。人見知りな里菜が、どういうわけか、父にはずいぶん懐いたものだ。

 里菜に言わせれば、父は、優しくて頼りがいがありそうで知的で貫禄があって押し出しの良い立派な風采の紳士で……云々で、『誰だってこんなお父さんが欲しいと憧れるような素敵なお義父さん』なんだそうだ。俺にとっては必ずしもそういう父ではなかったわけだが、里菜にとってはそうであるのなら、まあ、そういうことにしておこう。父は昔から外面の良い人だった。


 しかし、まあ、嫁と孫とに囲まれて上機嫌な父の、この、目尻の下がりっぷりはどうだ。かつては眉間の縦皺一つで声を荒らげる必要さえなく俺を威圧したあの父が、これではまるっきり、ただの好々爺だ。

 そう思うと、何か複雑なものがある。

 廉を抱き上げて目を細めている父の、あの温顔。僻むわけではないが、俺が子供の頃には、あんな甘い顔を見せてもらったことは一度もないような気がするのだが。

 よく、世間で、孫は子供とは違うと、孫には子供とはまた別の格別な可愛さがあると言うが、確かにそれは本当であるらしい。孫とはそんなに可愛いものなのか。

 父は、五月人形と巨大な鯉のぼりだけではあきたらず、今日もまた、まだほんの赤ん坊の廉のために知育玩具や幼児教育用教材を抱えきれないほど持ってきたが、これは別に早期教育について煩く言おうというわけではなく、俺と同じで不調法な人間なので、子供に買ってやる『良いもの』といったらそれくらいしか思いつかなかったのだろう。が、産婦人科の医師だけあって、赤ん坊の扱いは手馴れたものだ。持参した玩具で巧みに廉をあやしつつ、廉に物心がつく再来年あたりのクリスマスには付けひげを付けてサンタ姿でプレゼントを持参しようなどと、里菜と二人でほのぼのと盛り上がっている。まず勝手口からこっそり入って、台所で里菜が用意した衣装に着替えた上で玄関に回って……と、すでに段取りまで決まりつつあるようだ。

 ……正気か、親父? 孫可愛さに頭が沸いたんじゃないか?


 そんな穏やかな光景を眺めながら、俺は、ひそかに感慨にふける。

 俺は、青春の一時期、この男を、自分では明確にそれと意識しないまま、殺したいほど憎んでいたのではなかったか。


 母が去ってからしばらくの間、俺は、どうやら、心のどこかが少しばかりおかしくなっていたらしい。まあ思春期にはよくあるようなちょっと鬱屈した精神状態の一種だったと思うのだが、それは、二十歳過ぎのある時期まで続いていたように思う。

 その頃の俺には、自分の心がこの世界ではなくどこか別の次元にでもあるかのように遠く感じられていた。表面的には普通に笑ったりしゃべったりして普通に生活していたはずだが、それは上っ面の仮面で、本当の自分はここには居ないというように感じていた。表面的な情動はあっても、本当の感情の大半は自分でも手の届かない、とても深いところにあって、自分とは別の存在であるかのようだった。

 あの頃、俺の感情は、分厚く張った氷の下に潜む得体の知れない巨大な生き物みたいだった。俺の心は氷の平原のように固く凍りついて動かず、その下に潜む見知らぬ獣の存在はうっすらと感じ取れるが、それがどのような姿をしているのか自分にも分からない。時々、氷面近くに浮かび上がってくる黒い巨体の影が氷越しにおぼろに見えるが、それは分厚い氷を割って地上に姿を現すことはなく、すぐにまた深く潜って、無意識の深みに沈み込んでゆく。

 今思えば、あの巨大な黒い獣は、たぶん、父に殺意を抱いていた。もしも何かのきっかけで水面の氷が割れていたら、何が起こっていたか分からない。


 今、にこにこと孫をあやしているこの老人は、俺には厳しい父だったのだ。俺に手を上げたことは一度も無く、声を荒らげることさえ滅多になかったが、それでも、俺の上に厳然と君臨していた。


 昔気質のドッグトレーナーの中には、力の強い大型犬に対しては、子犬のうちに足腰立たなくなるほど痛めつけて、自分の方が強いのだと思い知らせておくという方法を取る人もいたらしい。そうすると、その後、こちらが上に立つものとして振舞い続ける限り、その犬は、成犬になっても、実は自分の方が既に強くなっているということに気づかないまま、人に従い続ける。

 父が俺にしたことは、それに似ているように思う。身体的な暴力を振るわれたことこそ無いが、父は俺を精神的に打ちのめし、徹底的に支配した。

 今にして思えば、むしろ暴力を振るわれていれば、俺はきっと、もっと早くに父の支配下から逃れるチャンスを得られていたのじゃないか。

 父は大柄な男で、学生時代は柔道の選手だったそうだが、俺が高校生を出る頃にはもう俺の方が少しだけ背が高かったし、たぶん力も強かった。だから、もし暴力を振るわれていたら、俺は父を返り討ちにするかして、自分のほうが腕力的にはすでに強いのだということに気づき、それによって、父の精神的な支配を跳ねのける自信も得ていたかも知れない。が、父は賢明にもそうしなかったから、俺は、子供の頃のまま、『強い父』という幻に従い続けていた。


 そういえば、父が、俺には自分が昔やっていた柔道ではなく剣道を習わせたのは、実は、俺が成長したら自分より強くなるかもしれないと心配したからじゃないか? 同じスポーツをやっていたら、段位などで、はっきりと優劣が知れてしまう。きっと父は、自分の優位を保つための用意周到な陰謀として、俺には違うスポーツをやらせたのだ。親父、卑怯なり。


 まあ、柔道をやっていようといまいと、今は俺の方が明らかに父より強い。というか、今思えば、俺が一時期ムキになって身体を鍛えていたのは、心の底に、父に打ち勝ちたいというひそかな願望があってのことだったのかもしれない。

 が、俺が父に勝つ自信を付けた時、父は既に、リングを降りていた。

 父はもう、打ち倒さねばならぬ抑圧者ではなく、労らねばならぬ老人になってしまったのだ。

 挑戦者が力をつける前に引退しておけば、一生勝ち逃げだ。

 そう考えると釈然としない思いもあるが、でも、この穏やかな光景を見ていると、それでいいような気もする。

 父と息子というのは、そういうものなのかもしれない。



 はしゃぎ疲れた廉が寝入った後、里菜が改めて食卓に料理を並べ、父が持参した酒を出してきた。

 今回、父は、何を思ってか一升瓶を持参したのだ。

 俺は実家にいた頃、父が酒を飲むところを見たおぼえがない。が、飲めないわけではなかったらしい。ただ、いつ緊急のお産や手術が入るか分からないからと、休日でさえ滅多に酒は飲まなかったのだ。今は信頼できる協力者を得て、自分の休みの日には産院を任せられるようになったから、やっと休日くらいは安心して酒を飲めるようになったのだろう。将来的には、週のうちの自分の診察曜日を体力に応じて徐々に減らして、ゆるやかに第一線から退いてゆく予定だと言う。父の産院の後継問題については俺も内心で責任を感じていたので、ことが円滑に運んでいるようで、ほっとしている。


 日本酒を持参されても、我が家には日本酒用の酒器などという気の利いたものはないから、里菜が食器棚の奥からワイングラスを出してきた。

 ワイングラスで日本酒……。まあ、湯呑やコップで飲むよりは、しゃれているかもしれない。


 グラスを手にふと父を見やると、父は複雑な顔で、食卓の足元に寝そべるミュシカを眺めていた。

 ああ、やっぱり、ミュシカはベスに似てるんだ。

 ベスは、俺が子供の頃に飼っていた犬だ。父が、俺の『情操教育』のためにと、買ってきたらしい。俺はとても可愛がっていたのだが、母が出奔してしばらく経った頃、一番様子がおかしかった時期の父が、突然、動物など飼っていると受験勉強の妨げになると言い出し、人にやってしまったのだ。俺が一時期父を恨んでいた原因の、一番大きな一つだ。

 ベスは血統書付きのコリーで、ミュシカはたぶんゴールデンの血が入ったミックスと、犬種も毛色も顔立ちも違うが、俺にはなんとなく、ミュシカがベスに似ているように思えていた。父も今、ミュシカにベスの面影を見ているのではないか。


 案の定、じっとミュシカを眺めていた父が、唐突に、ぽつりと言った。

「そういえばなあ、竜。前から一度言おうと思っていたんだが……。昔のことだが、ベスのこと、悪かったな」

「いや……」

 俺は曖昧に言葉を濁した。


 当時、父は、もし貰い手が見つからなければベスを保健所にやるとまで言っていたのだが、実際には、ベスは保健所にやられたわけではない。運良く父の知人が貰ってくれて、ベスは新しい飼い主に可愛がられて幸せな犬生を全うしたはずだ。その人からは、その家の家族に囲まれたベスの写真入りの年賀状も貰った。家族の名前が連なる中にベスの名前も一緒に印刷されており、ベスを皆で可愛がっている、ベスを家族の一員に迎えることができてとても幸せだ、ベスをくれてありがとうと書き添えてあった。

 そんなふうに、結果的にベスが幸せだったからといって、いったん飼った犬を自分たちの勝手な都合で処分しようとした父の所業が許されるわけではないと思うが、その時、父に抵抗しきれず、ベスを父から守れなかった俺も悪い。

 あの時、もしもベスが、可愛がってくれる他所の家にではなく保健所に行くことになっていたとしても、父の言いなりだったあの頃の俺に、それが止められただろうか。許されないのは、俺も同じだ。


 黙っていると、父が続けた。

「ベスのことだけじゃなく、あの頃のことは、いろいろと、悪かった」


 今さら父の口からそんな言葉を聞くとは思わなかった。

 が、俺はもう、何もかもを父のせいにする気はなかった。今さら自分の過去の痛みを父のせいにするのは、自分がまだ父に支配されていると言うようなものだと思うのだ。

 子供の頃、父が俺にどんな仕打ちをし、俺の人格形成にどんな影響を及ぼしたのであろうと、俺が今、今の俺であることは、父の責任ではなく俺自身の責任だ。

 俺の主権は、俺にある。故に、俺の心の中で起こったすべてのことに最終的に責任を持つのは俺自身だ。俺の感じた心の痛みの責任も、その痛みが他ならぬ俺自身の心の裡にあるものであれば、父にではなく、俺にある。

 俺の人格形成に父が与えた影響の大きさを否定はしないが、最終的に俺がこのような俺になったのは、俺自身の責任だ。このような俺であることを、俺が自分で選びとってきたのだ。そして、その、自分で選んでこうなった今の俺を、里菜が愛してくれている。ならば、俺は、今の俺を作った要因のすべてを、否定はすまい。

 だから、記憶に甦った古い痛みのすべてを飲み込んで、ただ頷いた。

「ああ」


 父は、何が見えるというわけでもなかろうにじっとグラスを覗き込みながら言った。

「俺はなあ、竜、母親を無くしたお前が、俺から見てもいろいろと考え方が偏ったお袋や、年寄りのお手伝いさんに不憫がられて甘やかされて、駄目な人間になってしまうんじゃないかと心配だったんだ。だから、俺が責任持って厳しくして、真っ当な人間に育てなければと思った。だが、あの頃の俺は、今思うと、ちょっと、どうかしていた。いろいろと、行き過ぎもあったと思う。済まなかった」

「ああ……、うん」


 まあ、確かにあの頃は、父も、母に去られたショックで、ちょっと普通じゃなかったんだろう。普通じゃない時というのは、自分は普通じゃないと言う自覚があまり無い場合もあるだろう。酔っぱらいが自分は酔っていないというようなものだ。俺もたまに、他人から変だと言われるが、自分のどこが変なのかよく分からないことも多々ある。

 思えば、父からの干渉や締め付けが急に厳しくなったのは、母が去った後のことだった。それまでも、厳しい父ではあったが、多忙だったので、自分が直接子供と接することは少なかった気がする。俺はもっぱら母と二人だけの世界にいて、父はその二人の世界の上に厳然と君臨してはいたが、常に母が間に入っていて、俺からは少し遠い存在だった。そんなふうである間は、俺たちの間もそれなりにうまくいっていたように思う。父は厳格だったが公正だったし、俺は子供心に父を尊敬していた。

 間に入ってくれていた母がいなくなってから、いろいろと事態が悪化したのだ。

 思えば、あの一時期の父は、少々――いや、かなり横暴で理不尽だった。だが、俺は子供だったのでうっかりそれに気づかず、父に叱られるのは自分が悪いからだと勘違いしてしまったのだが。

 何しろ、それまで父はどんな時でも正しかったし、周りの誰もが父を立派な人だと言っていたし、その頃でも、俺への接し方以外は何もかも立派で正しい人のままだったから、その立派な父が俺を駄目だと言うのなら俺は本当に駄目なのだろうと、父に認めてもらえないのは自分にいけないところがあるからだろうと、俺はうっかり勘違いしたまま、父に従ってしまったのだ。


 そんなあの頃の個々の事例について言いたい事は多々あれど、父がせっかくこうして自分から和解を申し出ているのだ。ここは一つ、一括して水に、いや、酒に流そう。

 俺は一息にグラスの残りを呷った。

 今思えば、あの頃の父の心は母に去られた絶望の海で溺れそうになっていて、溺れる人が目の前の板切れに縋りつくように、手近な俺に縋りついたのではないか。そして、溺れかけた人にしがみつかれた俺は、身動き出来ずに一緒に溺れそうになって、ふたりしてアップアップしていたのではなかったか。

 だが、俺はなんとかそこを脱出して今も生きているし、父もまた、生きている。二人とも、生還したのだ。そうして今、二人で酒を飲んでいるのだ。めでたいことではないか。


 続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ