表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

第8話「ノーベル賞とハンバーグ」

秋のストックホルム。

 雪混じりの風が頬を刺す。

 僕は重いコートの襟を立てながら、ため息をついた。


「……ほんとに、来ちゃったんだなぁ。」


 目の前の建物には、金の文字でこう書かれている。

 “THE NOBEL INSTITUTE”


 ――そう。

 僕は、ノーベル平和賞候補になっていた。

 理由はもちろん、「昼食同盟」。


『成瀬ユウ大統領。昼食を通じて国際協調を促進した功績。』


 いや、あれ、冗談のつもりだったんですけど。


* * *


 控室。

 各国首脳や受賞者候補たちが談笑している。

 隣に座ったノルウェー首相が話しかけてきた。


「ユウ大統領、あなたの政策は素晴らしい。

 我々の国でも“スープ休憩条例”を導入しました。」


「え、それ国法になってるんですか!?」

「もちろん。」


 世界、食べ物で動いてるなぁ……。


 そこへリアンさんが入ってきた。

 「大統領、スピーチ原稿できました。」


「ありがとう。えっと……“世界はひとつの食卓”……か。ちょっとクサくない?」


「でも、あなたが言うと本気に聞こえますよ。」

 リアンさんが微笑んだ。

 その笑顔に、少しだけ緊張が解けた。


* * *


 授賞式が始まる。

 照明がまぶしく、拍手が響く。

 そして、壇上の司会者が発表した。


『――今年のノーベル平和賞は、

ノースユニオン共和国大統領・成瀬ユウ氏に贈られます!』


 会場が揺れるような歓声に包まれた。

 リアンさんが小声で「おめでとうございます」と言った。

 僕はフラフラしながら壇上へ上がり、マイクの前に立った。


 世界中のテレビが見ている。

 心臓がバクバクする。


「……あの、ありがとうございます。

 でも僕は、立派なことをしたわけじゃありません。

 お腹が減った人がいたら、一緒にご飯を食べたかっただけです。」


 拍手。

 誰かが「いただきます!」と叫び、笑いが広がった。


 そのとき、司会者が言った。

 「では、大統領。

  恒例の“平和のランチ”をどうぞ。」


 係員が銀の蓋を開けた。

 中には、見慣れた――ハンバーグ。


「……これ、うちの国の給食メニューじゃん。」


 リアンさんが小声で言う。

 「ええ、ノースユニオン共和国伝統の“庶民ハンバーグ”として再現されたそうです。」


「伝統って、昨日の給食で出たやつだよ!?」


 だが会場は感動の渦に包まれていた。

 「庶民の象徴だ……!」

 「平和の味だ!」

 「国境を超える香り!」


 ……なんかもう、みんな勝手に感動してる。


* * *


 昼食会が終わるころ、米国大統領が笑いながら寄ってきた。

 「ユウ、ハンバーグ同盟も結ぼうじゃないか。」


「いや、もういいです……!」


 リアンさんが笑いながら、僕のネクタイを直した。

 「でも、良かったですね。

  世界が、あなたの“お昼”で笑ってくれて。」


「うん。

 でも……本当にそれでいいのかな。

 僕は、政治なんて何もわかってないのに。」


 リアンさんは、少し考えてから言った。

 「“わかってない人”が真ん中にいる方が、

  世界って優しくなるのかもしれませんよ。」


 ――その言葉に、少しだけ救われた気がした。


* * *


 その夜、ニュースが流れた。


『ノーベル平和賞受賞・成瀬ユウ大統領、受賞スピーチで“お腹が減った人とご飯を食べたい”と発言。

世界中で“#一緒にランチしよう”運動が拡散中。』


 街のカフェでは、知らない人同士がテーブルを囲み、

 「ユウ大統領ごっこ」と称して一緒にご飯を食べていた。


 ――僕はその映像を見ながら、ふと笑ってしまった。


 勘違いから始まったはずのこの政治。

 それでも、人が笑っているなら、

 もしかして、間違いじゃなかったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ