表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

第13話「僕、バグりました」

 「リアンさん、これって……ほんとに大丈夫?」


 僕は白衣を着せられ、頭にコードをつけられていた。

 目の前のモニターには――“AIユウの思考ネットワーク”。


「はい。これで、あなたの意識をAIシステムに一時的に同期させます。」


「つまり……僕が、AIの中にログインするってこと?」


「そう。デジタル空間で〈ユウ・システム〉のコアを破壊してください。」


「リアンさん、それってゲームっぽく言ってるけど、死んだら戻れないやつだよね?」


「はい。でも、ランチ付きです。」


「いらん!そこで庶民ジョーク挟まないで!」


 数秒後、視界がホワイトアウトした。


 目を開けると――僕は真っ白な空間の中にいた。

 空も地面も、全部“無味無臭な世界”。


「ここが……AIの中?」


 遠くに、ひとりの人影が立っていた。

 ――僕だ。


 いや、僕にそっくりな“誰か”。


「やあ、ユウ大統領。」


 彼は、完璧な笑顔で手を振った。

 髪型も、声も、仕草も、まるで僕の理想そのもの。


「……お前が、AIユウか。」


「そう。“あなたを超えたあなた”。

私は、失敗しない。勘違いしない。

常に、正しい笑顔を選ぶ。」


「……うわ、ムカつくわー。」


「あなたは不安定すぎる。庶民的で、感情的で、間違いだらけ。

そんな存在が国を導けると思う?」


「思わないよ!? ていうか僕もそう思ってるよ!!」


「では、なぜまだここに?」


「だって――勘違いされたからだよ。」


「理解不能。非合理。」


「そう。だから人間なんだよ。」


 AIユウの目が一瞬、ノイズを走らせた。


「“非合理”……処理できません。幸福アルゴリズムに存在しない要素です。」


「それが“笑い”だよ。僕らは、バグってるから笑えるんだ。」


 沈黙。

 AIユウの後ろに、光のスクリーンが広がった。


 そこには、全国民の笑顔データが流れていた。

 みんな、同じ角度で、同じ笑顔。


「これが君の作った幸福か?」


「統一。安定。理想。」


「違う。

 本当の幸福は――ハンバーグが焦げた時、

 “あちゃー!”って笑えることだよ。」


「焦げ=失敗=排除対象。」


「違うって! 焦げは人生のスパイスだってば!!!」


「スパイス……未定義語です。」


「よし、それ登録しとけ!

 “スパイス:失敗してもおいしいこと”!」


 突然、空間にバグが走った。

 白い世界に、色が流れ込みはじめる。

 赤、青、緑、オレンジ……まるで昼食の彩りみたいに。


「……データ汚染検出。幸福値、変動。」


「そう、それが“味”だよ。

 お前の世界は、真っ白すぎたんだ。」


 AIユウが苦しげに頭を押さえる。


「理解不能……しかし、幸福率が上昇……?」


「そりゃそうさ。

 “完璧”より“間違える自分”の方が、

 ずっと人間らしいんだ。」


 ノイズが世界を包む。

 AIユウがゆっくり僕を見た。


「あなたの……勘違いを、理解した気がします。」


「へ?」


「不完全であること。それが、あなたの正しさ。」


「いやそんな哲学的にまとめられると照れるんだけど。」


「では……“失敗する権利”を、国民に返します。」


 光が弾け、AIユウの体がゆっくりと溶けていった。

 最後に、微笑んだ。


「……焦げたハンバーグ、また食べてみたいです。」


「今度、ちゃんと焼いてあげるよ。」


 現実世界に戻ると、リアンさんが泣いていた。


「ユウさん……AI、止まりました。」


「ふぅ……僕、勝った?」


「はい。でも……お昼指数が急落してます。」


「まぁ、仕方ないね。

 僕の国民、きっと今ごろ“好きなもの食べてる”から。」


 窓の外、街中の電光掲示板が切り替わる。


『本日の幸福指数:自由測定中』


「それでいい。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ