表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

日本海戦 戦力比較

日本海戦 戦力比較

日本海上自衛隊

水上戦闘艦艇

•護衛艦

oヘリコプター搭載護衛艦 (DDH): 4隻 (いずも型、ひゅうが型)

oイージス・システム搭載護衛艦 (DDG): 8隻 (まや型、あたご型、こんごう型)

o汎用護衛艦 (DD): 約28隻 (あさひ型、あきづき型、たかなみ型、むらさめ型、あさぎり型)

o多機能護衛艦 (FFM): 約4~6隻 (もがみ型、4,800トン型護衛艦 (建造中))

o護衛艦 (DE): (あぶくま型)

•掃海艦艇

o掃海母艦 (うらが型)

o掃海艦 (あわじ型)

o掃海艇 (えのしま型、ひらしま型、すがしま型)

•哨戒艦艇

oミサイル艇 (はやぶさ型)

o哨戒艦

潜水艦 (SSK)

•約24隻

oたいげい型

oそうりゅう型

oおやしお型


中国海軍

艦種別・構成一覧(※空母は含まれない)

艦種隻数機能・役割

055型ミサイル駆逐艦(南昌級)8隻艦隊防空・巡航ミサイル制圧支援

052D型駆逐艦(ルーヤンIII型)16隻多用途火力支援、対空・対艦任務

054A型フリゲート(江凱II型)10隻対潜・電子護衛・警戒任務

ドローン母艦(UAV戦域艦)20隻自爆型・防御型UAV各艦3,000機、計60,000機以上の展開能力

補給艦・支援艦6隻燃料/弾薬補給、ドローン母艦への電力供給支援

電子戦艦(電子妨害・通信撹乱)3隻ECM/ECCM任務、艦隊秘匿支援、妨害展開

075型航空揚陸艦(南光級)3隻固定翼機(短距離離陸型)+ヘリ運用可。UAV・ヘリボーン展開、戦術空域制圧型。

潜水艦(通常動力型+原潜)63隻通信遮断、音響封鎖、機雷投下、奇襲魚雷射撃、湾岸港湾封鎖支援


潜水艦戦力の90%(約63隻)がこの第一群に随伴

•通信遮断、音響攪乱、港湾封鎖、戦闘支援

________________________________________

「第一群は“海戦の全て”をその場で完結できる構成。

自衛隊に“戦う時間”を与えない。」

この艦隊が展開した瞬間、日本海は“敵の主戦場”となった。

________________________________________

第二群:侵攻艦隊(後方支援・インフラ破壊)

任務:上陸支援・インフラ破壊

________________________________________

•崑崙山級揚陸艦 ×6

•玉昭級戦車揚陸艦 ×8

•補給艦/医療艦/輸送艦 ×10

輸送艦2隻のみ人員配置、他はドローン積載(各艦2,000機)

•防空駆逐艦・護衛艦 ×多数

•ドローン母艦 ×5隻(上陸作戦支援型)

________________________________________

第三群:抑止艦隊(南東・沖縄南方〜フィリピン方面)

任務:アメリカ第七艦隊の北上阻止

________________________________________

•空母 ×3隻(「山東」「福建」「遼寧」)

•055型駆逐艦 ×6

•電子妨害艦/通信撹乱艦 ×複数


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ