表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪魔と契約しちゃいました  作者: ガラクタ・エントツ
第1章 「呪われた少女」
7/31

第7話 暗い影

 登校後、下駄箱を開けると、また手紙が入っていた。

 封筒は昨日と同じものだ。

 昨日と同じ脅迫状だろう。


 手紙を開けると、昨日と同じように、短いメッセージが書いてあった。


「お前は死ぬ。残りの人生をせいぜい後悔して生きるが良い」

 

 昨日は脅迫状だったのに、たった一晩で、死亡宣告になっている。

 しかも、殺すではなく、死ぬになっているところが、何とも微妙な表現だ。

 

 昨日と今日とで違う点と言えば、キスをした点だろう。

 そのキスがよっぽど、犯人の気に召さなかったようだ。

 キス一つで、死亡宣告か。

 人生は、どうやら等価交換ではないらしい。


 しかし、この手紙を出している人間の価値観というのは、少しだけど判ってきたような気がする。

 この人間は単純なストーカーではない。

 文面に自分のものを奪われたことに対して、怒っている感じはない。

 では、いったい何に対して、怒っているのだろうか。

 おそらく、犯人は水上さんを神聖視しているのだ。だから、それを穢した自分に罰を与えるつもりなのだろう。


 ◇ ◇ ◇ ◇


 昼休み。

 前日の失敗を糧に、場所取りのために、授業が終わると直ぐに屋上に向かった。


 意外なことに、まだ、誰も来ておらず、1番だったようだ。

 

 うちの学校の良いところは、屋上にベンチがある点だ。

 そして、座るんだったら、南向きで温かく見晴らしが良いところが良かった。


 近藤は場所取りをすると、水上さんを待った。


「近藤君」

 背後からの呼び掛けに、振り返るとそこには、水上さんではなく、憧れの小野寺さんが居た。


 なぜ、小野寺さんがこの場に居るのだろうか?

 いつもは教室で食べているのに。


「近藤君。水上さんと一緒にランチを食べているの?」

「そうです」

「水上さん。近藤君のためにお弁当作ってるんだってね。美味しい?」

「なかなか、美味しい・・・です」

「ふぅ~ん」

 そう言うと小野寺さんは、フェンスに近づいた。


 そして、振り向くと近藤に対して突然予想外の質問をした。

「ねぁ、近藤君。私と水上さん、どっちの方が好きなの?」

 近藤としては、当然、小野寺さんだ。

 だが、現状の建前上、小野寺さんとは言い辛い。

「今、言わないと駄目ですか」

「ハッキリしないわね」


 そして、何を思ったのか、突然、軽々とフェンスを超え、屋上の淵に立った。

「日射しと風が気持ち良いわよ」

「あぶないよ。小野寺さん」

「スリルがあって楽しいんじゃない。近藤君も来なよ。それとも来る勇気ない」


 弱虫に思われたくない近藤は、慎重にフェンスを越えた。


 校舎は4階建てなので、地上まで十五メートル近くあるだろうか。

 正直、近藤はかなり怖かった。

 一方、小野寺さんは、そんな場所なのに顔色一つ変えないで笑顔で立っていた。


「もう一度聞くね。近藤君。私と水上さん、どっちの方が好きなの?」

「本当に、今、この状況で言わないと駄目ですか」


 近藤としては、当然、小野寺さんなのだが、近藤としては、もっとロマンチックな状況で言いたかった。


「駄目。今すぐ言って・・・・・・直ぐに行ってくれないと、飛び降りるわよ」

「そりゃ・・・当然・・・・・・」


「近藤君。何やっているの?」と激しい口調の声が聞こえた。


 声の方向に振り向くと、心痛な表情をした水上さんと、なぜか高井まどかが居た。


「その・・・いろいろありまして。ねぇ、小野寺さん」

 振り返ると、そこには誰も居なかった。

 さっきまで間違いなく、そこに居たはずなのに。

 それに、周囲には誰も居なかったはずなのに、何人もの生徒が、既に屋上には居た。


 幻覚なのだろうか?


「・・・・・・ちょっと、ペンを落としまして。大丈夫です。もう拾いましたから」

 近藤は自分でも下手な嘘だと思った。

 近藤は、誤魔化しの笑顔浮かべながら、再び慎重にフェンスを越えた。


「・・・私・・・私・・・」

 水上は、それ以上言葉を続けなかった。

 そして、薄らと涙目になり始めた。

 近藤には、その先の言葉が想像できた。恐らく、近藤が自殺すると思ったのだろう。

 女性に泣かされることはあっても、泣かすことはないと思っていた近藤には、彼女を落ち着かせる気の効いた言葉が思いつはずもなかった。

「・・・・・・」

 側に寄ることもできず、ただ彼女を見るだけ。

 水上に寄り添うように立っている高井まどかも、何も言わず僕を見つめるだけだった。


 気不味い沈黙を破ったのは水上だった。

「近藤君。早く。こっちに来て、ご飯食べよう」 

 水上は、明るい声で近藤に呼びかけた。

「そうですね」

 近藤も、無理をして明るい返事をした。

「ところで・・・なんで高井さんが居るんですか」


「あたしか? あたしは、言わば・・・・・・水上の保護者だ。お前が水上に悪さをしないか、水上にふさわしい男かをチェックしに来た」となぜか自信満々に胸を張りながら答えた。

「そっ・・・そうですか」


 近藤と水上、高井は、ベンチに座り昨日と同じようにお弁当を食べ始めた。


「へぇ~、これが噂の近藤君の手作り弁当ですか」

「まどかも食べる? 美味しいよ」と近藤が水上にあげただし巻き卵を高井に進める。

「いただきま~す」と高井は手を伸ばし、だし巻き卵を食べる。


「確かに、悪くないわね。でも、ちょっと・・・甘すぎ、お子様向きね」

 そして、しばらく考え込んだ後、「80点」と点数をつけた。

「おいおい。もらっておいて、点数つけるのか?」

「言ったでしょ、チェックしに来たって。今時の男は料理が出来ないのは駄目ね。まぁ、毎日やっているだけあって、料理に関しては合格かな」

「そう言う高井さんは料理できるの?」

 高井から家庭的という印象は受けなかった。

「もちろん、できるよ。水上から教えてもらったから。この弁当だって、自分で作ったんだ」

 そうは言っていたが、ミートボールなど弁当のおかずの大半は冷凍ものだった。

「・・・この焼き鮭は・・・自分で焼いた」

「もしかして、散々僕に駄目だししたくせに、自分はだし巻き卵はできないのか?」

「出来るに決まっているだろ。明日持って来てやるよ」

「明日は土曜日だ」

「なら、来週の月曜だ」

「良し月曜日だな。今度は僕が厳しく採点してやる」

「女の子の作る料理を採点するのか。最低だな。料理はできても、性格はやっぱりダメ」


 しばらく小学生の様なやり取りが続いた後、「明日、デートでどこに行くのか」「映画は何を見るか」「何を食べるか」などを簡単に話し合った。

 近藤としても、彼女と二人だけの時よりも、高井が居た方が正直気が楽だった。

 そのため、彼女たちとの会話は、表向き、昨日以上に楽しく進んだ。


 だが、近藤の頭は常に別のことを考えていた。


 なぜ、あんな幻覚を見たのだろうか?

 もしかしたら、水上さんの彼氏たちが死んだのは、あのような幻覚を見せられたのが原因ではないだろうか?

 そして、このことは、死の手が迫って来ていることを意味するのだろうか。

 そして、どうすれば、死の手から逃れられるのだろうか。


 近藤は、昼休み以降、一日考え続けたが、結局答えは何も出なかった。


 ◇ ◇ ◇ ◇


 水上との下校も、三度目となるとだいぶ慣れてきて、近藤はだいぶ話せるようになってきた。


「近藤君。私、明日のデート。結構楽しみにしているんですよ」

「水上さん。そんなにプレッシャーをかけないでくださいよ。何度も言いますけど、僕は女性と二人でデートするのは初めてなんですから」

「姫川さんと外出とかしないんですか」

「姫川と外出しても、それはデートじゃないですよ。姫川との外出したのがデートになるんなら、母親や妹との外出もデートになりますよ。赤の他人の女性とのデートは水上さんが初めてなんです。だから、水上さんがエスコートしてください」

 普通の彼氏なら、彼女に対して間違っても言わない弱音だろう。


「駄目よ、それじゃ。小野寺さんとのデートもリードしないつもりなの・・・」

「・・・それは、まずいよな・・・」

「練習で出来ないものは、本番でも出来ないのよ」

「・・・頑張ります・・・」

「それと、水上さんって呼ぶの辞めない。他人行儀っぽいじゃない。恋人同士っぽくないよ」

「えっ、じゃあ、なんて呼べばいいんですか」

「麗華って呼んで。私も信也君って呼ぶから」

 確かに、恋人同士って、下の名前で呼んでることが多いよな。

「じゃあ、そう呼ばせていただきます。麗華さん」

「麗華さんじゃない。麗華よ。信也君」

 結局、麗華と呼び捨てに出来ず、麗華さんで落ち着いた。


 そんなやり取りをしながら、いつのまにか駅に着いた。


「今日もキスする?」

 近藤は、水上がキスと言うだけで顔が赤くなり、首を振って拒否をした。

 水上は、そんな近藤を見て、微笑した。


「じゃあ、明日ね。遅刻するなよ。バイバイ」

 水上はそう言うと駅の階段を軽やかに駆け上がって行った。


 ◇ ◇ ◇ ◇


「ガッ・・・ガッ・・・」

 近藤は通学の時にラジオを聞いているのだが、ノイズが徐々にひどくなり、あと、少しで自宅というところで、ついには聞こえなくなってしまった。

 近藤は交差点で止まると、ラジオをポケットから取り出し、いろいろと弄ってみたが、ノイズしか聞こえない。

 壊れてしまったのだろうか。

 まぁ、千円程度の安いミニラジオなので、単純に買えば良いだけなんだけど。


 その時、初めて近藤はあることに気が付いた。

 街が静かすぎるのだ。

 日が暮れて、当たりは既に暗闇になっているので、外出者が居ないのは判るのだが、車の通行すら少ない。

 いや違う。さっきから全然すれ違っていない。

 さっきほどまで、何も気にしなかったのに、いったん気になると気になってしょうがない。

 今や、この世界には自分一人しかおらず、作り物の異世界の街に居るかのような感覚を受ける。


 ただ、それは、勘違いであることが直ぐに判った。

 街灯に照らされた人影が見えたのだ。

 しかし、その人影は酷く不自然なものだった。

 ゆっくりとした歩き方はもちろんだが、頭がなかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ