表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
好きって言ってないのに、なぜか学園中にバレてる件。  作者: 東野あさひ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/41

第12話 #曖昧な放課後

 チャイムが鳴った瞬間、教室の空気が一気に緩んだ。

 みんなが一斉に立ち上がって、部活だ、寄り道だ、と騒がしく出ていく。

 その中で、俺は一人、席に残っていた。


 ノートを閉じる音だけが響く。

 ふと顔を上げると、窓際の席で七瀬――ひよりが、まだスケッチブックを開いていた。


「まだ描いてんのか」

「はい。あと少しだけ」

「何、描いてんの」

「“曖昧な放課後”です」

「……タイトルか?」

「うん。いまの気分です」


 スケッチブックの中には、放課後の教室が描かれていた。

 窓から差す夕陽と、揺れるカーテン。

 机の影が長く伸び、その隅に二つのシルエット。

 でも――少しだけ離れていた。


「……この距離、気になるな」

「距離ですか?」

「うん。あと半歩、近づけそうなのに」

「でも、それが“曖昧”なんです」

「なるほどな」


 ひよりは笑った。

 その笑顔は柔らかいのに、どこか遠い。

 まるで、“触れたら消える”みたいな笑顔だった。


───────────────────────

StarChat #曖昧な放課後

【校内ウォッチ】

「放課後の教室に残る二人。窓際の光の中で沈黙。」

コメント:

・「#距離半歩」

・「#空気が恋してる」

───────────────────────


「……また撮られてるぞ」

「ですね」

「どうして笑ってんだよ」

「だって、これも“放課後”の一部ですから」

「お前の中の“日常”の定義、だいぶ特殊だな」


 ひよりがペンを置き、ゆっくりと立ち上がる。

「真嶋くん。

 “曖昧”って、悪い言葉ですか?」

「……うーん。

 はっきりしないって意味なら、あんまり良い印象ないかもな」

「私は好きです」

「なんで」

「はっきりしないから、想像できるじゃないですか」

「……想像?」

「たとえば、今のこの距離が“曖昧”だから、

 このあとどうなるかを、誰でも自由に考えられる」


 ――この子、ほんと時々詩人になる。

 それが、どうしようもなくズルい。


「……でも、俺は“曖昧”が苦手だ」

「そうなんですか」

「誤解されやすいから。

 はっきり言わねぇと、どんどん勝手に話が進むんだよ」

「ふふ。たしかに」

「だから、いつかちゃんと言葉で――」

 そこまで言いかけて、飲み込んだ。


「……言葉で?」

「いや、なんでもない」

 誤魔化すように窓の外を見る。

 茜色の空が、まるで「言えよ」と煽ってくる。


「七瀬」

「はい?」

「……もし、“曖昧”のまま終わったら、どうする」

「それでもいいと思います」

「なんでだよ」

「だって、はっきりしない思い出のほうが、

 たぶん、ずっと心に残ります」


 ひよりは微笑む。

 その笑顔が、少しだけ寂しそうだった。


───────────────────────

StarChat #曖昧な放課後

【桜井先生@担任】

「青春とは、“はっきりしない感情”の総称である。」

コメント:

・「#先生の定義シリーズ」

・「#あいまいこそ青春」

───────────────────────


「先生、ほんと毎回トドメ刺してくるな」

「でも、ちょっと嬉しいです」

「どこが」

「だって、“曖昧”を肯定してくれたから」


 窓の外、放課後の空が夜に溶けていく。

 ひよりの影が、だんだん俺の方へ伸びてきて、

 床で交わった。


「……ねえ、真嶋くん」

「ん?」

「この“曖昧”が終わったら、どうなりますかね」

「さあな」

「誤解、終わっちゃうのかな」

「……終わったら、“本物”になるんじゃね」


 言ってから、少しだけ恥ずかしくなった。

 でも、ひよりは何も言わずに――ただ、静かに笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ