表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
近衛の本領  ~王族から王国を護るお仕事です~  作者: t.maki
第2章 輔弼近衛は王族を知る
32/38

第30話 輔弼近衛は王子女を知る(宰相アルフレッド視点) ~器は嵐を受けて形となる~

こんな濃い王子女ばっか集まって、俺になにをしろと?

「陛下! 工房で特級の剣が打てました! 炉を新調すれば、希少級も夢ではありません!」

 ――第一王子、レオン。熱は推進力だが、手順を焼き切る。


「ごきげんよう、お父さま。昨日の晩餐、あれを“王家の食卓”と呼ぶのは……ねぇ?」

 ――第一王女、セレナ。礼を整える才は確かだが、刃を含む舌でもある。


「剣でも税でもない、言葉です! 詩は意を運び、人を動かし、国を変えるんです!」

 ――第二王子、フェリクス。概念は風であり、風は帆を裂くこともある。


「陛下ー! 新作の『三層焦がし蜂蜜パイ』が完成したよ! 一緒に食べよう!」

 ――第三王子、エリアス。陽気は人をつなぐが、秩序をも溶かす。


「お父さま、お城はピンクがかわいいの!」

 ――末姫、エリシア。春は祝福だが、兵を眠らせる。


 ……揃った。儂が何十度も見てきた光景だ。

 それでも今日は違う。この嵐の只中に、新しい秤がひとつ、据えられている。


 視野の中央――赤い絨毯の上、若者がひとり膝をついている。昨日と同じように背は真っすぐだが、肩のこわばりは一段と強い。呼吸が浅い。それでも、場所を離れてはいない。


     ◇


 それが、第一歩だ。

 “揺れ”というのは、対処できぬから厄介なのではない。受け止める形がないから厄介なのだ。今、あの若者はその「形」になろうとしている。


 王が立たれる。声が空気を縫い止める。


「よいか、皆の者。お前たちがさらに遠くを目指すために、影もまた要る。――ゆえに、余は“輔弼近衛”を置いた」


 空気が変わる。沈黙が一瞬、石のような質量を持つ。


「この若者、アラン・アルフォードを、その任に就ける。王子女の影となり、耳となり、目となれ。理を量り、過ちを諫め、未来を導け」


 ……秤は据えられた。名門が忌避した席に、無垢と才を併せ持つ若者が座った。

 その代償が、あやつの理想そのものであることは許されぬ――だが、忌避の念だけでは政は動かぬ。動かすのは制度であり、器である。


     ◇


 儂は腹を決めた。潰すのではない。働かせるための枠を整えるのだ。


熱は枠に収めて国脈を鍛え、

艶は律に沿えて礼制を整え、

言葉は秤に刻んで政理を導き、

甘やかさは度に量って民心を潤し、

夢は時の理に編み込みて国を進める。


 奔流を止めることはできぬ。ならば流路を刻めばよい。揺れそのものを国の力へ変える器を置けばよい。


アレンの肩がほんのわずかに沈み、呼吸が一本、深くなった。良い。膝をついても、背は曲げるな――それが臣下の型であり、政の杖でもある。


 儂は静かに息を吐いた。

 最初は「見極める時」だった。今は「備える時」だ。嵐の中で折れぬ秤とするために、枠を刻む役を果たさねばならぬ。


鐘は、まだ鳴らぬ。

だが……次に鳴るのは、秤が自ら測り始める合図でなければならぬ。

――その時までに、器を整えることが儂の務めだ。



お読みいただきありがとうございます。


【次話予告】

今度は向こうの視点らしい。つまり、俺が「誰だお前」って全員に測られる回。

“線引きが塗り替わる瞬間”とか言われても、当人はただの冷や汗タイムです。

歴史ってやつ、静かに動くときほど心臓に悪い。


次回の投稿は明日21時頃の予定です。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【皆様へのお願い】


面白い/続きが気になると思っていただけたら、ブックマーク、☆☆☆☆☆、感想をいただけると大変励みになります。


皆さまの声援だけが心の支えです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ