表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
近衛の本領  ~王族から王国を護るお仕事です~  作者: t.maki
第1章 近衛への道
28/38

第26話 幕間 ~王朝秘史①

南原之乱・夢宮之衰・飢歳之禍――王国を揺るがせた3つの事件

そして輔弼近衛創設之詔――までを描きます。


ちょっと堅苦しい話になってしまって申し訳ありません。


《王朝秘史》卷六 南原之亂なんげんのらん

王曆二百七十六年、國に大亂あり。王弟オルダヌス、王統の正を唱へて兵を興し、京畿けいきせまる。

是の時、「影守えいしゅ」と號する者あり。左右に侍して行跡を補け、あやまちただし、言をいさむるを以て職とす。然れどもけんかるくして言は用ゐられず。


影守セリオン・ヴァルハウス、王弟の志を察すといへども、つひに上に諫むるを得ず。曰く、「我が務めは徒らに理を映す鏡なり」と。

是に於いて聲は宮闕きゅうけつに達せず、忠は大道に通ぜず。政は空轉くうてんし、租は滯り、民は惑ふ。三月ならずして五州王命を聽かず。

亂平ぎて王統は保たるといへども、威は地に墜ち、十年じゅうねん租賦そふたず。


史臣曰く、「帆をけば、風に折らる」と。


     ◇


《王朝秘史》卷七 夢宮之衰むきゅうのすい

王曆三百四十九年、王族、理を尚びて情を退け、法を積みて志を語らず。

政は律令に從ひて壹絲亂いっしみだれず、然れども夢を語る者は笑はれ、詩を唱ふる者は退けらる。


律師りっしネモリウス・サビヌス、才あり忠信深く、法を知りて民を憐れむ。然れども曰く、「器は余事なり。我が務めは徒らに王命を秤にすに在り」と。

是に於いて志は枯れ、學宮はすたれ、文は絕え、商は外へ流る。

十年にして兵は集まらず、五境の地、鄰邦りんぽうに從ふ者すら出づ。

王族、老いて悔ゆるに及び曰く、「余は國を守りて魂を失へり」と。

サビヌスも記して曰く、「王心をけて器をらずんば、國終に虚に沈淪ちんりんす」と。


史臣曰く、「器を失へば、夢に沈む」と。


     ◇


《王朝秘史》卷八 飢歲之禍きさいのか

王曆四百十一年、北境ほっきょう旱魃かんばつ三年に及ぶ。民飢ゑて道に餓す。然るに王族の中、宴を張り、穀を秘し、民の苦を顧みざる者あり。


衡吏こうりリュシアン・アクトン、是を知るといへども曰く、「こうは劍をぶべからず。我が務めは徒らに事を秤に載すのみ」と。

群臣、ただすを勧むれども、「王族に刃を向くは臣の道にあらず」として聽かず。


是に於いて暴は止まず、飢は廣がり、十七邑は各自に政を行ひ、三年にして死者数萬を數ふ。

アクトン、職を辞して曰く、「刃を抜かざる衡、終に火に呑まれたり」と。


史臣曰く、「を備へずんば、火に呑まる」と。


     ◇


《王朝秘史》卷九 秤三德論ひょうさんとくろん

王曆四百五十四年、史家コルネリウス・レンティヌス、國史・家記・舊記きゅうき群書ぐんしょ涉獵しょうりょうして稽覈けいかくし、南原之亂・夢宮之衰・飢歲之禍の三事を鉤考こうこうして論をべ、「秤三德論」と名づく。


三事はいずれも時と由を異にすといへども、皆侍史の德を欠きたるがゆゑに敗るるなり。

南原は帆をきて風をつかまず、言は宮闕に屆かず。

夢宮は器を失ひて志をらず、象は虚に沈む。

飢歲はを備へずして火を制せず、斷ずべきを斷たず。


是のゆゑに、およそこれを總じて曰く、「秤の三德」と。

曰く、帆を擧げて風を導くは口の德、是非をべ、王族の過をただし、道の方を指す。

器を抱きて志をくるは意の德、王心をけて象をて、志を形にへんず。

爐を構へて火を制するは身の德、情に囚はれず、斷ずべきを斷ち、止むべきを止む。


後賢曰く、三德倶に備はれば、侍史は道を量り、國の均を支ふ。

壹を欠けば、その職空しくして名を受くるに足らず。

故に「秤」としょうす。


     ◇


《王朝秘史》卷九 附錄 輔弼近衛創設之詔ほひつこのえそうせつのみことのり


ちんおもふに、國の大計は治道に在り。治道は君臣ともに其の任をつくしてはじめて成る。

然るに古來三たび侍史その任を失ひ、道もまた是に由りてすたれたり。


是を省みるに、天下の政を治むるの道は、君の力のみにあらず。三德備はる侍史を得てこそ、その本と爲す。侍史正しければ道自ら定まり、道定まれば社稷しゃしょくまた安んず。


然れども帆を缺けば風に折られ、器を失へば夢に沈み、爐を備へずんば火に呑まる。朕、是を省みてさむるがごとし。


其の職に在る者は、帆を擧げて風を導き、言を發して是非を陳べ、道の方を指すべし。是れ口の德なり。

また器を抱きて志をけ、王心をけて象をて、時に應じてその形をへんずべし。是れ意の德なり。

さらに爐を構へて炎を制し、情に囚はれず、斷ずべきを斷ち、止むべきを止むべし。是れ身の德なり。


此の三德を備へ、口・意・身を以て道を量る者、是を「ひょう」と曰ふ。今、その「秤」に官名を賜ひて「輔弼近衛ほひつこのえ」と名づけ、其の制を定む。


秤は法の内にはあらず。ゆゑにけんの手はこれを縛ることあたはず。然れども秤は理の内に在り。ゆゑに道はこれを量ることを止めず。


王族に直言して其の過を糺し、また志を容れて形をあたへ、時に刃を拔きてその暴を止むべし。

そは常に王族の側に在りて影のごとく仕へ、語る所は天を畏れず地を顧みず、執る所は正を本とし偏を退け、受くる所は志を器として虛を滿たす。


朕、ここに命ず。嗚呼、その志を違ふこと無かれ、その務を怠ること無かれ。此の詔を竹簡に記し、宗廟に納めて萬世の戒と爲す。


王曆四百五十四年三月

第十五代 國王 アウレリオン・ヴァルディス


これにて第一部終了です。



★★★★★★★★★

【皆様へのお願い】


面白い/続きが気になると思っていただけたら、応援のつもりでちょこっと押していただけると大変励みになります。


皆さまの声援だけが心の支えです。

★★★★★★★★★


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ