表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
近衛の本領  ~王族から王国を護るお仕事です~  作者: t.maki
第1部 近衛への道
25/32

第24話  輔弼近衛は御前に召される(宰相アルフレッド視点)  ~理の鐘、まだ鳴らず~

王命一発、秤の運命――理はひとりで担うもの。

鐘は鳴っておらぬ。だが胸の奥で、細く張った糸がふるりと震える。――この「鐘」とは、宮廷のどこかで実際に鳴る鐘ではない。均衡が次の形を求めるときにだけ響く、儂だけに聞こえる「政の音」、警鐘と言ってもいい。


重い扉が内へ引かれ、儀典官の杖が石を叩く。


「――アルフォード子爵家三男、アレン・アルフォード、御前に謁す!」


名が告げられた瞬間、玉座の間の空気がわずかに張り詰めた。

赤い絨毯の端に一人の若者が現れる。最初の一歩はおずおずとしていたが、次の一歩は確かに石を踏んだ。迷いはある。だが、進んでいる。


先導するのは侍従長アーガスト。廊下を渡り扉をくぐるまではその背を追っていた若者は、式の線に入ると同時に一人で前へと進む。ここからは己の足で――それが今日の取り決めだ。


背は真っすぐのまま。

若者はぎこちなくも中央に進み、膝を地につける。膝はわずかに震えておった。肩のこわばりも隠せぬ。だが、それでも背は曲げぬ。恐れを押し殺し、それでもなお進み出る――その意志だけが、この場に立たせているのだ。


この数年、儂と王は「輔弼近衛」の必要性を何度も語ってきた。

王家の揺れは、もはや気まぐれの域を越え、制度そのものを軋ませている。揺れを抑え込むのではなく、受け止めて釣り合わせる秤が要る――そこまでは王と儂の見解は同じであった。


問題は、その秤に誰を座らせるかだ。

高位貴族も中央の名門も、この現実を知っておるがゆえに、「輔弼」という役を忌避した。栄誉を約しても袖を通そうとせぬ。笑ってはぐらかすか、沈黙で返すばかりだった。

ゆえに、儂には対案がなかった。


そして王は、派閥の外から石を拾われた。辺境の三男、アレン・アルフォード――無名、借りも盾も持たぬ異質な存在。血筋も地位も軽く、王都の人間からすれば風のような存在だろう。だが王は、その“軽さ”こそが、重くなりすぎた秤を揺らすと見抜かれたのだ。

だが、それだけではない。

王がこの若者を選んだのは、政治的な事情だけではなかった。

アレンは王立騎士学校を主席で卒業した男だ。剣技だけでなく、戦略学や政務論、倫理史に至るまで群を抜く成績を収め、その名はむしろ士官の間で密かに知られている。


儂も報告書でその名を目にしていたが、まさかこの場に呼ばれるとは思ってもいなかった。

異端であると同時に、実力がある――それが、王が最後にこの若者を選んだ最大の理由であろう。


それでも、儂の胸には苦いものが残る。宮廷の毒も風も重さも知らぬ、無垢な眼。その清さを、この場に引きずり込むのは酷ではないか――そう思い、一度だけ「再考を」と進言した。


王は静かに言われた。


「それでも、他に道はないだろう?」


返す言葉はなかった。否定には対案がいる。儂には、その片割れがなかったのだ。


王の声が静けさを裂く。


「頭を上げよ、アラン・アルフォード」


若者の顎がゆっくりと上がる。瞳は揺れているが、逸らしてはいない。

王は淡々と続けられた。


「近衛騎士団長より聞いておろうが、汝を“輔弼近衛”として、王の親任をもって任ずる。汝は王族の剣にして盾。王族と政のはざまに立ち、秤のごとく理を量れ。己が身をもって王家を支え、民の声を我らに届けよ。――この重き務めを、受ける覚悟はあるか?」


王の言葉は静かだが、深く響いた。強者ではなく、恐れを知る者を選ぶ――それが王の答えであった。


若者は膝をついたまま、震える声を絞り出す。


「は、はい!命を賭してその任を拝命いたします」


声は若く、かすかに裏返った。膝に置いた手が一瞬震えたが、すぐに止まる。

拙くとも、逃げずに応えている。それだけで、今はよい。


儂の胸にはなおざらりとした罪悪感が残る。

――無垢を秤に座らせることは、もはや欺きと呼んでもよいのではないか。


宮廷の重さは、口で教えたところで骨には落ちぬ。落ちるのはいつも、痛みと時間のあとだ。

それでも、座らせねばならぬ位がある。誰も袖を通さぬまま空いている秤がある。ならば、今日という日は避けられなかったのだ。


儂は儀礼の呼吸で一歩進み、宰相と義務として形式通りの言葉を置く。


「「輔弼近衛」という役、その前例は王国の歴史にございません。王族と政のはざまに立つなど、若き一人に委ねるのはあまりにも重責かと。

再考なされるならば、まだ遅くはございませぬ。別の者を――あるいは組織を――立てることも可能かと愚考いたします」


無垢な眼をこの場へ引きずり込むのは酷ではないか――その思いが、儂の胸を離れぬ。毒も風も重さも知らぬ若者が、この秤に潰されはせぬかと。


王は微動だにせず答えられた。


「前例なき時代には、前例なき人材こそが要る。血筋でも地位でもなく、ただ心のままに民を見つめる者。枠にとらわれぬ者こそが、真に新たな秤足りえるのだ。ゆえに――余はこの男を選んだのだ」


王の声は玉座の間に深く沈み、誰一人として言葉を返さなかった。

儂はそれ以上、言葉を継がぬ。今日ここは、王族と民と政のあわいに立ち、耳となり、口となる者――剣にも盾にもなれる“秤”を据える場だ。制度の構えや負担の配分は、その先の話である。


若者は膝をついたまま静止している。王は縋るような眼で見つめ、王妃は母が子を抱くような慈愛の眼差しを向けていた。重臣らは、まるで嵐の前の苗を案じるような、不憫と憂慮の混じった目をしている。


「アラン・アルフォード。汝の務めは、ただ王命を遂行することではない。王族の目となり、耳となり、口となることだ。民の声を拾い、王族の理を諫め、時に盾となり、時に刃を抜け。――「輔弼」とは、王族を支え、王族を諫め、王族の傍に立つ者にこそ与えられる称号なのだ」

陛下の言葉はなおも続く……


「この任は孤独である。支える者も、頼る者もいない。それでも――」



佳境に差し掛かったそのとき――


――バァン!


陛下の言葉を遮るように、玉座の間の扉が盛大な音を立てて開いた。


衛兵たちも動かぬ。止めようとする意志そのものが、空気に呑まれていたのだ。もはやこの場は、人の意志ではなく、空気そのものに支配されている。

冷たい空気が細く流れ込み、広間の空気が変わる。今日がただの儀礼で終わらぬことを、場の空気が告げている。


若者よ――ここからが本番だ。

ここまではただ、秤を据えただけ。本番はまだ始まってすらいない。


儂は裾を整え、王の斜め後ろという定位置に戻った。

今はまだ、使う時ではない。ただ、見極める時である。

この若者が本当に秤となり得るのか、それとも砕けて消えるのか。――答えは今日では出ぬ。だが、それを見届けるのが儂の役目だ。


鐘はまだ鳴らない。よい。鳴るのは次――その音がどの響きを帯びるか、儂はこの眼で量るつもりでいる。

そしてその響きは、扉の向こうですでに蠢いている。嵐は、すぐそこまで迫っている。まもなくこの場は掻き乱され、若者は最初の風圧に晒されるだろう。


だが、嵐の中では、ただ秤として揺れを量るだけでは足りぬ。――自らの手で秩序のかたちを刻み、この国の在り方そのものを変えうる器となれるか。そこまでを見極めてこそ、儂が量るべき真の本質だ。


次回は王妃オーレリアさま視点――「近衛騎士団長レオニードより届いた書簡」を前に場が動くらしい。(動くって、俺の胃も一緒に、ですよね)

「……ついに、なのですね」と王妃さまが呟く場面、そこで“秤”の席に座る名前がはっきり出るとか。

同情しますね、って言われるの、ありがたいけど重たいんです;背は曲げるな、って言われてるのに。

――とりあえず、膝は折れても礼は崩さない。うん、理は後で噛みしめます。


・・・・「理」ってなんだろう?


次回は明日13時頃投稿の予定です。


★★★★★★★★★

【皆様へのお願い】


面白い/続きが気になると思っていただけたら、応援のつもりでちょこっと押していただけると大変励みになります。


皆さまの声援だけが心の支えです。

★★★★★★★★★


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ