表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷麻大戦記  作者: 白海豚
1/2

広大なアジャカナ大陸には、たくさんの国々があった。

その中の一つに、”(よう)帝国“という大国があった。

その国は、”(こん)帝国“、“オスラマ帝国”と並び、三代強国と呼ばれていた。

楊帝国の首都“安中(あんちゅう)”の人口は約300万人、面積は13万㎢、そして広江(こうこう)赤砂江(せきさこう)安河(あんが)の主要運河が流れている。

住民のほとんどは商人や平民で構成され、中心部には貴族が多くなっている。


首都安中から遠く離れた東端の地に、“(そう)”という地域があった。

その地域はあまり発展しておらず、山も多くなっている。また港はあるもののあまり船は来航しない。毎年冬には大寒波が来て、夏には強い日差によって灼熱の大地となる。

誰もこの過酷な地域には住もうとはしないので、奴隷や貧乏人、住処を奪われた異民族、差別を受けた人たちが集まってきている。


そんな巣にある山越村(さんえつそん)に、一人の少年がいた。その名は「()」親も生まれもわからないため、苗字がない。

口は大きく、体は細い。

金がないため服は下半身を隠すものしか無い。

そして少年には尻尾があった。その尻尾は濃い茶色で、鰭のような形をしていて、イモリの尻尾に似ている。

また少年は、昔事故で指が取れたことがあった。しかしそれから2週間も経つと、その指はまた生えてきて、そっくり元に戻ったそうだ。


ある日、麻が水を汲みに桶を担いで趙河(ちょうが)まで歩いていると、一人の青年に声をかけられた。

その青年は少し痩せていて、声は低くて肌は白っぽく、目の色は茶色で、髭は長く肩まで到達していた。

そして黒い漢服を着ていた。

「なんでしょうか」と、麻が聞くと、青年は、「私の名はツルズ・デレーベ。私も水を趙河まで汲みに行くところです。いい近道を知っているので教えますよ」と、優しい声で言った。

「俺の名前は麻。この道よりも早く着ける道があるんですか?」

「草が茂っていて少々歩きにくいですが。」

麻はツルズについて行くことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ