表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GAME  作者: 混沌加速装置
4/41

機内アナウンス

 総一が回転ドアのエントランスを潜ると、戸口のそばに立つ黒いスーツ姿の背の低い禿げた老人に、「お待ちしておりました」と声を掛けられた。受付は女性が定番だろうと思ったが、二階まで吹き抜けとなっているロビーには、カウンターどころかオブジェひとつ見当たらない。


 建物正面の派手さに反し、壁も床も天井も、材質はわからないが白で統一され、どこか病院のような印象を受ける。


「あの」


「稲葉総一様、でございますね?」


 老人はくぐもった声でぼそぼそと喋り、総一が答える前に「ご案内いたします」と先に立って通路を歩きはじめた。約束の時間までまだ十分ほどあるが、この男は自分が到着するのをずっと待っていたのだろうか。


 小説家は自称で、実態はコンビニのアルバイトでしかない自分を? まさか、と総一は眉間にシワを寄せ、音を立てずに歩く老人を慌てて追った。


 老人のあとに従って通路を進みながら、「あの」ともう一度その後頭部へ声を掛ける。


「瀧田川出版のかた、ですよね?」


「お部屋をご用意しておりますので、詳しいお話はそちらで」


「わかりました」


 二階建てでもビルと呼んでいいのか知らないが、どうやらこのやたらと奥行きのある建物まるまる一棟が、瀧田川出版の自社ビルとなっているらしい。たとえ耳にしたことのない企業であっても、莫大な資本金を持っている場合だってあるのだろう。


 総一は緊張をやわらげようとして、「自社ビルとは豪華ですね」などというセリフを言いそうになり、それが皮肉に聴こえやしないかと思いなおし、口を開けて息を吸い込みはしたものの、結局は何も言わずに鼻から息を吐いてくちびるを閉じた。


 通路の左右に並ぶドアをいくつか通りすぎると、右側の壁の一部、くぼんだようになっている場所で老人が足を止めた。そちらを向いて何やら空中で右手を動かす。わずかな金属音がして壁が左右にわれ、その先に広さ四畳ほどの箱型の空間が現れる。


 老人が振り返って何か言い、箱のなかへ足を踏み入れた。背中を向けたままの老人にならい総一もなかへ入る。背後で扉が閉じて箱が振動し、身体の中心を下へ引っ張られるような感覚で、乗り込んだのがエレベーターなのだと気づく。


 再び振動があってエレベーターが止まり、今度は正面の扉が開いた。扉の向こうには、やはり白い壁と通路が見える。老人は無言で箱から降りると左へと進んだ。


 つづいて降りた総一は、なんとなく右手に伸びる通路を一瞥いちべつし、それから老人の背中を追った。上階の通路がまっすぐだったのに対して、このフロアのものは湾曲しているのがわかる。


 総一が追いつくと、老人は右手にあるドアの前で足を止め、壁についた読み取り機にカードキーらしきものをかざした。解錠を示す短い電子音につづき、空気が漏れたような音がしてドアが奥へと向かって開く。思ったとおり、ドアの隙間から覗く室内も白一色だ。なんだか目がチカチカする。


 促されて部屋へ入った総一は、「正面のモニターに説明動画が流れますので、そちらをご覧くださいませ」という老人の声に振り向き、正面を見て壁に何もないのを確認すると、また背後を振り返りながら「モニター」と声を発したが、すでにドアは閉じられていた。老人もいなくなっている。


 首を動かして無菌室のような部屋を見まわす。さっき乗ったエレベーターの三倍ほどの広さがありそうだ。天井の数ヶ所には埋め込み式の蛍光灯が透けており、室内を隈なく照らしだしている。ロビーと同様、調度品の類もなければ、窓や照明のスイッチすらもない。あるのは今潜ったばかりのドアだけだ。


 椅子もないのかと思っていると、突如、機械の稼働音らしきものが聴こえ、総一は肩を震わせて視線を泳がせた。老人が正面と言った壁の前に、天井から大きなモニターが降りてきている。通常は長テーブルなどを置き、会議室として使っている部屋なのかもしれない。


 立ち見をさせられるうえに、最近の打ち合わせはマニュアル化でもされていて、人を介せず動画だけで済ませるのだろうか。説明動画というからには、書籍化するにあたっての出版社との細々とした契約内容や、禁止事項などに関するものを観せられるに違いない。


 ならば、わざわざ出版社へ呼び出さなくとも、その説明動画とやらをメールに添付して送ってくれるか、動画のアップロード先のURLを教えてくれれば済む話である。表面上の待遇は丁重なのにも関わらず、どこかぞんざいさをも感じさせる。


 モニターを眺めていた総一は、足元がり上がってくるような違和感を覚え、下を向いて数歩右へとよろめいた。見ると床の一部が開き、アームレストのついた真っ白いオフィスチェアが姿を現しはじめている。こんな無駄ともいえる大仰な仕掛けを部屋に施す意味は何なのだ。


 現れた椅子に腰掛けてモニターを見る。暗かった画面に電源が入り、白い背景の中央に黒で家紋らしきものが表示された。それとも出版社のロゴだろうか。波なのか雲なのか、すべてが流線で描かれている。今風のデザインには見えない。


 ロゴがフェードアウトして部屋へ案内してくれた老人の顔が映る。見ていると、雑なGIFのような動きに合わせ、「ちゅうもぉく! それじゃあ次に、大事なことを説明するよ!」と女性の快活な音声が部屋に流れはじめた。陰気な顔の老人と朗らかな声音こわねが絶望的に合っていない。


「ルール、いちッ! 時間厳守! 締め切りは守らないとね!」


 飛行機の機内アナウンス時に鳴るような軽い音がし、画面の中央にあった老人の顔が縮んで右下へ移動すると、代わりに『時間厳守』という文字が浮かんできた。


 いきなりルールの説明とは意味がわからない。書籍化の打ち合わせのつもりで来たというのに、はじめに禁止事項のようなことを口にするとは、少しばかり性急にすぎやしないだろうか。これではまるで、すでに契約が済んでいるかのようである。それとも、流す動画を間違えているのか。


「ルール、にッ! 不正禁止! やったら厳罰処分だぞッ!」


 また気の抜けたような音がして、画面内の『時間厳守』の下に『不正禁止』の文字が現れた。「シートベルトをお締めください」というアナウンスでも流れそうだと思っているうちに、早くも「ルール、さんッ!」と女性の声が響いてきた。


「他言無用! 他の人に教えちゃダーメ!」


 それでは宣伝ができない。ルールという言い方が気になるが、それでも前のふたつが禁止なのはわかる。もしや、この出版社独自の戦略だかポリシーだかがあるのかもしれない。たとえば、作家には執筆に専念してもらい、宣伝は担当の編集者が代行してくれるとか。


「そして最後ッ! これらのルールを破らないこと! いいかい? それじゃあ大事なことだから、もう一度はじめから説明するよ!」


 ルールを破らないことがルール、というのは蛇足や重複表現にも聴こえる。そもそも、破らないことが前提にあるのがルールだろう。


 はじめから説明すると言った音声は、画面に並んだ文言を上から繰り返しただけで、「次に、一番大事なことを言うから、よく聴いてね!」とすぐに先へと進んだ。さっきから大事なことばかりではないか、と総一は心のなかで文句を言う。


 一番大事なことの説明が始まるのかと思いきや、唐突に動画が消えて画面が暗くなり、中央にデジタルで赤く『24:00:00』と数字が表示されると、今度はその上におかめの面がじわじわと浮かび上がってきた。


「想像力あふるる紳士淑女の皆々様! 今宵はわたくしども、瀧田川グループの主催するショーにお集まりいただき、誠にありがとうございます。これから皆様に体験していただくことは、生涯一度きりの、珠玉しゅぎょくにも匹敵する貴重なものとなることでしょう」


 男性とも女性ともつかない、高音と低音が悪い感じで入り混じった、不愉快な機械の音声が部屋に反響する。最近の自然な合成音声にはほど遠い、ノイズだらけの粗雑な音だ。面なのでわからないが、おそらく画面のなかのおかめが喋っているのだろう。


「さぁ、それでは、ショーのはじまりでございますッ!」とおかめが威勢よく言い放つ。何もかもがあまりに突然すぎて理解が追いつかない。


 お集まりも何も部屋には俺しかいないじゃないか、と思いながらも、総一は首を左右に捻って背後を確認してみた。当然、誰もいない。それにショーとは何のことだ。モニターではおかめの背後に見える左側の数字が、いつの間にか『24』から『23』へと変わり、右側の二桁の数字は今も刻々と変わりつづけている。


「ルールはすでにご覧いただいた通り。至ってシンプル、かつフェアーなものとなっております。そちらに従っていただければ、あとは何をするのも皆さんの自由! 想像力をフルに活用し、思い切りショーを盛り上げていただきたい!」


 ルール、ルールと、一体さっきから何のルールだというのか。そんなことよりも、『一番大事なこと』の説明はどこへ行った。


「つづいて、こちらの動画をご覧くださいませ」という声が響くと、おかめ面と背後の数字がモニターからフェードアウトして消えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ