『72時間首都封鎖ゲーム:君の選択が、国家の明日を決める』
ゲーム開始:「あなたの72時間を設計せよ」
(スクリーンに【DAY1 06:00/東京都臨時封鎖宣言】と表示。各自にハンドブックと行動選択票が配布される)
涼宮(端末を操作しながら)
「封鎖開始。市民の移動は3km圏内までに制限。
ドローン監視下。ドローン警報=10分以内帰還義務。」
鏡(書類を掲げて)
「税務より告知。
本日より**“物資申告制度”**を施行。
生活物資7日分以上保有者は“国家指定課税者”としてリストアップ。」
野田(震える声で)
「わ、わたし……乾パンと水と電池……5日分くらいあります……。これ、申告するんですか?」
ユウコ(優しく)
「しないと、“買い占め勢力”と同じカテゴリに入るわよ。
“持ってる”人間は、“出す”覚悟が必要。
それが“税”という名の共生よ。」
部長(立ち上がり)
「わたしは、“市民配給班”を組織します。
リスト化された物資を、公平に再配分する。
ただし――“デマ拡散”は処罰対象とする。」
副部長(タブレットを掲げて)
「はい!今この時点でTwitterに流れてるのは:
•“上野で暴動” → デマ(実際は救急避難所)
•“自衛隊が水を独占” → 捏造
•“板橋で外国人排斥” → 要確認」
亀田(涙目で)
「ちょ、ちょっと……!このおばちゃん、薬がないと……動悸と息切れで……!お願い、薬局まで行かせて!」
涼宮(冷徹に)
「移動範囲3kmを超えます。
**“要件付き医療移動申請”**を提出してください。許可が出れば3時間の移動許可が与えられます。」
DAY2:配給破綻、選択の連鎖
(映像スクリーンに「物流車両3割未着、港湾封鎖中、都内配給施設混乱」と表示)
鏡(国家統制側として発言)
「首都圏の食料残量、あと48時間分。
ただし、**“備蓄保有者に対する増税措置”**が決定された。
“持っている”人間は、“持たざる者を支える”義務を課せられる。」
野田(葛藤しながら)
「……それって、“備えていた人が損をする”ってことにならないですか?」
鏡
「備えることは、“自分のため”であり、
**“他者を生かす構え”**でもあるべきだ。
“国家の構造”とは、その“構え”に税を重ねることだ。」
澤田(配給ルートを確認しながら)
「俺、動ける体力はある。
でも運ぶ米が足りない。“課税”じゃなくて、“連携”で支える方法……他にないの?」
ユウコ(短く)
「あるわよ。“配給債券”。
“物資を持つ者が、自分で分配ルールを設計し、履行したら、税が減免される”制度。
つまり、“自分が納めたい形で、税を払える”方法。」
DAY3:最終判断――都市を維持するか、個を守るか
(封鎖延長が宣言される)
部長(疲れた顔で)
「このままじゃ、暴動が起きる。
“ルールで守る社会”から、“怒声で動く社会”に変わる前に、私たちで何かを決めなきゃ。」
副部長(静かに)
「じゃあ、選ぼう。
・全員が一律に物資を出し合い、完全配給社会へ移行するか。
・ある程度の自由と個別支援を許し、不平等を容認するか。」
(全員、無言で投票用カードにマークする)
エンディング:投票結果発表と、明日への仮説
結果:4対3で【限定自由型物資統制】が採択
(個別貢献に応じた優遇措置あり、ただし全員最低限の分担を義務化)
鏡(静かに微笑み)
「君たちは、混乱の中でも“ルールと責任の重なり”を選んだ。
それが、“国家”の最小単位だ。」
野田(小さく)
「わたし、はじめて“税金を納めたい”って思いました。
それが誰かの“明日”になるなら……。」
涼宮(目を閉じて)
「混乱の中で“冷静に考える”こと。
それが主権者の最後の特権です。」