表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

敬愛なる奏者達

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

何時も楽しみにしてます。

一期一会の関係ですが、人となりは何となく分かります。

改めて、昔は良く延々と練習してたなーと。

自主練は心を折りにかかります。

定期的に訪れる奏楽会がある。何時も弦楽器の演奏を行っている。本日も観客として顔を出して、座席に腰を掛けた。舞台を見ると奏者の方が一音一音鍵盤を叩きながら、調律を行っていた。音程は分からない。けれども響き渡る、細い声が楽器の素質を表していた。

本日は良い日だ。こうして開演前に音に触れる事が出来るなんて。そう、黙って眺めて早数分、調律が終了したのか、奏者の方は舞台裏に姿を消した。

何度か訪れて分かった事。項目は凡そ二、三曲。全て奏者自身が選曲し、長曲の一部、または短曲を大体半刻以内に終わるように計算されている。殆ど知らない曲ばかりであったが、バッハの曲が多い。それだけ偉大な作曲家であるという事を此処で知った。

三分程で終わる序詞が終了。美しくも焦燥を掻き立てる様な滑らかな演奏。瞼を閉ざして開けた後には、既に座席を立っていて物静かに一礼をしていた。長い、一礼だった。

演者の方の解説が入る。演奏はとても素晴らしかった。けれども舞台上で話す事は苦手な様で、少し声が篭っていた。時折挟まれる音楽用語が言葉の難解さに滑車をかける。けれども台本を持たず、懸命に話す姿は真面目な人となりを静かに語る。

次の曲は一曲が半刻程あるらしい。とても長い曲。作曲者はバッハだった。長い曲ゆえ、曲調が数分置きに変わる。しっとりする事もあれば回転の早い時もある。一幕、一幕終わる事に音が止んで、それでもなお、演奏を続ける。

ずっと指を回し続けるのは大変だろうに。息を着く間も無いだろうに。それでもずっと、鍵盤の上を舞い続ける。それが出来るのは、偏に好きだからだろう。人前で演奏する事が好きだからだろう。


「どうだった」

「えぇ、今日もとても素敵でしたよ。勿論、何時も素敵で御座いますが」

「そう」

前の方は楽器の仕組みに着いてお話していた、更に前の方は作曲者について。その前は観客の多さに驚きの声を零す。楽しそうな方も、緊張なさる方もいらっしゃった。けれども皆様共通して、音楽を愛しているようだった。

「皆様、よく考えて選曲なさるんですよ。記念に合わせて、歴史に合わせて。本日は序曲故に前奏曲で御座いました」

確かにあれ程の大曲を演奏する前には、前奏曲があるのが相応しい。よく練られている。考えられている。

「当たり前だけど、演奏家は真面目な人が多い。発表時間は練習時間と比べて一握りしかない。そんな儚いもの心血注いで指を、腕を動かし続けるんだ。好きじゃないと、真面目じゃないと、向き合えないよ。君もそうだったろうに」

「もう足を洗ってしまいましたがね」

演奏と奏者さんの解説が入った半刻程の演奏会があるんですよ。

一曲演奏した後に解説行って下さるんです。


記念日と作曲者の関係を意識しました。

宗教曲が多いイメージですが、あえて別の曲にしました。

この土地に関わってきた方も多いと思うので、選曲しました。

この楽器はこうやって音を出してるんですよ。等々。


ぶっちゃけ、言われなきゃ分からない事ばかりです。

小ネタとか、理由とか知るのが好きなので、有難いです。


皆さん、担当楽器が好きだし、音楽が好きなんだなと。

だから少しでも知って欲しくて、馴染み易い解説挟むんだなと。



本日の方、演説は苦手だけれども、人前で演奏するのが好きな方なのだと。

大曲だけでほぼ十分過ぎる程の長さなんですけど、前奏曲用意して序盤の構成意識してましたし。

曲調が変わるとはいえ、一呼吸入れられるとはいえ、気が休まるとは思いませんし。

好きじゃなきゃ出来ませんって。


今まで『凄いな〜』程度のノリで聞いてたんですけど、振り返って見たら、皆さん緻密に考えて選曲して、解説してるんだなぁと。

見ようと思えば見えるところ、沢山ありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ