表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第三世界で終わる君へ  作者: 尾張 東水
First Of The Year
2/16

1 1-2 mashed potatoes

「君は闘争を肯定するかい?」


桜崎ラルドは三島秋と肩を並べ、駅を中継する帰路に着く。

「闘争といっても喧嘩くらいしか思いつかないけど・・・。」

普段から二人は帰路を共にしている。二人が所属する公立高校は、地方の県庁所在地に位置するため、生徒たちの実家は四方にのびる。

「うん、それも闘争だよ。人間関係の対立構造、直接的な思想否定そのものだ。」

彼らは二人とも家を近場に置いているため、校外で話をする機会は能動的に増やしてしまう。

「それで…喧嘩ならまぁ、人並みにしたことはあるよ。最近はめっきり減ってしまったけど。」

高校生故周囲の人間はやはり男女が仲睦まじく猥談することは、恋愛関係としか受け入れられない。二人に対する噂は、少年にとって憂鬱なものであった。

「以前なら喧嘩に明け暮れているみたいな言い方だね。」

初夏の夕日に目を細め少女は笑う。

ラルドは彼女の問いかけを考える。

それは今に始まったわけではない。

少年は、常日頃少女との会話に掴み所のない輪郭を感じつつ、人は慣れる生物だからなのだろうか、もう違和感を感じなくなっていた。

「ラルド君、例えば君が人と喧嘩をしたとしよう。そう喧嘩だ。相手は誰でもいい。別に男でも女でも関係ない。その相手がこの私でも構わない。そう誰でもいい。重要なのは君自身が思想の対立構造に身を投じる、或いは投じている事だよ。」

栗色の少女は少年に尋ねる。

「つまりなんだ、僕自身が喧嘩をすることが、闘争を排他的に肯定しているって言いたいのか?説教したいのか?」

少年は話を切り出す。

「君は何というか…。結果を重んじる傾向があるみたいだね。きわめて合理的だけども、それは私の望むところじゃない。もちろん私が提示したこの議題の終着点は"闘争の肯定"だけど、私が重視するのは過程なんだよ。君が何を思い、何を感じるか、それらによって終着点へのアプローチが変化する。それは大変重要なことだと思うのだけど。」

「結論出たな。よし帰ろう。」

「ちょっと、面倒くさいのは自覚してるけど、もう少しだけ話を聞いてぇ。」

少女は懇願する。


仕切り直し。


「君の身を投じた闘争構図に暴力が生じたとしよう。いや、私は暴力に関しては寛容だ。当然だよ。人によっては"暴力はいけない"とか偽善を建前でしか話ができない人間がいるけど、それは本末転倒だろう。思想対立が話し合いで収集が付かなくなった本質が見えていない。そう、その人間は当事者でなく第三者でしかない。本来口を挟む権利すらない。」

「…。」

「あぁ、そんな難しい顔をしないで。ごめんごめん、私の悪癖だ。どうしても言いまわしてしまう。私は話すことは得ているが、話し合うことは存外下手なのかもしれない。」

少女はバツの悪い顔で嘆く。

「つまり暴力を正当化ってことでいいのか?」

「そうなんだよ・・・。あぁ、私は話をややこしくする事に酷く長けいるようだ。君みたいな合理性は見習わないとだめだなぁ…。」

少女は頭を抱え、ひとり自虐する。

「いや秋…、それでも話の展開がみえないんだけど…。」

「あぁ、ごめん、話を戻そう。私は暴力を肯定した。そう闘争は議論の段階を過ぎた。そこで生じるリスクはなんだとおもう?」

「リスク?…まぁ痛いだろうな。それに武力の絶対値が主張の善悪に関係なくなるとか…。」

「まぁ、別にそこは問題にしなくていいよ。それは闘争という時点でわかっていたことだ。人が持つ武力であれ、権力であれ、それらを前提とした闘争だ。問題は、第三者だ。」

「第三者?」

「そう。闘争に関係のない人間が、生じた暴力によって被害を被るリスクだ。」

「なるほど。」

ラルドは理解する。

"闘争"は対立構造を抽象的に示す図式でしかない。そして人は集団を形成する社会性生物である以上、対立する2つの勢力だけがそこに存在するわけではない。人を"巻き込む"可能性。決して肯定できない暴力…。

「きみが生んだ暴力によって第三者が被害を被ったとしよう。誰が悪い?」

「自分だな。それは人間としての倫理…って言ったらお前が嫌がるだろうけど、それに順ずるなら俺の過失だ。」

「私を何だと思ってるんだ君は…。そう君が悪い。」

「そう言われると極めて不快なんだが、それでおまえの闘争を肯定する事とどう関係があるんだ?」

「しまった、ミスリードだ。これは私が闘争を君を…いや人を使ったのが悪い。」

「人を?」

「そう、今までの過程は君の闘争として建てられたロジックだ。」

「つまり?」

「国同士ならどうなる?」

秋のこの一言で、ラルドは理解する。

  "闘争" "第三者" "国家"

「そういう事か。」

彼の頭の中には、3度目の戦争が脳裏に浮かぶ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ