よくわからないけど起動
VRMOBAに手を出した主人公を描いていく予定です!
駄作かもしれませんが、よろしければお付き合いください。
文章をきれいにしました。
MOBAは新たに出来たゲームの"ジャンル"なので一応オリジナル作品という体系ですが、二次創作に近いかも?
"VRMMO"は、日本で普及しきっていた。
そして新たに現れたジャンルが、"VRMOBA"だ。
分からない人も多いだろうが、用は「マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ」のVR版だ。
ゲームのルールは、一人が一つのキャラを操作し、RTSの要領で、敵の本拠地破壊を目指すっといった感じだ。
実際にVR化した場合のプレイ方法については物議を醸した。
元々見下ろし視点が多かったジャンルなのだ。
発表された内容は、VRMMOのシステムを流用するということだった。
つまり、3Dの世界のマップを一人のキャラ視点で見るということ。
マップで敵は表示される、とのことだが、洞察力も必要になり、よりFPSに近いジャンルになったというわけだ。
「これが、VRMOBA Break of the Enemy Tower 3か」
通話をしながら話すのは山田 健太郎、ほんとうに平凡な名前だ。
ネットなので、山田健太郎と書くわけにもいかない。
そこで僕は、ケンタローという名前でやっている。
ケンタローという名前だと憶えられて便利だ。
「無料だしインストールしてみなよ」
通話で話しているのは、オンラインゲームで知り合った友人ドリューだ。
外国人ではない、日本人だ。
RPGで土竜の鎧とかいう装備が、出てきたときに嬉しかったので、それを思いついたんだそうだ。
モグラだということを後で伝えたが、認めていなかった。
彼が言うには、「あれはドリューって読み方で合ってるはず」だそうだ。
「じゃあ、ゲーム内でドリューってやつ探せよ」
ドリューは言った。
僕は通話を終了しインストールが完了するのを待った。
やっと、インストールが終わり起動するとシステムメッセージが現れた。
「ようこそ、BOTET3 ボテット3の世界へ!」
アナウンスが流れる、海外の会社が作っているがローカライズは完璧だ。
「このゲームではVR技術を使いよりリアルな戦闘を楽しめます」
僕も感心して聞いていた。
「では、名前を入力してください」
目の前に入力パネルが現れる。
「えーと、ケンタローかな」
入力を澄ます、最初は手間取ったが今は慣れている。
ピローンと音が鳴った。
「登録完了です、あなたのキャラは自動で割り当てられますが、最低限の大きな役職だけ選べます」
アナウンスを聞いて僕はしまったと思った。
MOBAでは大きく分けてサポートとキャリー、ギャンカーが存在する。
サポートは序盤はキャリーより強く中盤以降はキャリーの支援に回る。
序盤のチームでの買い物でもお金を出す。
逆にキャリーは序盤は育つことと、生き残ることが仕事だ。
そしてギャンカーは逆に敵のキャリーやサポートを殺し育つのが仕事だ。
だが、このゲームではそのどれが、より初心者向けなのかわからない。
そんな迷いとは裏腹に画面に出される選択肢だった。
【キャリー、サポート、ギャンカー
選べませんが以下のような物がキャラクターの役割としてある場合があります。
イニシエーター、プッシャー、ジャングラー、タンク、レーンサポート、ディスエブラー、エスケープ】
確かにすべて知っている。
そして色々な役職を賭け持っているのがキャラクターだ。
キャラクターは独自のスキルを持ちそのスキルが何に向いているかで役職を決められる。
例えば攻撃時にたまに与えるダメージが3倍になるキャラが居たらそのキャラは攻撃力の上がるアイテムを持っていればより強くなるためキャリーだ。
逆に序盤に固定火力だが強い技を持つキャラがいればそれはサポートだ。
っていうのは場合にもよるのがMOBAの嫌なところだけどね。
さてどれを選べばいいのか……。
サポートは大変だが、しかし楽しいだろうな。
しばらく考えるとしよう。
【補足説明】
作中でわかりにくかった箇所を補足説明。
主人公の脳内の辞書といった位置づけで。
キャリー
多くのMOBA系において序盤以降の主戦力
序盤は弱いが戦えないわけではない。
しかし後半になってアイテムやレベルを揃えたときに鬼のような強さを発揮する。
よりお金や成長を必要とするがその分強いものをハードキャリーと言う。
あまりお金がかからずサポートもできる可能性のあるキャラクターをセミキャリーという。
サポート
多くのMOBA系において序盤から中盤の主戦力
そして後半は少し弱い、でもいるのといないのじゃ大違い。
まずサポートが重要なのは序盤はレベルさえ上がれば強い固定値火力スキルを持っていること。
これによってキャリー達がチームで必要なアイテムを極力買わなくて済む。
このゲームはアイテムを代わりには買ってあげれないため、チーム全員の誰かが買わないといけないようなアイテムは極力サポートが買うことになっているのだ。
簡単に言えばキャリーを育てて守る係だ。
ギャンカー
多くのMOBA系において序盤から後半までの主戦力
キャラにもよるが中盤まではサポートと並ぶ強さ。
というよりサポートとギャンカーは、両方兼ねてるキャラが多い。
敵を殺しやすくあればギャンカーなのだ。
作品の最後には補足説明を入れるのでVRMMOしか知らない人も楽しめるかも。