表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女王の呪い  作者: 梨本裕
1/12

町民の日記

雨月十七日

 今日は何やら有名な楽団が、王様のために招かれたらしい。おかげで町は祭りじゃないのに、お祭り気分だ。今日もこの国は平和だ。


風月九日

 路地裏のガキどもがまた売り物を盗んでいきやがった。次に見かけたらただじゃおかねえ。


風月十三日

 奉公人が皿を割りやがった。今月に入ってもう三度目だ。あのどんくさいのはどうにかなんねぇもんか。


風月三十日

 今月の売り上げは先月以上だった。ちょっとぐらいの贅沢なら母ちゃんも許してくれるはずさ。


花月二十二日

 国王がご崩御なされた。城下はいつもの喧騒なんぞ嘘みたいに暗く沈んでいる。この国はどうなるのだろうか……。


収穫月十三日

 相次いで王族が亡くなっていく。二の王子は戦で、皇太子と一の王女は病で、三の王子は権力争いのため暗殺されたとか。他にもいた王族も次々と死んでいった。

 こんなことは言いたくないが、この国は呪われているのではないだろうか?


熱月六日

 庶子である王女が即位なさるらしい。顔も知られていないし、まだ成人なされていないという。そんなお人が即位されて大丈夫なのだろうか?


葡萄月十四日

 町で偶然にも女王様を見かけた。話どおりまだまだ幼かったが、美しいお人だった。将来が楽しみだってのは、ああいうことを言うのだろう。


雪月二十五日

 女王の政治は酷かった。逆らった者は問答無用で斬首し、国民からは税を搾り取り、生活は困難を窮めた。

 前の国王ならこんなことにはならなかったのに。


芽月十九日

 うちの店に来た呪い師(まじないし)が占いをした。そうしたらどうした。呪い師のやつは水晶を覗いた途端、「この国は呪われてる!」なんて叫んで逃げていったじゃないか。呪い師の慌てぶりは可笑しかったが、この国が呪われている。巧いことを言うもんだと思った。


実月四日

 この国で革命が起こった。もちろん俺も参加した。悪逆非道な女王は民衆の前で処刑された。

 革命の指導者は女王に処刑された宰相の息子だった。次にこの国を治めてくれるのはきっと彼だろう。彼ならば腐敗したこの国を正してくれるに違いない。


葡萄月七日

 指導者がとんでもないことを言い出した。王族の直系の血が途絶えたことを機に、自治を始めると言ったのだ。王政の廃止? そんなこと、国民の誰もが考えたことがなかっただろう。


草月三十日

 民主自治は思ったよりもうまくいっている。町から代表者を出して、議会というところで今まで王がしてきた政策をしている。まだまだ難しいところもあるが、目先いい調子なんではと思う。こうなった今、王がいた意味があったのだろうかと考えてしまう。



――ある町人の日記より抜粋。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ