表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
双月記  作者: 村野夜市
6/146

結局、一三夜は部屋の前まで送ってくれた。

ただ、流石に部屋に入れてくれとは言わなくて、そこはちょっとほっとした。


「ああ、僕の部屋、隣だから。

 いつでも来てくれていいよ?」


「げ。隣なの?」


「今年の新入生は、書記吏員の研修生は二人だけだから。

 寮も隣同士にしてくれたんだ。

 僕は同室でもよかったんだけど。

 あなたの同意のない限り、男女じゃ同室にはできないって言われて。」


そりゃ、そうでしょうよ。

というか、それはまだ、助かった。


大昔は学生寮って、男女別だったそうだ。

けど、今は、男子女子って区分も曖昧だし、個室の保安対策も万全だ。

学士院生は、みんな、成年式を済ませた大人なんだし。

学生寮以外の住居じゃ、隣同士、男だとか女だとか、普通気にしないから。

だから、学生寮も、ひとつの建物に男女の区別なく、全員一緒に住んでいる。


ただ、流石に、男女同室、ってのは、当人同士の申請がない限りは、あり得ない。

逆に言うと、申請さえすれば、同じ部屋にしてもらえるんだけど。

って、わたしは、一三夜と同室とか、同意しないけどね?


「だからもし、なにかあったら、大声で呼んでね?

 すぐに駆け付けるからさ。」


「ここ、結構しっかり防音してあるよね?」


学生ってのは、昔から、部屋で歌ったり楽器鳴らしたり集まって騒いだり、するものらしい。

騒音の苦情は学生寮の定番で、だから、防音に関しては、かなり厳重にしてあるって聞いた。


「大丈夫。君の声なら聞こえるから。」


「げ。」


逆にそれ、怖いよ?


「虫とか不審者とか出たら、いつでも呼んでね?

 すぐに駆け付ける。」


って、部屋の入口には鍵、かけてあるはずだけど。

どうやって入るつもり?

・・・いや、これは今は、あんまり追及しないでおこう。


「あなたが一番不審だって気もするんですけど?」


思わず下から睨んだら、あはは、と軽く笑い飛ばされた。


「心配しないで?呼ばれなければ、無理やり押しかけたりはしないから。」


是非ともそう願いますよ。


わたしは軽く目礼だけして、そそくさと自室に入った。


学生寮はふたりで一部屋を使うことになっている。

同室の相手は、適性を見て決められているそうだけど。

わたしはまだ、同室人とは顔は合わせていなかった。


今朝はぎりぎりまで、高等院の寮部屋にいて、そこから入学式に行ったんだ。

中等院高等院と六年間暮らした部屋は、安心できる胞衣のようで、なかなか出られなかった。


初等院までは六人部屋だったのが、中等院になって初めて、二人部屋になった。

六人部屋だったころは、同室の子とも、そんなに親しくはならなかった。

賑やかに話すみんなを、部屋の隅っこから、にこにこと眺めていればよかったから。

親切にわたしに話しかけてくれた子も、わたしの反応が薄いから、すぐに飽きて諦めた。

それに、初等院の六年間は、部屋割りは毎年、入れ替えられることになっていた。


それが、二人部屋になって、そうもいかなくなった。

もちろん、同室の相手とどうしてもうまくいかないときには、入れ替えの申請もできる。

最初、わたしはとっとと、入れ替え申請をされるんだろうって思ってた。


だけど、彼女はそれまで出会ったどの子とも違っていた。

確かに、それまでの成育歴の適正を見て、組み合わせは決められているんだろうけど。

正直、ここまで一緒にいて居心地のいい相手ってのは、それまで出会ったことがなかった。


彼女は、明るくておおらかで、華のある、忍耐強い人だった。

わたしに足りないもの、全部、持っていて、なのに、わたしに合わせて、隣を歩いてくれる。

わたしは彼女に憧れて、それから、彼女のことをとても好きになった。


結局、彼女とは、六年間、同じ部屋で過ごした。

そうして、いろんなこと、一緒にやった。

喧嘩もしたし、仲直りもしたし、一緒に食べて、飲んで、授業を脱け出したり、勉強したり。

一晩中、悩みを聞いたことも、思ってること、とりとめもなく話し続けたこともある。

どちらかが病気になったときには、どちらかが看病をした。

どちらかに嬉しいことがあったときには、一緒に飛び上がって喜んだ。

こんなに長く、一緒にいた相手は他にいない。

わたしにとって、彼女と離れるのは、からだを引き裂かれるように辛かった。


だけど、彼女の目指す場所とわたしの目指す場所は違っていて、道が分れるのは仕方ない。

わたしは笑って、彼女を送り出そうとしたんだけど。

結局、高等院の寮にいられるぎりぎりまで、離れられなかった。

彼女も、仕方ないなって笑って、ぎりぎりまで付き合ってくれた。

あんなふうに一緒にいてくれる人とは、もう、出会えないんじゃないかなって思う。


学士院の寮は、同室と言っても、それぞれの居場所は、わりときっかり分かれている。

中央に天井まである棚が作りつけてあって、それが、ちょうどいい仕切りになるんだ。

部屋に入ると、左右に分かれていて、寝台と机が、それぞれ設えてある。

わたしは左側の自分の場所に入ると、寝台の上に腰を下ろした。

高等院から持ってきた荷物は、床に置いた箱にまだ入ったままだ。

引っ越しのために七日間の猶予期間があったんだけど。

わたしは結局、その間に、ここには一度も来なかった。


この場所はひどくよそよそしくて、ちょっと寒い。

風邪を、引きかけているのかもしれない。

魔導障壁に護られた島のなかの気候は、一年中、暑くも寒くもない。

大昔には、寒い冬や、暑い夏があったというけど。

今は、一年中、常春、という気候らしい。


わたしは、入学式用の正装を脱ぐと、丁寧に畳んで、魔導転送器のなかに入れた。

こんな正装のような衣裳は、学士院の共有物だ。

滅多に着ないし、汚したりもそうしないものだから、それで構わないと思う。

転送器に入れた衣裳は、洗浄室に送られ、洗浄してから、保管庫に保管される。

必要なときにはまた申請して、そこから取り出すこともできる。

洗浄のときに、もしどこか破損が見つかれば、匠のところに送られて、修理もしてもらえる。

とっても便利だと思う。


それから、荷物を開けて、いつも着ている作務衣に着替えた。

同室人の彼女はお洒落さんで、重ね着する衣や、裳もたくさん持ってたけど。

わたしは、基本、年がら年中、作務衣姿だ。

動きやすいし、手入れもいらないし、とっても楽。

そう言ったら彼女は笑ったけど、別にダメだとも言わなかった。


そういや、明日は括り袴を履いてこい、って一三夜に言われたっけ。

履いてこいもなにも、わたしは、これしか持ってないんだけど。

作務衣の下って、見事に括り袴だった。


動きやすくなったところで、ひとつずつ箱を開けて、ゆっくりと荷物の片付けを始めた。

同室人と比べても、わたしの荷物はとても少なかった。

高等院のころは、同室人の場所に置ききれなくなった物を、わたしの場所に置いていたりしたっけ。

どうせあいてる場所だし、大好きな彼女の物を置くことには、まったく抵抗もなかった。


新しい部屋にわたしの荷物を並べたけれど、棚はすかすかなままだ。

それでも、見慣れた物や使い慣れた物を並べると、自分の場所になったようで、ほっとする。

ちょっとだけ、さっきから感じていた寒気がましになった。


寝台にもたれるようにして床に座ってぼんやりしていたら、眠気がさしてきた。

昨日は、あんまりよく眠れなかった。

彼女とは明け方まで話していて、ちょっと眠ったと思ったら、もう、朝だった。

彼女は先に出ていて、荷物のなくなったがらんとした部屋で、身支度をした。

ここにはもう帰ってこないんだって思った。


正装したら、不思議に気持ちはしゃんとなった。

わたしも、もうちゃんと、一歩、踏み出さなきゃ、って思った。

そうだ、今日の式は、わたしの好きな聖堂であるんだっけ。

鐘の音を思い出して、早く行こうと思った。


これから始まる新しい生活は、不安だったけど。

あなたなら大丈夫、って、彼女は何回も言ってくれた。

彼女とわたしの出会いのような出会いが、またきっとあるから、って言ってくれた。

どんな人と出会えるか、楽しみだね、って昨夜彼女は、何回も何回も言ってくれた。


しんとした聖堂に入ったら、不思議と、心が浮き立つのを感じた。

彼女のかけてくれた大丈夫の魔法が、わたしをしゃんと立たせてくれた。

新しい門出を世界が祝福してくれているような気さえした。


けどまさか、その後、あんな怒涛のような展開が待ち構えているなんて、思いもしなかったけど。


・・・・・・疲れた。

同じ研修生ってことは、明日からも、一三夜と一緒かあ・・・

ふたりしかいないのに、よりによって、その相手が、一三夜だなんて・・・

・・・気が重いなあ・・・


大丈夫、大丈夫、という彼女の声が、どこからか聞こえる気がする。

大丈夫、かなあ?


「・・・・・・ねえ、夏生・・・」


わたしは誰もいない虚空にむかって、彼女の名前を呼んでみた。

その自分の声が、少し遠く聞こえる。

眠い・・・・・・


夢を見た。

たくさんの花の咲き乱れる、永遠の楽園。

白い衣を纏った人が、水盤を覗き込んでいる。


「物質界に存在するものは、すべて、化学変化がその使命だ。

 この世界が始まったときから、物質は変化を繰り返し、より複雑な物質へと変化を遂げてきた。

 生命活動は、それがさらに複雑なものへと進化した形態。

 呼吸をし、消化をし、生きていることそのものが、この宇宙の意思に適うこと。

 生まれて、生きて、存在しているだけで、生き物は皆、尊い。」


ゆっくりと話す落ち着いた声。

高過ぎることも、低過ぎることもなくて、耳に心地よく響く。

ああ、そうだ。この声を、わたしはよく知っていたっけ・・・・・・


はっと目を覚ました。

なにか、とても大切なことに気付いた気がするけど。

目を覚ましたときには、もうそれがなにか、分からなくなっていた。


窓の外を見ると、いつの間にか、日暮れが近くなっていた。

思ったより長く、眠っていたかもしれない。

部屋がちょっと薄暗い。

灯りをつけようかな、と思ったときだった。


かちゃり、と音がして、部屋の鍵が開いた。

同室の人が帰ってきたらしい。

挨拶しなくちゃ、とあわててからだを起こす。

はじめまして、って、ちゃんと言わないと。

最初って肝心だ、って、彼女にも、何回も言われた。


ゆっくりと扉が開くと同時に、声が聞こえた。


「うっわ、暗っ。

 灯りくらいつけたら?

 いるんでしょ?ちーちゃん。」


?????

!!!!!


驚いたわたしは、腰を抜かしたみたいにへたり込んだまま、部屋の入口を凝視する。

仕切りのむこうから顔を出したのは・・・


「な・・・つき・・・?」


「うっふ~。

 ちーちゃん、今朝ぶり~。」


こっちに両手を差し出しながら、駆け寄ってきたのは、六年間一緒に過ごした、元、同室人だった。


「偉いぞ、ちーちゃん。

 あたしがいなくても、ちゃんと支度して、入学式、行けたねえ?」


夏生は、幼い子どもにするようにわたしの頭を撫でまわした。


「え?あ。うん。

 いや、それより、夏生・・・」


「それより、あの大脱走はちょっとすごかったね?

 あの後、式場はあなたたちふたりの噂話で、もちきりだったよ?」


「大脱走って・・・なんで知って・・・

 って、式場?って、なんの?」


「もちろん、入学式だよ?

 結婚式じゃないよ?

 あなたたちのはちょっと、結婚式みたいだったけど。」


「へ?結婚式って・・・そんなの、わたし、困るよ・・・

 いや、そうじゃなくて!」


「みんなさ、入学式そっちのけで、噂話ばっかりしてたよ。

 それにしても、あの、一三夜、って人?すごいねえ?

 やっぱ、天才って、常人とは違うんだね。」


「天才じゃなくて、忘れないんだ、って言ってたけど・・・」


「へえ。そうなんだ。

 って、もうそんないろいろ話すくらい、仲良くなったの?」


「仲良く、はないよ?」


一三夜は恋人になりたいって言ってたけど、ってのは、流石にまだ言わないでおく。


「それにしても、この鉄壁の人見知りを落とすなんて、一三夜、なかなか手強いやつめ。」


夏生は感心したように頷いてみせた。


「ちーちゃんに目をつけるなんて、見る目あるって褒めてやりたいけどさ。」


「目をつける、って・・・」


「あいつ、絶対、ちーちゃんに気があるよね?

 って、まさか、一目惚れ?

 うわー、やだー、こいつめー。」


夏生はうりうりとわたしを肘でつつく。


「さっきだって、あんまり周りの中傷が酷いから、あなたのこと、連れ出したんでしょ?」


「え?そうだったの?」


「なんだ、気付かなかったの?」


わたしたちは互いに驚いた顔を見合わせた。

それから、夏生は、さっきより強めに、ぐりぐりとわたしを肘でつついた。


「もうー、このー、幸せ者めー。

 愛されてんじゃん。」


いや、もう、一三夜の話しはいいよ。


「そんなことより、どうして夏生はここに?」


わたしは強引に話しを変えた。


「そりゃあ、もちろん。

 今日からあたしもここに住むからだよ?」


夏生はさっき扉を開けた鍵を、ちゃらちゃらと振って見せた。


「また四年間、よろしくね?

 あ。ちーちゃんのとこに、また荷物置かせてね?」


「あ。うん。

 荷物なら、どうぞ、だけど・・・

 じゃなくて!

 夏生は、学士院には行かないって・・・玉菜畑で、研修生になるんだ、って・・・」


「そうそう。

 玉菜畑志望なのは変わんないんだけどさ。

 学士院出て資格取ったら、魔導保育器の操作もできるようになるって聞いてさ。

 折角だし、そうしようかと思って。」


「柔らかくてあったかい赤ちゃん、たくさんだっこしたいから、早く玉菜畑に行きたいって・・・」


それが夏生の夢だって言うから。

だから、わたし、諦めたんだ。

友だちの夢、邪魔しちゃいけないって思って。


「うん。それは仕方ないよね。

 しばらくは、柔らかくはないけど、あったかいちーちゃんで我慢するよ。」


夏生はぎゅっとわたしを抱きしめて、あーあったかい、って言った。


「ちーちゃんも、赤ちゃんたち並みにお世話のし甲斐?あるからさ。

 ちーちゃんと一緒なら、まあ、学士院も悪くないかな、って。」


「って、夏生、また一緒の部屋ってこと?

 これから四年間、ここで一緒ってこと?」


「だから、さっきからそう言ってるじゃない。」


夏生はからからと笑って、わたしのほっぺたを両手で挟んだ。


「・・・なんで、朝、言ってくれなかったの・・・?」


無理やり変な顔にされながら、わたしは夏生に抗議した。


「だってさあ、ちーちゃんの、悲壮な決意声明?聞いちゃったら、気が変わったなんて言えなくて。

 それにせっかく、しっかりするんだ、って自分に言い聞かせてるんだから、いい機会だと思って。

 ちーちゃんも、いつかはあたしから卒業して、自分の足で歩いていかなきゃなんだし。

 それにさ、お別れだ、って思ってて、また帰ってきたら、ちょっとは喜んでくれるかな、って。」


夏生はわたしの目を覗き込んで、嬉しい?って聞いた。

わたしは精一杯夏生を睨み返して、嬉しい、って唸った。

ぼろっ、って涙が零れたら、ぼろぼろ、ぼろぼろ、止まらなくなった。


「もう、やだ。

 ちーちゃん、可愛いっ。」


夏生はそんなあたしの首のところに抱きついて、よしよし、って背中撫でてくれた。

わたしも夏生にしがみついて、ちょっとだけ仕返しに、夏生の衣で涙を拭いた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ