表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/123

54.芸を披露する

「金竜一枚だ。これなら文句はあるまい?」


 うわぉぉう。お客さんてば、見た目に反して太っ腹。


 こちらは12進法だから『(いちご)』の1穴銅貨が1イリ、苺12枚分の1大銀貨『馬助(うますけ)』が12イリ、馬助12枚分の1金貨『金竜』が144イリ。


 庶民の宿なら軽く三、四泊できそうな値段だよっ。


≪芽芽、こいつ貴族よ。右の中指に()めた指輪は――風の選定公家の紋章だわ。お金請求するとか、激しく意味なさすぎ≫


 カチューシャ、それ先に言って。


 やばい、どうしよう。こうなったら、芸を披露するしかないのか。いやでもな。私の歌だよ、素人のど自慢大会さえ怪しいよ。コンカーンッの鐘で即退場だよ。


 あー、考えろ。うん。歌……歌詞……ことば……ことだま。


 私は首にぶら下げていたミーシュカと、前面にかけていた爺様の斜め掛け袋(ボディバッグ)をフィオの横に置く。

 まだ不安なのか、私と同じ背丈の竜体が震えている。そのぷるぷる肩からよく落っこちないな、精霊よん豆。バランスボールの上のミニミニスライム積み木タワーみたい。


≪荷物、フィオに任せるね。しっかり見張っててね≫


 目線を合わせ、グリーンバジリスク色の腕を優しくさすっておいた。必死な形相で何度も(うなず)いてくれる。


 私も落ち着かなきゃ。まずはこちらの世界の水筒を取り出し、喉を潤すのだ。ついでに小さな(あめ)も一つ。カシス味の赤いのにしよう。

 首を前後左右にこきこきこき。さらにぐるりと一周。両腕を後ろにぐっと引っ張って、肩甲骨を寄せる。肘を大きく回して両肩回し。


 おっしゃー! 一番、(もり)めぐみ、行っきまーす。


「(パット姫様、

 木の中にお暮らし。

 七つの海を航海し、

 海峡を……)」


 ……あれ? 皆の目が細まっていく。森の中でキャンプと言えばこの曲だろう。パトリシア姫がキャプテン・ジャックとその乗組員を、謎の物体『リカバンブー』で救出するという大々々活躍を唄ったアメリカの名曲だ。

 おまけに一フレーズごとに、ほらこんなにキュートな振付つき。何が不満なんだ、君たちよ。


≪芽芽、そういうのじゃなくてね≫


≪一体何がしたいんじゃ、お前は≫


≪芽芽ちゃん、だっ、大丈夫?≫


 カチューシャ、爺様、フィオ。そんなこと言うから一番の歌詞で止まっちゃったじゃないか。よん豆も、月下美人もどきさんも、なんでリアクションがないの。

 う~~、こっからどーすんだ。同じ英語でも、やはり最初に思いついた歌にすべきなのか。


 あれな。でも失敗すると、さらに目も当てられないぞ。


 こほん。覚悟を決めた私は姿勢を正し、深呼吸する。


 目を閉じて、村人が集まる居心地の良い田舎のパブを思い描く。

 青年となって村を出て、都会で必死に働いて、何年も経ってから戻ってきた。村唯一の()まり場で陽気に飲んでいるのは、子どもの頃に一緒に遊んだ懐かしい面々。


 ちょうど――メリアルサーレで集まった、筋肉おじさん四人組のように。


 瞳を開けると、スコットランドの古い歌『オールド(ほたる)ラング()サイン(ひかり)』をゆっくり紡ぎだす。


「(見知った顔は忘れ去られ、

 もう思い出されることもないのだろうか。

 かつての顔馴染(なじみ)も、

 一緒に過ごしたあの日々も?)」


 ううん、そんなことはないと思う。だって馬車に同乗したとき、おじさんたちはとても楽しそうだった。


 リーダー格の大雑把で陽気な山賊おじさん。

 脳内で8と9と3のジャグリングをしたくなっちゃう暗黒街おじさん。

 水色シュナウザー犬(ひげ)の上品な足長おじさん。

 真っ赤なダリ(ひげ)の小柄でオシャレなおじさん。


 幼馴染(おさななじみ)だって話してた。子どもの頃は皆で悪戯したり、馬鹿ばっかりやって親に怒られてたって。特に山賊おじさんのお母さんが怖くて、『上位魔獣も尻尾をはさむ』勢いらしい。


「(日が昇れば夕餉(ゆうげ)の時間がくるまで、

 小川でさんざ遊んだものだ。

 なのにあれ以来、

 互いの間に隔たる海は広がり、

 波立つようになってしまった)」


 今は全然別の職種で、別の道。それぞれに雰囲気が違ってた。ちゃんとまた集まれるのがすごいよね。

 美魔女女将(おかみ)さんの宿じゃあ、部屋で乾杯でもしてたんだろうな。


「(友よ、あの頃の思い出に。

 かつて過ごした大切な日々に。

 過ぎ去りし日々に(ささ)げようじゃないか、

 優しさ(あふ)れるこの一杯を)」


 ねぇ竜騎士のお兄さん、もし言葉一つ一つに魂がこもるというのなら、どうか故郷を思い出して。そこで自分を待っている友人知人を思い出して。

 人里離れた寂しい場所で年端もいかない流離(さすら)い人を尋問するのではなく、お家に帰って暖まろうよ。


 誰も止めてくれないので、最後まで唄っちまいましたよ。うーん、すっきり。

 古語で書かれたバーンズの元詩は覚えてない。現代英語でしか歌えないけど、実に名曲だと思う。気持ちが大変こめやすい。


 ――って!

 あれれ、お兄さん、泣いてません?


 本人、ようやく気がついたみたい。慌てて涙を拭い出した。

 波長がばっちし合っちゃったのか、何か通じるものがあったのか。そこまでの効果は期待してなかったんだけど。


≪えーと、なんか誤魔化せたっぽい感じ、かな?≫


 おーい。誰か返事くれ。


≪もしもーし。私、ここから逃げたほうがいい? それとも、居座って野宿の場所確保でオッケー?≫


 後ろを振り返った私は、小鴨(こがも)色のネックストラップで()るされたぬいぐるみ熊と、花萌葱(はなもえぎ)色のバンダナを喉元に巻いた白いサモエド犬と、水玉模様のエメラルド竜をぐるりと見渡す。


≪芽芽ちゃん、上手―っ≫


 チーム・グリーンのフィオが、両手の平を何回か近づけては離し、人間が拍手するときのジェスチャーをしてくれた。

 鋭い爪が当たるから、実際に両手を(たた)いて音まで出すのは無理だけど、≪ぱちぱちぱち≫と念話で効果音(オノマトペ)を加えるという芸の細かさ。


 よん豆たちもフィオの肩から降りて、ぴょんこぴょんこ。全身で『いいね!』を表現してくれている。

 月下美人の女王様は、豪華なチアガールみたいだ。ポンポン代わりに、あちこち咲き乱れた細長い花びらを揺すってくれた。


 うきょ、嬉しいじゃないですか。


 私は丁寧に左右のコート裾を摘み、左足を後ろに引いて右膝を曲げ――じゃない、これ、お姫様挨拶じゃん。私、男だったよ、今。

 欧州の宮廷ならば、男性は右手を胸元に当てて、左腕を横に流してお辞儀か? ドラマの道化師がやっていたように、左手をくるくるくるん。わざと大げさにおどけてお辞儀しておいた。


 高い山脈に阻まれた大陸の南と北では、限られた商隊の行き来しかない。

 とりあえず、咄嗟の動作はまるっと南の謎文化で押し通そう。なんなら南でもよく知られていない、山岳地帯の極少数民族のみの奇習奇祭とか。

 でもって、あとで爺様に要・確認だな。


≪カチューシャ、爺様?≫


≪お、おう。うん、まぁ。良かったぞ、うん≫


≪そ、そうね。そこそこ聞けたわ、それなりに≫


 爺様もカチューシャも、反応が(つか)みがたいが、一応は気に入ってもらえたらしい。こちらは普通にぺこりとお辞儀をして、ようやく枯れ枝のことを思い出した。




 あーもう。日が沈んだ。今夜は四つの月が遠ざかる『古代の休日』だから、いつもより暗くなるんだよ。


 フィオを野営地に置いて私が取りに行くか。私が残って、フィオに行ってもらうか。

 気持ち的には自分のことは自分でしたいけど……体力的にもへろへろだ。ぼけっと突っ立ったままの邪魔男にフィオを近づけたくないし。


≪フィオ、ごめんだけど、うしろの道路に散らばった枯れ枝、持って来てくれる?≫


≪いいよー、()き火用の枝だね≫


 くっ、何この素直さ。嫌な顔一つせずに、ぽてぽて歩いてくよ。ふりふり揺れる尻尾のあと、よん豆たちが(ひな)鳥みたいに追いかける。

 何あれ可愛い、タックルして抱きつきたいっ。


 落ちつけ、芽芽。野宿の用意を優先するんだ。


 夕暮れの中で爺様の勝色(かついろ)ローブを引っ張り出し、ピクニックマット兼寝床として敷く。

 柿の実は……地球製スイスナイフを見られたら困る。雑穀パンで先にお腹を満すことにしよう。フィオの飲み水用お(わん)も出して、それから。


「セイレ!」


 この男、追っ払わないといけなかった。歌も唄ったし、もういいっすよね? さっさとお引き取りおくんなせい。

 『精霊の祝福を』だかんね。また逢いましょう(シィーユー)じゃなくて、二度と顔見せんな(フェアウェル)でいっ。




****************

※芽芽が最初に唄い出した陽気な曲は、“The Princess Pat”です。アメリカのガールスカウトで有名なキャンプソングです。

 「リカバンブー」は「リガ」だったり、はたまた「リカダンドゥー」だったり、謎の物体なので人によって適当です。でも振付がとっても可愛いのです。


 二つ目のしっとりした曲は“Auld Lang Syne(蛍の光)”でした。日本だと卒業式やスーパーの閉店前に流れますが、英米だと新年カウントダウン明けて「おめでとーっ」という印象。

 歌詞が長いので途中省略して、超訳しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ