表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/123

32.お部屋に入る

芽芽(めめ)視点に戻ります。

****************




「ここよ。足りない物があったら言ってね」


 家具も壁紙も、精霊四色で可憐(かれん)な小花模様。ちかっぱ姫っぽい部屋に通された。

 娘さんが軽く内部を説明してくれたのだが、向こうのドアを開けると、この部屋専用のトイレがあるらしい。


「ふふ。農家にしちゃ豪華でしょ。周りには『竜騎士御殿』って陰で言われているわ」


 思わぬ単語にぎょっとする。それって神殿を守っているエリート騎士だよね、私たちは避けたほうが良いっていう。


「あ、大丈夫よ。今この家には竜騎士は誰もいないから」


 顔にしっかり出ていたらしい。大袈裟(おおげさ)にほっとしたジェスチャーをしておく。警察や騎士はとても、とても、苦手なのです。


「最近は、竜騎士も尊敬できないのがいるから理解できなくもないけどね、でも大半は立派な人たちよ? 姉も竜騎士なのだけど、この部屋の飾りつけを見てくれたら判るでしょ。可愛いものが大好きなの。

 昔っから正義感が人一倍強いのが唯一の欠点ってとこかしら……よせばいいのに、部下を(かば)って辺境の地に飛ばされることになっちゃったの。

 王都勤務だって、里帰りなんて年に一度あるかないかの働きづめだったし」


 娘さんの顔が曇る。真面目な仕事人間が左遷されるような勤め先は、まったくもって信用ならないぞ。


「それでも姉さんの同業の人たちがたまに気にかけてくれるから、うちはまだ助かっているほうかな。ここら辺の警察はホント腐ってるもの」


 ますますもって要警戒だ。内政の失敗で市民の不満が()まってくると、戦争を起こして外に矛先を向けるのが施政者の常套(じょうとう)手段。

 やはりこの国は開戦間近なのかもしれない。


「そういうことだから、うちが通報することはないから安心してね」


 神妙な顔で、(うなず)いておく。


「じゃあ、準備が出来たら下に来て? 皆、台所に集まっていると思うから――えっと」


「メメ」


「え?」


「メメ」


 私の名前です、と胸元を指さす。


「それが名前なの?」


「ソウソウ」


「初めて聞いたわ。えっと、メ・メ、で合っているかしら?」


 にっこり笑顔で応える。


「じゃあ、メメ。後で――ってアタシも名乗ってなかったわね。*****よ」


「ラ?」


「オ・ル・ラ」


 今度はゆっくり名前だけ言ってくれたので聞き取れた。繰り返すと、オルラさんが手をグーにして親指だけピンと伸ばしたポーズを見せてくれる。

 親指は上に立てるんじゃなくて、真横に倒してるのだけど……「いいね!」のジェスチャーなのかな?

 親指も握りしめたら、招き猫の「こっち来い来い」ポーズだ。とりあえず、そっちっも真似しておく。




≪ベッドだぁ≫


 オルラさんがいなくなった途端、広いベッドにダイブした。デイジー模様のパッチワークをつなげたベッドカバーが絶妙な柔らかさ。そのまま夢の国へ行ってしまいそうになるが、忘れちゃいけない。

 部屋の中を案内してもらったとき、リュックを窓際の長椅子の上に置いたままだったではないか。

 念のため、天道虫の透かし模様が入った明るい黄色のカーテンを先に閉めてから、袋の(ふた)を外す。小さな緑竜がぴょこんと頭を出した。


≪フィオ、出てもいいけど、人の足音がこっちに近づいたら隠れてね≫


≪うん。ボクね、人間のお家の中って初めて。お花模様が一杯だね! ――あ、神殿のあの部屋は入れられたことあるけど≫


 せっかく興味津々で周りを眺めていたのに、嫌なことを思い出して(うつむ)いてしまう。人間のせいでごめんね、と頭をそっとなでた。甘えるようにすり寄ってきたので、抱き上げて、クリームイエロー色のベッドのきわに一緒に腰かける。


≪カチューシャ、休憩しないの?≫


 難しい顔で部屋中を検分している不審犬にも声をかける。殺人現場に駆けつけた科学捜査班(シー・エス・アイ)か、君は。姫部屋で完全に悪目立ちしてるよ。


≪変わった結界や魔法陣の類はなさそうね≫


≪……そんな部屋があるの≫


 ふん、と鼻息荒くベッドぎわに来た白犬も、軽くなでてモフっておく。だってドヤ顔だったし、褒めたほうがいい雰囲気だったし?


≪竜騎士なら侵入者除けの(わな)魔道具の一つや二つ、仕込んでいてもおかしくはあるまい。魔導士となると、もっと色々仕掛けるぞ≫


 窓際のリュックの隣で、熊のぬいぐるみが物騒な解説を始めた。

 部屋に問題なく入れたと油断させて、その瞬間に転移魔法が作動して外の汚泥に落下とか、椅子に座った瞬間に拘束魔法が作動して抜けられなくなるとか、窓枠に手をかけたら雷が体内に走るとか……やけに自慢げに語ってるから(じじ)様の部屋のことなんだと思うけど、じつにエゲツない。


 魔法陣の仕組みがどうのとワケの解らない話で、座ったまま危うく寝落ちしそうになり、頭をぶるぶると揺すって洗面所に向かった。


 薄っすら青い壁に七宝焼きの(かえる)飾りがいくつか張りついている。陶器なのかな、こぶし大サイズでとっても可愛い。

 ただ問題は、座れそうな場所が背もたれ付き木製椅子しかないこと。真ん中に穴は開いて、下に受け皿はあるんだけどさ!


 え、もしかして、これっておまる? 一回ごとに外に捨てに行くんだろーか?

 でも金属製の青い受け皿は完全に固定されている。水を流すレバーや、手を洗うための水栓蛇口も見当たらない。


≪……使い方がわかんない≫


 カチューシャが()め息をつきながら中に入って来て、こっちの(かえる)をこー動かして、別の蛙をこー引っ張って、と投げやりに説明してくれる。


 トイレはなんと水洗じゃなくて、魔法洗だった。人生初の『転移魔法陣』が、おまるになるとは斬新だ。

 紙も蛙の口から自動的に出てくる魔法紙ですとな。質感的には、地球の高級しっとりティッシュみたい。


≪あれ、じゃあ魔力をこめないと使えないの?≫


≪いやそれ、生活魔道具だから。誰でも使えるに決まってるでしょ≫


 またまた魔道具! 爺様のじゃらじゃら飾りや(わな)部屋だけじゃなかったのか。よく解らないけど、とにかくスゴイぞ。

 トイレを使った後に手を洗う場合は、別の大型蛙の口元に手をかざす。背中におんぶしたチビ蛙の向きによって水の温度が変わるらしい。

 合計四匹。ラブリーさにテンション上がって、一気に目が覚めた。




「いらっしゃい」


 蛙ぴょこぴょこ、よんぴょこぴょこっ、と軽くスキップしながら台所に降りると上品なおばあさんが、豆の(さや)をしゅっしゅっしゅっとリズム良く()いていた。

 首がすらりと長くて姿勢が良い。ネモフィラみたいな小柄な美人さん。淡く水色がかった白髪は後ろで編み込んで、水色のドレスの上には紺色のレース編みのショール。

 「メメ」と名乗ってお辞儀すると、後ろでお湯を沸かしていたオルラさんが、自分の母親なのだと教えてくれた。


 もう一人、恰幅(かっぷく)の良い中年女性が部屋中をきびきび動き回っている。つり目だけど、ヌートリアっぽい大きな顔の中で小さくぽつんと離れているから、キツイ感じはしない。こちらは住み込みのお手伝いさんだそうだ。


 香味野菜を刻んで肉団子のタネを作ったり、ストーブの上に乗せた煮込み鍋をかき混ぜたり、食器を拭いて棚へ戻したり、パントリーに食材を取りに行ったり。

 頭の上でお団子にした(すみれ)色の髪の先が、走り回る時計(うさぎ)の尻尾みたいにぴこぴこぴこ。


 一番邪魔にならなさそうな場所を選び、豆を指さして首を傾げてみる。とびっきりの笑顔と(さや)()くジェスチャーで、手伝いたいとアピールした。

 許可を頂いて、手に取ってみる。エンドウ豆みたいな形で、鞘は緑色なのに、開けると精霊四色のどれかが出てきて面白い。それぞれ違うボールに分けて入れていく。


 窓際には、ぎっしり積み上げられた大小のカボチャ。外側はツヤツヤの濃い緑色だけど、やっぱり中を割ったら、果肉は青だったり紫だったりするのだろうか。


≪当り前じゃ。四色ないと困るじゃろうが≫


 爺様の声が困惑気味だ。


≪困らないよ普通≫


≪精霊の加護が得られんじゃろうが普通≫


 ……誰か『普通』の定義を教えてくれ。


≪野菜や果物が精霊四色なのは魔法なの?≫


≪そら品種改良の際には当然、魔術も使用するが……何世代にも渡って掛け合わす(ゆえ)、市場に出回る頃には魔術なしで普通に生えるのぉ≫


 (はる)か昔から、どこの国でも植物を精霊四色にする研究機関があるらしい。そこに勤めているのは魔術師ではなく『魔力が多少はある()()の農学者』。

 家畜を精霊四色にする機関も『当然ながら』別個にある。羊もヤギも牛も、皮膚は色が付くけど乳には色があまり付かないそうだ。

 なのでチーズやヨーグルトは、四色の様々な発酵菌を開発して使う。


≪そこまで頑張らないと、精霊さんは加護を授けてくれないの?≫


≪いや? 人間側の単なる縁起担ぎじゃ、長らく続いた風習なのじゃ≫


 なんだそれ、と思ったけれど、地球でも結婚式のウェディングドレスは白だし、サムシング・フォーには青い物が必須だ。還暦祝いは赤で、お葬式は黒。

 そっか、色も大事だな。おまけにこっちじゃ夜になると四色四つの月が出てくるのだから、たとえ後づけの理由だろうと、そら強烈に意識するわ。


「おや、寒いのかい?」


「あら、だからコートなのね?」


 お母さんの指摘に、お茶のカップを用意していたオルラさんが手を止めた。相変わらずカチューシャが通訳担当。

 でも食事処なので中には入らず、台所の扉近くで待機してもらっている。フィオはもちろん二階の部屋でお留守番である。

 一緒にいるのは、首からぶら下がった熊のミーシュカだけ。ということで、お母さんの念話通訳は爺様の担当となった。


 そこまで寒くはないです、とお母さんに首を振り、コートを着てたら全然大丈夫です、とオルラさんにも愛想笑いをしてみせる。

 部屋を出る前に脱いで行こうとしたら、爺様とカチューシャに止められたのだ。そういえば今の私は男装しているのである。あまり身体の線は出さないほうが誤魔化(ごまか)しやすい。


 フードとケープの付いたダッフルコートといった感じ。生地は厚手のウールっぽい。襟は首元まで閉められるが、お腹まわりはだぼだぼ、裾も膝下までゆったり長いから、性別を消してくれる。


 それに正直に白状すると、今日は肌寒い。


 小型のストーブで料理しているけど、暖房の役目は満足に果たせていないのだ。台所は居間とつながった造りで、向こうの暖炉は閉じてある。この気温なら、もうちょっと家の中を暖かくしてもいいと思うのだけど。


≪ストーブは切り替え可能でな、今はわざと料理だけの使用に限っておる。薪は冬のために極力取っておきたいのじゃろう。年々雪の被害が酷くなっておるからな≫


 爺様の解説で庭の様子を改めて眺めてみた。


 まだ雪は降っていないし、北国の民なら余裕で我慢できる気候らしい。

 冬の魔獣被害対策として、森の樹々は伐採しすぎないよう、街ごとに制限が設けてあるそうだ。少ない木を使って燃焼効率を上げるために、ストーブや暖炉は生活魔道具となっている。


≪そんなに寒くなるの?≫


 『魔道具』と『生活魔道具』の違いも質問したかったけど、咄嗟(とっさ)()み込んだ。爺様の魔術談義は長いのだ。それよりは私が苦手な寒波のほうが重要案件だろう。


≪うむ。魔獣が襲ってくる件数も増えてはいるが、加えて、ここ数年は必ずどこかの街が豪雪で埋まって孤立する。

 しかも温暖と(うた)われた王都ですら、夏まで雪が残るのじゃ。ワシが若い頃なら春先にはすっかり融けておったというに、霊山周辺の温泉がどこも枯れてしまっての。異常気象の連続じゃ≫


 最初の街に入った際に気になった、とんがり屋根を思い出す。

 何が『普通』だ、やっぱりシャレにならない積雪量じゃん! 私、冬になる前に青い馬の連峰に辿(たど)り着かなきゃヤバイ。


※お読みいただき、ありがとうございます。

もしお手隙でしたら、ブックマークや評価をぜひお願いいたします。

下の方にスクロールして【☆☆☆☆☆】を押していただけましたら、作者の脳内が喜びMAX大フィーバーとなります!


すでに押してくださった皆様、心より感謝いたします。

きらきら色鮮やかな日々となりますように。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ