25. 森に戻る
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
高く澄んだ空の下。四つの月色の野菜畑の間を通って、裏口から街を出る。草原みたいな穀物畑も抜けて、ちびピラミッド裏の蛇杖を回収し、森の中へ。
カチューシャたちが話かけてくれるのは、ちゃんと聞こえてるってば! 返事をする余裕がないだけで。
そして荷物を茂みの傍にすべて置くと、リュックを開けてフィオに外に出てもらい、メモ帳とペンを探す。
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と「イリ」と「そうやそうや」の発音を、まずはカタカナで大ざっぱに書き込み、その後、発音記号でもっと近いものに訂正。
≪よし! 皆さまお待たせしました~。もう話せるよ≫
≪別に覚えなくても、わたしや『爺様』が通訳すればいい話でしょう? 子竜だって文字は読めないけど、ちゃんと聞き取れるのだから≫
≪だけど、実際に口を使って話せるのはこの中で私だけだもん。不測の事態はいくらでも起こり得るんだから、武器は多いほうがいいってば≫
というか私、剣や弓なんて扱えないし、運動神経も体力もないし、残ってるのって頭くらいなんだよ。
普段使う日本語と英語に加えて、学校の外国語科目や古典としていろいろ触れてきたから、言語習得は唯一要領良い分野だと思う。
念話は超のつく高難易度の魔術。上級魔道士ですら片言レベルなんだって。一般大衆とのコミュニケーション・ツールとしてまったく期待できない。
声そのものが出ませんって唖者のフリをするのも一つの手だけど、びっくりしたり痛かったりしたとき、咄嗟に声が漏れてしまうのまで押し殺す自信がない。
基本単語だけは頑張って覚えて、後はさっきみたいに『外国人なのでこの国の言葉は苦手なんです』って、歌で誤魔化すのが無難な気がした。
周辺国は長らく同じ言語体系で、方言ほどの差異しかないらしいけど、『壁』と呼ばれる険しい中央山脈を越えれば、文字からしてまったくの別物。大陸の南から流れてきた旅芸人で押しきろう。
≪フィオ、はい、これ果物≫
≪わぁ、ありがとう~≫
≪あ、私の分は1個だけ残してくれたらいいから≫
それだと私のお腹がすくんじゃないか、と心配してくれる緑の竜。いいからいいからと答えつつ、購入した服を引っ張り出す。
≪じゃあ着換えるから、爺様とフィオはこっち見ないでね。
カチューシャ、着方をチェックしてくれる?
あと、皆で誰か人が来ないか見張っててくれると助かる!≫
三人が了承してくれたので、熊のぬいぐるみを反対方向に向けて置きなおす。
一昨日から着たきり雀だった私も、やっとこの世界の服に袖を通せる。ちなみに爺様の男臭い勝色ローブは断然ノーカウント。
――あれ? カチューシャがびっくりして、ひとの肌をまじまじと観察しはじめる。
≪嘘、やだ、肌に入れ墨が一つも……ううん、何でもないわ。えっと、その、芽芽! 女の子なのにそんな勢いよく脱ぐんじゃないわよっ≫
≪あー、私、そこまでの恥じらいはない。へーき≫
そんなことよりも時間が勿体ない、と足元で見上げてくるカチューシャに答えると、カチューシャだけでなく向こうの爺様にまで盛大な溜め息をつかれた。
変な脱ぎ方したっけ? でも誰が来てもおかしくない道端で着換えるんだし、急いだほうがよくない?
そういや一瞬、『入れ墨』って聞こえた気がするけど……もしかして犯罪者の烙印でもあると疑われてたのかな。遺体の追い剥ぎしちゃった身だし。
≪そこはともかく。コート貸しなさい≫
何するつもりだろう?
≪感謝しなさい、わたしがおまじないしてあげるんだから。効果のほどは判らないけど≫
昨夜、おじいちゃんの小石をおまじないだと言って寝床に並べたら、ドン引きジト目顔をしたくせに。この国の習慣だの、縁起担ぎだの主張しだしたぞ。
指示されたとおりにコートを地面に広げると、カチューシャがその上を何度もいろんな角度から飛び越えていた。鬼気迫る目線をなんとかして、尻尾さえ振ってくれたら、『面白そうなおもちゃを見つけて狂喜乱舞のキュートなわんこ』に見えなくもないんだけどなぁ。
≪いいわ。もう着てよし≫
おまじないレベルなのかねぇ? 私はコートの土埃を払って若竹色の布地をじっと見る。
焦点をぼかしても、フィオの首元みたいな怪しげな黒い糸は巻きついてなかった。さっきと特に違いはないな、うん。まぁでも。
≪ありがとう、カチューシャ≫
そう言ったら、盛大に困った顔をして向こうを向いてしまった。
地球のおじいちゃん曰く、こういうのってこめられた相手の気持ちが大事。実際の効果云々じゃないと思うよ。わざわざ私のためにしようとしてくれたのだから感謝なの。
照れた様子で≪バカじゃないの、ふんっ。別にわたしは……≫とかなんとか、可愛く悪態ついてる白犬の横で、緑頭巾コートを着込む。ボタンを一つひとつ丁寧に留め、カチューシャの気持ちごとぎゅっと一度抱き寄せてから、フィオの横にしゃがみ込んで休憩。
木漏れ日が気持ち良い。森の奥からは、ホッホゥという鳩のようなくぐもった声が届き、頭上ではピリリリリという高音のさえずりと共に小鳥が飛び立つ。
フィオは遠慮したのか、紫縞瓜と青洋梨を1つずつ残してくれていた。スイスナイフで少しずつカットして、どちらも半分いただく。栄養分は皮や皮近くにあると聞いたことがあるから、皮ごと。それでも硬すぎず、柔らかすぎず、絶妙に美味しい。
≪はい。フィオの分ね≫
≪でもでもっ≫
≪私はまだお菓子があるから。後で食べたらいいよ、リュックの中に入れておくね≫
本当は、梅干し味の飴とドライの枸杞の実が辛うじて残っているだけだけど。フィオは加工品は食べてくれないしねぇ。歌で気を逸らそう。
「(さぁ市場へ、さぁ市場へ、買うのは太った小ブタ、
さぁお家へ、さぁお家へ、ジグティ・ジグティ・ジッグ)」
街に一度出たことで、結界から出た実感がようやく湧きあがってきたのかな。妙にテンションが上がる。自然とノリのいい古い童謡が口から出てきた。確かその後は、
「(さぁ市場へ、さぁ市場へ、買うのは太った大ブタ、
さぁお家へ、さぁお家へ、ジグティ・ジョッグ)」
と続く、英語の意味なし歌。緑竜が拍手代わりに、ペッコンペッコンと喉を鳴らすのを受けて立ち上がり、若竹色コートの裾を摘まんで膝を曲げ、お姫様お辞儀をする。
腐った肉を吐き出していたフィオに比べれば、私の空腹なんてどうってことない。そのまま上機嫌で街に戻ろうとした。のだが、新しい靴がぶかぶかすぎ!
ハンカチを丸めて詰めても、歩くたんびにパコッと脱げてしまう。お金は節約したいが、コケて怪我したら元も子もない。
≪いっそのこと、誰か月へ叩き飛ば……≫
≪ダメだよ、野盗に落ちると一般国民まで敵に回すよ≫
カチューシャの発想は親切なんだか、物騒なんだか。私だって強い人間じゃない。一度、人から奪うことを覚えたら、きっと歯止めが利かなくなる。
※芽芽が唄ったのは英語の歌なので、( )内に日本語の意味を表記しました。マザーグースの古い童謡「To market, to market」から、作者訳です。




