表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/123

23.森に戻って街に戻る

「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」


 先ほど通った街の裏口から森の中へ。

 カチューシャたちが話かけてくれるのは、ちゃんと聞こえてるってば。返事をする余裕がないだけで。


 そして荷物を茂みの傍にすべて置くと、リュックを開けてフィオに外に出てもらい、メモ帳とペンを探す。


 「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と「イリ」と「そうそう」の発音を、まずはカタカナで大ざっぱに書き込み、その後、発音記号でもっと近いものに訂正。


≪よし! 皆さまお待たせしました~。もう話せるよ≫


≪別に覚えなくても、わたしや『(じじ)様』が通訳すればいい話でしょう? フィオだって文字は読めないけど、ちゃんと聞き取れるのだから≫


≪だけど、実際に口を使って話せるのはこの中で私だけだもん。不測の事態はいくらでも起こり得るんだから、戦える武器は多いほうがいいよ≫


 というか、私、剣や弓なんて扱えないし、運動神経も体力もないし、武器として使えるのって頭くらいなんだよ。

 普段使う日本語と英語に加えて、学校の外国語科目や古典としていろいろ触れてきたから、言語習得は唯一要領良い分野だと思う。


 念話は、上級魔導士ですら片言レベルなのであれば、一般大衆とのコミュニケーション・ツールとしてまったく期待できない。

 声出せませんって唖者(あしゃ)のフリをするのも一つの手だけど、びっくりしたり痛かったりしたとき、咄嗟(とっさ)に声が漏れてしまうのまで押し殺す自信がない。


 『外国人なのでこの国の言葉は片言なんです、てへぺろ』辺りが無難な気がした。

 なんてったって、流離(さすら)いの旅芸人だからね、私。

 周辺国は長らく同じ言語体系で、方言ほどの差異しかないらしいけど、『壁』と呼ばれる険しい中央山脈を越えれば、文字からしてまったくの別物。大陸の南から来ました感で押しきろう。




≪フィオ、はい、これ果物≫


≪わぁ、ありがとう~≫


≪あ、全部フィオが食べていいから≫


 それだと私のお腹がすくんじゃないか、と心配してくれる緑の竜。いいからいいからと答えつつ、リュックの底に辛うじて残っていた地球の黒糖塩(あめ)を口に含み、購入した服を引っ張り出す。


≪じゃあ着換えるから、爺様とフィオはこっち見ないでね。

 カチューシャ、着方をチェックしてくれる?

 あと、皆で誰か人が来ないか見張っててくれると助かる!≫


 三人が了解してくれたので、熊のぬいぐるみ(ミーシュカ)を反対方向に向けて置き直す。

 一昨日から着たきり(すずめ)だった私も、やっとこの世界の服に袖を通せる。ちなみに爺様の男臭い勝色(かついろ)ローブは断然ノーカウント。


 ――あれ? カチューシャがびっくりして、ひとの肌をまじまじと観察しはじめる。


(うそ)、やだ、肌に入れ墨が一つも……ううん、何でもないわ。えっと、その、芽芽! 女の子なのにそんな勢いよく脱ぐんじゃないわよっ≫


≪あー、私、そこまでの恥じらいはない。へーき≫


 そんなことよりも時間が勿体(もったい)ない、と足元で見上げてくるカチューシャに答えると、カチューシャだけでなく向こうの爺様にまで盛大な()め息をつかれた。

 変な脱ぎ方したっけ? でも誰が来てもおかしくない森で着換えるんだし、急いだほうがよくない?


 そういや一瞬、『入れ墨』って聞こえた気がするけど……もしかして犯罪者の烙印(らくいん)でもあると疑われてたのかな。ま、遺体の追い()ぎだし、仕方ないか。いつか返せるのなら返そうと思ってはいるんだよ。


≪そこはともかく。コート貸しなさい≫


 何するつもりだろう?


≪感謝しなさい、わたしが()()()()()してあげるんだから。効果のほどは判らないけど≫


 昨夜、おじいちゃんの小石をおまじないだと言って寝床に並べたら、ものすごく変な顔をしたくせに。この国の習慣だの、縁起担ぎだの主張し出したぞ。


 指示されたとおりにコートを地面に広げると、カチューシャがその上を何度もいろんな角度から飛び越えていた。鬼気迫る目線をなんとかして、尻尾さえ振ってくれたら、『面白そうなおもちゃを見つけて狂喜乱舞のキュートなわんこ』に見えなくもないんだけどなぁ。


≪いいわ。もう着てよし≫


 おまじないレベルなのかねぇ? 私はコートの土埃(つちぼこり)を払って若竹色の布地をじっと見る。

 焦点をぼかしても、フィオの首元みたいな怪しげな黒い糸は巻きついてなかった。さっきと特に違いはないな、うん。まぁでも。


≪ありがとう、カチューシャ≫


 そう言ったら、盛大に困った顔をして向こうを向いてしまった。


 地球のおじいちゃん(いわ)く、こういうのってこめられた相手の気持ちが大事なんだよ。実際の効果云々(うんぬん)じゃないと思うよ。わざわざ私のためにしようとしてくれたのだから感謝なの。


 照れた様子で≪バカじゃないの、ふんっ。別にわたしは……≫とかなんとか、可愛く悪態ついてる白犬の横で、コートを着込む。ボタンを一つひとつ丁寧に留め、カチューシャの気持ちごとぎゅっと一度抱き寄せてから、フィオの横にしゃがみ込んで少し休憩した。




「(市場へ、市場へ、干し葡萄(ぶどう)入りのロールパン買ぁいにっ)」


 街に一度出たことで、結界から出た実感がようやく湧きあがってきたのだろうか、妙にテンションが上がる。自然とノリのいい古い童謡が口から出てきた。確かその後は、


「(お家へ、お家へ、ジグティジグ)」


 と続く、英語の意味なし歌。フィオの脳内念話拍手を受けて立ち上がり、若竹色コートの裾を摘まんで膝を曲げ、お姫様お辞儀をする。


 そのまま上機嫌で街に戻ろうとした。のだが、新しい靴がぶかぶかすぎて、靴下を詰めても歩くたんびに脱げてしまう。お金は節約したいけど、これは危険すぎる。

 まずは先ほどの露店で、もう一足別のデザインの靴を購入することにした。




****************




 この靴を交換したいです、とウォンバットおじさんにパカパカの駱駝(らくだ)色靴を見せたら、なぜかオーバーリアクションで、ぎょぎょっと驚かれた。


 服を着替えたからかな。カチューシャに促されるまま何度か問い掛けにコクコク(うなず)いていたら、とりあえず理解してもらえたようだ。

 今度はちゃんとフィッティングして、焦げ茶の裏革を選ぶ。うん、(かかと)の四色四弁の花刺繍(ししゅう)と、(くるぶし)で揺れる四色フリンジが可愛い。


 これください、と六角形の銀貨二枚に四つ葉銅貨二枚を組み合わせて渡す。一枚4イリ相当の六角形は鷹の模様なので、別名『鷹助(たかすけ)』。

 すると店主は最初に購入したぶかぶかの靴のほうを回収し、代金を受け取らないどころか、あまつさえ差額を支払おうとまでしてくれた。


「いいっていいって、大丈夫」


 いやいやいや。私その靴で森を歩いちゃったからね。


「大・丈・夫」


 ウォンバットおじさん、それは流石に申しわけないって!


「ダ、イジョ、ウブ」


 と私も真似しながら、ふるふるふる、と首を振る。


 差額を渡してくるのだけは固辞したけど、最初の靴はおじさんが隣の屋台裏に置いてしまうものだから、もはや手が届かないし、新たな靴の代金も未払いのままだ。

 困ったなぁ。無駄に荷物増やせないし、お金も限りあるし、追加で買っても邪魔にならないもの……。


「……イリ?」


 露店にしゃがみ込み、靴の横に並んだ少し大きめのストラップを指さす。


 街壁の鍵についていたお守りに似ていた。(ひも)を複雑に交差させて菱形(ひしがた)や円形に編み込み、飾り房が垂れ下がっている。

 カチューシャと爺様が声高に、≪所詮はおまじない≫だと馬鹿にしているけど。縁起を担いで室内扉や壁に掛ける装飾品らしい。


≪可愛いんだから、いーじゃん≫


 この世界三日目の私がなぜここの文化を擁護(ようご)しているのだろう。さっきコートにおまじない掛けたでしょ! と指摘したら、年長組がやっと押し黙った。

 ていうか、コートの上でぴょこぴょこ(かえる)跳びは……しょせん単なるおまじない、だったの?


≪お月様の色だねぇ、可愛いねぇ≫


 怪しい二人組が黙秘を貫く中、フィオだけは理解を示してくれた。

 赤・黄・青・紫、そのどれか一色の紐だけで作ってあるものもあったし、街鍵みたいに四色で編んだものもある。


「2イリだ」


「2イリ、3イリ?」


「2イリと4イリだ」


 ふむふむ。手前の一回り大きいのは4イリなのね。じゃあ四色ので、大きいの二つと小さいの一つください。

 私は値切ることなく、緑頭巾コートのポケットから先ほど渡そうとした硬貨を取り出す。


「10イリ」


「気ぃ使ってもらってすまないね、ありがとう」


 ウォンバットさんはお金を受け取ると、上着の中から財布代わりの太い(ひも)を取り出し、そこへ慣れた手つきで通していく。


 4イリの『銀鷹(ぎんだか)(愛称は鷹助(たかすけ))』と、1イリの『小花(こばな)(愛称は(いちご))』、1イリの4分の1となる『小枝(愛称は(ねぎ))』、1イリの12分の1となる『鉄狼(ぎんろう)(愛称は犬助(いぬすけ))』。日常的に使う下位の貨幣は、すべて穴が開けられているのだ。


 私は何度も深くお辞儀して、最大限の笑顔を一生懸命振りまいた。ほんとにお礼しか、返せるものがないんだもの。


 親切なおじさん、ありがとう。

 どうか貴方に幸運が訪れますように。

 どうか貴方にとって良い一日となりますように。







 ※イギリスやアメリカで古典の授業は、ラテン語や古代ギリシャ語の知識が必要になってきます。

 森で芽芽が唄ったのは英語の元歌なので、( )内に日本語の意味を表記しました。古いマザーグースの童謡から、作者訳です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ