表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山中邂逅譚  作者: 茶ヤマ
8/13

8

それ以後、静かなまま、夕餉を済ませ、洗い物をするために、再び影のように音も無く動いている日向の背に、太明は声をかけた。

「家族が死んだから、跡を継いだと申されましたな」

「はい」

「では、もしも親が死ななかったら、日向殿は別のことをしておられたのか?」

「それはわかりませぬな…。

跡を継ぐといえば兄がいたから、順序で言えば兄が継いでいたことでしょう。その手伝いくらいはしたかもしれませぬが。

しかし、いずれにせよ、今とそれほど変わらぬ事はしていたのではないか、と思われます」

悔やまれると言えば、まだまだ学ぶことが多々あったことくらいだ、と迷いの一切ない言を紡ぐ。

「ただ…」

そう言いかけ、日向は、わずかに沈黙した。部屋の隅にあった夜の帳が、その顔の一端にも宿る。

装束も白い頬も闇にとけることなく、相変わらずくっきりと見て取れたが、先ほどから変わらなかった迷いの無い黒い眼には、幾分かの陰りが混じった。

「……数年前までは、…家族が亡くなる直前までは学者の真似事をしていました…」

呟く声は、己を責めているようにしか聞こえなかった。


家族からは、多すぎるほどの愛情を注いでもらっていた。

それに甘え、好き勝手をさせてもらっていたのだという。

学者の真似事をし、多くの書を読みふけることで、知識を詰め込んだ気になり、そして、それだけで、父や祖父たちの役に立っている気になっていたのだ。


そして、日向は悲しげに顔をゆがめる。目には帳が降りる。

それが、おぼろげで曖昧としていた日向を浮かび上がらせ始めていた。

「思い上がっていたのだ。

知識を詰め込んだだけでは、実践では役に立つものではない。

けれども、私は、それで何とかなると信じていた」

そう言い、さも可笑しいように、くつくつと笑った。

それは自嘲もあるだろうが、それとともに、懐かしさを笑いに変えているような…そんな笑いであった。


家族が亡くなり、いざ、自分ですべてを仕切らざるを得なくなると、知識のみでは半分も役に立たないものである。

それに気がつくまで時間はさほどいらなかった。


それ以前に…。

誰も参拝には、やって来ない。


それでも、もしかしたら、いつか必要かもしれないために日向は覚えている限り、同じ事をしてみた。

祖父や父親が絶えずしてきた毎日の勤め。社の手入れ。

本の知識は必要ない。読む暇も無い。

だから、日向は家の至る所に積まれてあった本の数々を、全て売った。

ついでに家から出てここへ住み着いた。

元の家は独りで住むには広すぎた。何よりもここに遠かった。

 

「村にいた方が食料や衣服の調達に便利ではありますが、しかし、家族は皆いなくなってしまったので、どうせ独りならば、と」

移った。

と、日向は言った。


自給自足の生活をするのであれば、村で暮らさずとも平気だ。

あれほどあった書物など、一冊も無くとも生活に支障はきたさない。それでも、どうしても必要なものが生じた場合は、買いに行くと言う。

参拝客がおらず、金銭面では多少困るが、それでも、書物を売った時の金子、以前からのわずかながらの蓄えなどで何とかなるものだ。

そんなものなのだ、と日向は笑いながら頷いていた。


「神に祈っても、何が起こるわけではない、と申されたな」

太明の、用心しながら言った言葉に対し、日向は、事も無げに

「違いますかな」

とサラリと答え。


また静かに哂った……。


そして、再び

「また要らぬことを申してしまいました」

と結んだ。


ずいぶんと一人でいたから、人と語ることが久しぶりなのだという。

「自らの事ばかりを口にして失礼をした」

そのようにわびる。


……なるほどな…

太明は今の答えと哂いを見てわかった気がした。

それと同時に、自分が感じたずれの正体もわかったように思えた。

「家族が襲われた時、日向殿はその場にいなかったのですか」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ