表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/20

監視官の任務 1

 アトが変な気を起こす前に、キミをこれほど早く()()()()()と思った事はない。


(――一回だけ、事をしただけなのに……)


 対キメラ法の名の(もと)、散々、ボクの仲間やらを悩ませてくれた魔法協会の監視官アト=ミックス。世界中の裏外交や裏組織を邪魔した、実行部隊の指折りのエージェントがキミである。


 実力も自他ともに認める人物だ。


 それは……キミに一時期、惹かれたことは認める。しかし、それは気の迷いだ。あの時は、ボクはどうかしていた。

 それなのに子供のようにせがんだ。確か……ボクより一、二歳、年上なはずだ。そんなのに……下手に許したのがマズかったのだろうか。


 結局、アトと事をしたのはそれっきり――


 それからというもの、キミが付きまとってきたのは覚えている。

 まあ、それによって、ボクの命は助かったし、新しい目ももらえた。今の魔法協会の一員として居るほうが、一国の裏組織の一員よりかはマシなほうだ。

 ただ、自由の身になれていない。


()ろうと思えば、いつでもできる。昔のボクだったら……)


 ボクとしたことが、まるで手の内で振り回されている小娘だ。

 キミといると調子が狂って仕方がない。

 チャンスといえば、一日一回キミを殺そうとチャレンジできること。だが、この一年成功していないのは、目の前に生きているキミを見れば十分判る。


「――おかしいなぁ。どう思う?」

「えっ、ああ……」


 今は街中を捜索中であった。

 考え事をしていたなど、キミに悟られないようにしなければ、付け込まれる。

 このランタンの街に来たのは、戦略(ドラゴン)型キメラ、それに消えたリュート使い(吟遊詩人)の一行の探索だったはず。

 ボクを夜間、襲おうなどと考えていたであろう宿屋の亭主を、絞り上げれば簡単なはずだ。だが、そういうことは何故かキミはしなかった。


 その代わり、ランタンの街の探索をはじめた。

 手順が相変わらず理解できないところがある。だから、昔、僕らを悩ませたのかもしれない。

 想定された通りに動かない。人の予想の斜めをいく考え方をするから、こちらが考えた策が通じなかったのかもしれない。


「この線路? どう思う?」


 それは、駅の手前で分岐して更に北に向かった一本の線路であった。その線路を辿っていくと、谷間の間を切り開いた街の中を通り、その先の僅かな穀倉地帯()へと続いている。


「延伸目的か。キミの分野だろ。鉄道局情報部のアト=ミックス?」

「全世界の鉄道を網羅しているわけではないよ。主要な国際鉄道路線ぐらいは解るけど、その国それぞれが牽いた路線までは、僕には解りません!」

「――まあ、こうして延びた路線を見ていると、畑のほうへ向かっている……と、なると畑からの穀物を運ぶための路線なんじゃないか」

「いやいや……それは違う」

「何故?」


 こういうところがムカつく。自分がすでに答えにたどり着いているのを、自慢したいのだ。

 意地だろうか、自分がボクより上だと思わせたいのか。


「線路が駅に()()()()()()

「線路が繋がっているって、キミはさっき言っただろ」

「いやいや、ポイントをよく見て!

 この線路は駅の手前で分岐している。分岐先は、駅のほうではなく、本線へ繋がっている」

「――というと?」

「畑で収穫した穀物を街に運ぶのなら、分岐先は駅のほうに向くべきだろ。食料を欲しているのは街のほうだ。最初の消費地だからね。小麦を貨車で運ぶのだから、街で消費する分は駅で切り離す。それから別の街に出荷する分を改めて、別の列車に貨車を繋げるのが筋だ」

「高説どうも……」


 皮肉ってみたが、どう受け取ればニヤニヤできる。


 アトは小難しいことを言ってよく解らない。鉄道の運行としては、不自然なのであろうが、それ以外にも、不自然なことがあるようだ。

 這いつくばるようにすると、レールに頬を当てている。


(後ろを向いている間に、()ってしまおうか――)


 いやいや、こういうときに限ってワザと隙を作らせて、一日一回のカウントを消費させる気だ。この一年近く、それで騙された。

 キミの小難しい話は、まだ続いている。


「これもおかしい……」


 そういうと、ヒョイッと立ち上がり、線路を小走りで進んでいった。

 これに関しては、ボクもだいたい解った。

 線路が使われた痕があるのであろう。それを観察していたのだ。


 放置していくと鋼鉄製の線路はサビてくる。山奥の谷間の街だ。昼と夜の温度差で、湿度が変わり水分がレールに付着する。それがサビの原因だ。だが、目の前のレールには使われた形跡がある。列車が通れば、車輪とレールは摩擦により磨かれ、サビがとれるのだ。証拠にキラキラとレールが光っている部分がある。


 それぐらいボクだって見れば解る。だが、好きなように喋らせることとした。


「――やっぱり!」

「見たところ十分実っているようだが……農作業をしている人がいないな」


 付いていくと、キミがいたのは畑の真ん中だった。

 線路は水平を保つためか、畑を掘って突っ切ってまだまだ続いている。丁度、線路から見ると、人の頭ひとつほど高い場所に畑はあった。

 ここで注目すべきは畑の作物だ。育った大きく実り今にも倒れそうな程の小麦が、一面に広がっていた。


(早く収穫をしないと、麦が()()()()()


 このまま収穫されずにいたら、腐って落ちるだけだ。

 小麦は人の食料でもあるし、茎などは家畜にも与えるはずだ。それが収穫されていないとは、どういうことなのだろうか。


「レールは使われた痕跡があるのに、肝心な小麦は収穫されていない……これはどういうことなんだろうか?」


 どうぞ……と、キミはボクに手を差し出した。


 意見を聞きたいとでも言いたいのであろうか。

 すでに自分で答えを出しているくせして――。


(――だから嫌いだ。面倒くさい)


 ボクはため息をつきながらこう答えた。


「例えばどうだ。農作業をしている人は見当たらない。いや、この街に着いてからおかしい気がしていたんだ。駅にも最小限の人しかいなかっただろ。例えば……キミがよく使っている赤帽(ポーター)とか。駅の宿屋には、亭主がひとりだけ。小間使いも、奥さんもいないようなことを言っていた――」

「ふむふむ……」


 概ね、ボクの考え出した答えは、キミの中の答えと一致しているのだろうか。話を遮らないところを見ると――。


「つまり、この街には人が――」

「ちょっと待って!」


 ここに来て、ボクの話をキミが遮った。それは何故か、すぐに判った。


(――後ろから誰かが近づいてくる)


 足音がした。線路のバラスト(砂利)を踏む音が聞こえたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ