表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
直くんとももちゃん、初恋の行方。  作者: 獅月
第一章終了後〜第二章の間の単発番外編
45/133

理想の体型


「直くん、私ダイエットする」


いつも唐突な彼女がまたしても唐突な事を言う。



「私ね、スラっとしたいの」


目は本気そのものだ。きっとまた何かに感化されたのだろう。


「直くんも私がスラッとモデル体型だと、嬉しい?」


「俺は今のままがいいよ」


取り敢えず、質問の意図が分るからこちらも明確な答えを言う。


「えっ!!こんなにムッチリだよ!?」


女子の太い細いの基準はよく分からない。


「直くん、私ね5kgも太ったの……」


「! それはまた……」


何で?いつから?気づかなかった。


「やっぱり今、〝痩せろ!〟って思ったでしょ!」


拳を握りしめて、目をギュと握って俺に訴える本田さん。


(思ってないって! それより……)


「何で太ったの?」


……女子にしてはいけない質問だろうか。5kgは結構大きいと思う。身体は大丈夫だろうか?ストレスか何か……


「……笑わない?」


笑えるような内容なんだろうか?


「それは聞いてみないと分からない」


無責任に確約は出来ない。


「そこは“笑わないよ”って言うところでしょ!」


(そんな決まりがあるのか……)


「実はね、新米を頂いたの」


新米?あー、もうそんな時期か。


「すっごい、美味しかったの」


で? お米を少々食べすぎた所でお菓子などより太らないと思うが……


「気づいたら毎日……杯食べてたの」


物凄く急に小声になった。聞き取れない。


「何杯?」


聞き返す。


「直くん、何杯ご飯食べる?」


何故か逆に質問されてしまった。


「一食一杯?」


少食では無いが、家には弟という大飯食がいる。弟は一食山盛り三杯。実に一日一升食べる。見てるだけで入らなくなるし、うちの食費は大丈夫かと心配になる。


「私、直くんより食べてる……!」


小声だが、聞き取れた。


……なるほど。だけど茶碗というのは物によって大きさが異なる。盛る量も人それぞれだし。つまり、一杯のグラム数に明確な決まりはない。


というか、話がズレてないだろうか。議論はダイエットについてだ。


「見た目わからないから、太ったのが気になったり、身体がキツかったりするなら無理のない程度でダイエットしたら?」


とどのつまり、これだろう。痩せるも太るも本人の自由だ。健康なら。


「直くんは、ナイスバディな私がいいでしょ!?」


呆気に取られた。


(なぜそこに俺が関係するのか……)


気まずい雰囲気のまま、本田さんと別れ帰路につく。






✽✽✽


「ただいま」


「直ー!おかえり!」


「おかえりなさいませ」


弟とキヨさんが出迎える。弟は雑誌を持っている。


「なぁ、直!見てみろよこの体!かっけー!!」


雑誌を開き見せられたその写真には、腹筋が綺麗に割れた筋肉質の男が掲載されていた。


「……」


「憧れるよなー。男って感じ!これだと女子もメロメロだ!俺もこの体になって女子のハートをゲットだぜ!」


「……」


あー、やってしまった。彼女の言っていた事が今になって理解出来る。


貴の話を聞いて、俺も思ってしまった。


〝本田さんも、こんなガッシリした男の方がいいかな〟


彼女の一番伝えたかった事が今になって分かる。


俺も彼女の好みに近づきたい。


「貴、それかせ」


「は?ヤダよ。俺のだもん!」


「もう一回見せろ」


「いっやだよーだ!!」


弟と言い合う。





明日本田さんに謝ろう。そして俺は取り敢えず今日から体を鍛えよう。


彼女の好みは分からないけど……

ご覧いただきありがとうございます!

ブックマーク、評価等励みになっております。ありがとうございます(*^^*)


直くんは理系男子ではないかと思う今日この頃です(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ