表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/123

3-2話

 発掘現場は、作業員の工具の音とディーゼル発電機の唸りが炎天下の空気を震わせ、本来のどかな山里が工場のような騒ぎになった。時折鳴くカッコウやウグイスの声だけが、そこが田舎だと思いださせた。


 数日後には台地が大きく削られ、長さ20メートル、深さ5メートルに及んだが、巨岩は全貌を現さなかった。


「恐るべき巨石ですね」「とんだ土木事業だ」「天井石というより、もはや壁だな」


 掘られた溝に下りた教授たちは、露出した巨岩を撫でまわし、天を仰ぐように石壁を見上げた。


 白御影石のように明るい灰色のそれは、まさに墓石のようにすべすべしていた。その感触に吉本は違和感を覚えた。


「これは、本当に石なのでしょうか?」


 感じたままを口にすると、四条教授にじろりと睨まれる。


「あ、いや、鉱物にはちがいないと思うのですが、これまで見てきたものとはずいぶん印象が違うと思いまして……」


「確かに切り出した石とは違う。だが、河原でなら、こうした表面の石はいくらでもあるよ」


 渡辺教授がヘラヘラと言った。


「おそらく花崗岩でしょう。しかし、こんなに白いのは珍しい。まるで墓石のようですね」


 久保田准教授の見解に、四条教授が顔を曇らせた。


「久保田さんは上手いことを言う。まさに墓だよ。石室なのだからな」


 そう言った渡辺教授がルーペを取り出し、石の表面を観察した。


 河原の小石なら流れで表面が滑らかになるのは自然なことだが、こんな巨岩が河原に転がっているものだろうか? それがあったとして、こんな山奥までどうやって運んできたというのだろう?……吉本は首をひねった。


「もっと深く掘る必要がありますね」


 木野川准教授の声が吉本の思索を遮った。


「最終的にはそうだが、まず、溝を前後に伸ばして岩の長さを、それが済んだら幅を確認しよう。厚みはそれからだ」


 四条教授が言った。


 発掘作業は順調に進み、10日後には巨岩の片面を掘り終えた。その長さは70メートルほどもあった。岩の上部にはまだ土が乗ったままだが、明らかに北側は半円を描くように丸みを帯びていて、その形状は前方後円墳を思わせるカーブを描いていた。


 研究者たちはもちろん、土を掘りつづけてきた作業員たちも、これまで見たこともない遺物に目を白黒させた。


 前方後円墳の石室が前方後円墳型、しかも天井石が一枚岩なのか! 当時の技術力で全長70メートルの巨石を自由自在に扱えるとは思えない。……吉本は言葉を失っていた。


「前方後円墳を模した石室のようだ。……まあ、前方後円墳は子宮を模したという考えもある。埋葬そのものが人間の母体回帰ではあるが……」


 四条教授が、賢明に冷静さを装っていた。彼の言葉を皮切りに、他の研究者たちにも声が戻った。


「こんな石室、見たことがありません」「世紀の大発見です」「埋葬品の価値は数億になるぞ」「重要なのは石室が前方後円墳と同形なことです」「誰が埋葬されているのだ?」「どうやって造ったのでしょう?」


 推理と妄想が教授たちをはじめ、多くのスタッフの脳内をざわつかせた。そんな時、数人の作業員が体調不良を訴えたが注目されることはなかった。彼らは病院に足を運び、熱中症の処置を受けた。


 しかし問題はそれで終わらなかった。翌日も、翌々日も、同じような体調不良を訴える作業員が現れ、しかも人数が増えた。


 それから休息時間や給水回数を増やすなど安全対策を強化したが、体調を崩す者は絶えなかった。そのために、常に新たな作業員が募集された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ