『小野篁速記の才のこと』
昔、小野篁という方がいらっしゃった。
嵯峨天皇の御代、内裏に立て札をした者があり、速記で書かれていた。
帝は、篁に、読め、と、おおせになったので、篁は、読むことはできます。しかし、恐れ多いので、申し上げることはできません、と、申し上げたところ、いいから読め、と、何度もおっしゃったので、さがないのがよい、と、読み申し上げなさった。つまり、帝をのろい申し上げたものです、と、申し上げなさると、このような難解な文句が書ける者が、お前のほかにいるだろうか、いやいない、お前が書いたのだろう、と、詰問なさるので、そういうことをおっしゃると思ったから、読みたくない、と言ったのです、と、申し上げると、帝は、では他人が書いたものでも何でも読んでみせるというなら、お前が書いたものではないと認めてやろう、と、おっしゃるので、どんなものでも読んでみせましょう、と、申し上げると、帝は、速記文字の点を十二個お書きになられて、読め、と、おっしゃったので、猫の子子猫獅子の子子獅子、と、読んだので、帝はほほ笑まれて、おとがめなしとなったのだった。
教訓:実際の速記で、点が十二連続することなどない。この場合、オ列の点とシの点とエ列加点の連続と解釈するほかないが、実際にはあり得ない設定である。