表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/70

【第4話】仏の日吉と、鬼平と下町

 火曜三限。大学の名物講義、「日吉の倫理」の時間だ。


 この講義、倫理学なのに“満員御礼”で、キャンパス掲示板には「神講義」「単位ボーナス確定」なんて書かれるほど。


 理由は簡単。めちゃくちゃ面白いからだ。


 そして俺──GPUと引き換えに栄養を削って生きる大学生──も、この神講義に参戦する一人である。


 講義室に入ると、ざっと見渡す限りの学生、学生、学生。

 最前列すら埋まっているのに、奇跡的に教室の中央あたりにぽっかり空席がひとつ。

 しかもその隣に──


「……三千花?」


 見覚えのある後ろ姿が座っていた。牛丼屋バイトで知り合って、昨日お弁当までくれた“からあげの恩人”。

 気がつくと、俺の足は自然とその空席に向かっていた。


「よっ、隣いい?」


「……あ、涼也くん。うん、どうぞ!」


 自然に名を呼ばれて、ちょっと胸がくすぐったくなる。


「昨日のからあげと玉子焼き、ほんとありがとな」


「えへへ、よかった! 玉子焼き甘くしすぎちゃったかなって思ってたんだけど」


 そんなやりとりをしていると、日吉教授が登壇。教室がざわっと静まる。


「さてさて、今日のテーマは、“悪事をしても、後で善いことをすれば許されるのか?”です」


 出たよ、日吉節。倫理学なのに、まるで漫談。

 だが、話が抜群にうまくて、思わず引き込まれてしまう。


 教授は例のごとく話を飛ばしまくりつつ、要点はきっちり押さえてくれる。

 まさに“学べるバラエティ”。


 隣の三千花はというと──肩を震わせ、口を押えて笑いを堪えていた。

 ……いや、完全にツボってる。

 

「……ッぷは……やば、日吉先生ほんと好き……!」


 そんな彼女の無邪気な笑顔に、思わず頬がゆるむ。


 この授業、来てよかったかもな。


 と、そこへ──


 前方から出席表の束が回ってくる。

 一人一枚、記名式で。


 最近の授業は大抵、学生証をタッチして出席を取る“ピッ”方式なのだが、「日吉の倫理」ではなぜかこのアナログ式が残っている。


 理由は明快。“ピー逃げ”の抑止ではなく、タッチミスやカード忘れの学生を救済するためだ。


 さすが「仏の日吉」。噂は本当だった。


 三千花が先に1枚取り、さらさらと記入を始める。


 隣で控えめにチラ見すると──


 「野中 三千花」


 ……なんて名前だ。野に咲く、三千の花。

 思わず聞いてしまった。


「……北海道出身?」


「ふふ、よく言われる。でも、栃木なの」


 うーん、イメージじゃない。


 俺も、出席表に名前を書き始める。


 ──忍野 涼也


 と、そのとき。


「忍野……涼也? 山梨生まれ?」


「お、地名から当ててくるタイプ? 惜しい。東京だよ。下町、本所ってとこ」


「えっ……うそ、すご……!」


 三千花が目を輝かせる。なぜそこまで反応を?


「え、えーと……確か、“鬼平犯科帳”に出てきたような……本所さ……ええと……うん……出てた!」

 

 突然ぶつぶつと語り始めた。


「……もしや、歴女?」


「ちょ、ちょっとだけね? 池波正太郎とか……いや、ガチ勢ってわけじゃないけど」


 照れ隠しの笑顔が、なんか……いい。


「じゃあ今度、“鬼平”のおすすめ教えてよ」


「……ほんと? 読むの? 涼也くんが?」


「うん、読む読む」


 なんだかんだで、楽しい時間だった。


 出席表を提出ボックスに入れるとき、ちらっと三千花の方を見ると──

 まだ口元がにやけてる。


 倫理の講義だったはずなのに。

 なんか今日は、心がほっこりする日だった。


 でもその後。研究室に戻ると、陽花がなぜか無言だった。

 いつものように「おかえり」とは言ってくれなかった。


(……気のせいか?)


 何かが、静かに変わり始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
桜屋敷ですよね。良き滑り出し、これから楽しみ。この事であった。拝
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ